偶然、きみに殺される。だからぼくは愛する。

きょうはとある研究会に参加してきた。といっても、その前に出なければならない会議があり、そのまま抜けるタイミングを逃してしまったというだけなのだが。けれども、ぼくがいまの研究テーマを考え始めたころに研究上でお世話になったひとの発表だったということもあり、体調不良や山積みの仕事という問題を除いていえば、とてもおもしろかった。

* * *

議論のなかで、偶然、ということがひとつの焦点になっていた。たとえば、自然は科学によって完全にコントロールはできない(いやできる、というひともいるかもしれないけれど)。ちょっと言い換えると、ぼくらは、(自然をも含めた)他者から偶然を取り除き尽くすことはできない。幾人かのひとたちは、それを主体性、という言葉で表現していた。相手が完全に分析可能な客体であれば(無論、客体だからといって完全に分析可能であるわけではない。ちょっと括弧が多いな……)、そこに偶然は生じえない。けれども自分とは異なる主体であれば、そこには自分の予測を逸脱するなにものかが必ず現れることになる。それを偶然と呼ぶかどうかはともかくとして。

でも、そういった議論には、ぼくはあまり興味が持てない。主体とか意識性とか、そんなことではなく、偶然は、やはり圧倒的に偶然なのだ。

他者というのは、自然だろうが人間だろうが、あるいは機械だろうが、つねにそこに偶然を内包し続ける。その潜在的な偶然への可能性が、ある瞬間、何の前触れもなく爆発する。けれどそれは単に特異な点ということではなく、ぼくらの平凡な日常生活は、そのそれぞれに絶対的に特異な点の連続によって構成されている。他者の他者たる所以は、その偶然性にこそある。無論、その偶然がつねにぼくらに破滅的な帰結をもたらすとは限らない、というより、まずたいていはもたらさないように、ぼくらはシステムを構築してきた。それでもその偶然性は、つねに、恐怖をともないつつ、ぼくにとってのきみのなかに在り続ける。きみにとってのぼくのなかに在り続ける。

そしてだからこそ、ぼくらには倫理が必要になるのだ。偶然によって完全にはぼくに吸収しきれないきみ、偶然によってぼくを殺すかもしれないきみ。互いに抱えたその偶然が、ぼくときみの関係を倫理そのものとして現出させる。偶然はぼくがきみに殺される恐怖でもあるし、同時に、ぼくときみを結ぶ愛でもある。だとすればまた、恐怖とは愛でもある。

* * *

連日の疲労と体調不良が重なり、この辺りですでに夢のなかへと突入していた。ほんの数人しか参加していない、しかも自分が参加者中もっとも下端の研究会で居眠りをするのだから、我がことながら将来が心配になる。しかしクラウドリーフさんに将来なんてないよね、というのが定説なので、どのみち心配する必要もないのかもしれない。体調が悪いのでスミマセン生まれてスミマセン、と呟きつつ、研究会あとの食事会から逃れるように去っていった。

速かったり遅かったり人生だったり、そして転んだり。

やっぱりぼくは、暗い話を書いている方が性に合っているように思うのです。何だか最近はすっかりユーモアがなくなってきてしまいましたので、暗い話を下手に避けようとしても、不自然になるばかりです。先日会社に行く途中で人身事故があったのですが、携帯電話のカメラで奇声のような笑い声をあげながら写真を撮るひとびと、にやけた顔で良いものを見たと言わんばかりに肘で突きあうひとびと、仕事に遅れるじゃねえかといらいらしながら、迷惑をかけずに死ね糞がと吐き捨てるひとびと、そんななかで日々を過ごしながらなお明るい話を書けるというのであれば、それはそれでちょっとばかり陰惨な情景ではあるでしょう。

というわけで、じみじみと根暗に、地下に潜ってきました。もちろん、地下に潜ったといっても、ごくありきたりな観光地化された洞穴に過ぎません。さいわいそれほど混雑もなかったのですが、せっせと潜り、せっせと這い出てきました。まあ、人間、あまり長く暗闇になじんでしまっては、その分日差しの下へ戻ってくるのがつらくなるだけです。ぼくのような凡人には、せいぜい15分か20分程度の暗闇が、毒にならないちょうどよい塩梅なのかもしれません。

地下

地下には、氷やら溶岩の奇妙なかたちやら、それなりに面白いものがありました。氷の塊なんて、じっくり丁寧に撮れば、素人なりにきっと美しい写真になるように思います。けれど結局、それなりに気に入った写真は、電燈を写した1枚だけでした。

洞穴内は研究仲間と一緒に歩いていたので、やはり歩くペースは、自分だけのときとは異なります。歩く速度が普段よりも物理的に速かろうが遅かろうが、それは結局、自分のペースでないものに引きずられていくという意味において「速い」のです。良い悪いではなく単純な事実として、「速い」なかでは、自然は撮れません。けれども人工物は、意外に、そういった「速さ」のなかでこそ、何となく気に入った写真を撮れたりします。

いえ、単純に自然と人工物に分けられることでもなさそうです。もし写真がある瞬間を切り取るものではなく――少なくともそれだけではなく――むしろ被写体それ自体がもつ歴史の全体を写しだすのだとすれば、写しだす行為そのものにも、その歴史に比例した時間が求められるのでしょう。そう考えれば、古い家具を撮るのにはそれなりの「遅さ」が必要ですし、彼女と雨のなかを歩きながら何気なく撮った一枚の葉が雫に弾かれる美しい様などは、「速さ」のなかでこそ可能であったのかもしれません。

みなのペースに引きずられるという「速さ」のなかで撮られ、撮るからこそ、旅行先でのスナップ写真には、その生き生きとした瞬間性がまざまざと写しだされます。逆に、たった独りの対象に極限まで同化してひとつの「遅さ」を生みだすとき、その対象の肖像画にはその対象の人生がまるごと現れてきます。

* * *

などともっともらしい嘘を考えながら、地下で氷の塊を撮ろうとしていたら、足元の氷に気づくのが遅れ、つるりと滑って右半身を強打しました。カメラを守りつつ転倒したときに思わずシャッターを押していたのか、ピンボケのぶれぶれのまま、ぼくの情けない顔の一部が写っています。歴史も人生もあったものではありませんが、そのぶれぶれのみっともなさのなかには、それはそれで、ぼくの人生が映しだされているような気もしたりするのです。

きみに貸した銃弾

ASIAN KUNG-FU GENERATIONの後藤正文さんがソロでやっている曲で『LOST』というのがあるのですが、これはとても良いです。ぼくらは、多くの場合二元論で物事を考えてしまいます。でも、ほんとうに良いものって、それは音楽でも彫刻でも小説でも映画でもなんでも良いのですが、っていうか要するに「人間」を表現するということなのだと思うのですが、二元論ではないんですよね。『LOST』も、歌詞が暗いとか明るいとか、そういう軸を超えて、ぼくらの生や生活が歌い上げられている。

* * *

で、『LOST』から話はずれていくのですが、ASIAN KUNG-FU GENERATION(略すのは性格的にどうも苦手)は、音楽が良いということはもちろんとして、どこまで真実なのかはともかく、結成時のエピソードも好きなのです。ベースの山田貴洋さんが部室にひとりぼっちでいたところに後藤さんが話しかけ、山田さんが仲間になる。そうして、大学卒業後はしばらくそれぞれに会社員をしながらバンドを続けて、メジャーデビューしても4人で活動していって。

これは個人的な気質の問題なのですが、ぼくは、いったん仲間を作ったら、決別してはいけないと思っています。倫理的に「べからず」とか、そういう杓子定規な話ではなく、あくまでぼく個人の感覚としてですが、けれどもそれは、ぼくのなかではとても強固な信念としてあります。そうして、だからぼくは、相棒以外に仲間をつくるということに対しては、どうしても積極的になれません。自分の能力や人間性の限界を、けっこう低く見積もっているからです。

ぼくはシュルレアリスムが好きです。けれども、ブルトンとはちょっとつき合えないなあ、と思います。彼みたいにどんどん仲間を切り捨てながら運動を前進させていくというのは、ぼく自身にもそういう面があるからかもしれませんが、どうにも苦手なのです。一方で、敵を作ることを恐れず、孤高を貫いた生田耕作の端然とした生き方はほんとうに美しいとも思います。

どうにも中途半端だなあと自嘲します。だけれども、サン・テグジュペリが『人間の土地』で書いているように、愛するということが、同じ方向を向いている者同士においてこそ可能な関係なのだとすれば、敵対することさえを含むような仲間というものもまた、可能なのかもしれません。まあ、あたりまえといえばあたりまえのことですね。

けれど、ぼくらが見ることのできる、理解できる目的というのは、大抵、表層的なものばかりです。そういったものを超えたところに在る、ぼくらの魂がともに目指しているその先みたいな意味での目的――全体主義的なものと誤解されると困るのですが――は、なかなか、明示することはできません。でも、もしその観点に立つことができれば、仲間とずっと一緒にやっていくことも、そうではなくてあるとき互いの譲れない美意識なり信念なりによって決別し敵対することも、実はひとつの物語になるのかもしれません。

結局、なかなか、ぼくらの生と生活は、あっちかこっちかの二元論では、はかりようのないものなのでしょう。弁証法などではなく、つねに、単に、それ自体としてその全体にあるリアリティ。

とはいえ、やっぱりブルトンとつき合いたいとは思えませんが……。

夜、庭で蛙が鳴いているから。

雨が近づくと、庭で雨蛙たちが鳴き始めます。彼女の家の庭の場合は蝦蟇蛙です。無論どちらもかわいいのですが、面白いことに、雨蛙よりも強面の蝦蟇蛙の方が、鳴き声が慎ましいのです。昔、まだ近所に田んぼしかなかったころ、たくさんの牛蛙がいました。あの鳴き声はさすがにたいしたもので、夜のあいだ、いつまでも町中に響いていました。いま、牛蛙はほとんどいません。

雨蛙が鳴き始めると、そっと障子を開け、庭のどこかに潜んでいる連中を探すのですが、さすがにそう簡単には姿を見せてはくれません。庭にはいろいろな鳥もよく来るので、そんなのんきなことをしていたら、あっという間に鳥に食べられてしまうでしょう。それでも、持って生まれた根気の良さで、じっと庭を観察していきます。時折、庭の奥の岩陰に、蛙の鼻先を見つけたりもします。

先日は、裏山に登る階段途中で、山楝蛇に会いました。昔、川沿いの高校に通っていたころは、しばしば蛇にも会っていたのですが、最近は滅多にお目にかからなくなっていました。何となく懐かしく、蛇が嫌がらないように大回りをしつつ、挨拶をしておきました。

まだまだ、けっこう、ぼくらの周りには生き物たちがいます。ぼくらの日常が大量の生命をすり潰していくことによってのみ成り立っていることは事実です。センチメンタリズムは嫌いですし、現実から目を逸らした綺麗ごとには反吐がでます。けれども、現実の上に開き直り残酷さのリアリティを気取るのもまた、どうしようもなく醜く卑怯なことです。

格好の悪い話ですが、いま、ここに眼を向けること、それを受け入れ、かつあがき続けること、自分の美意識に反するものには美意識に反すると言い続けること、一線を超えたと思うのであればその一線の手前で立ち止まること、それが、少なくともぼくには、必要だと思えるのです。

ほんとうに格好の悪い話です。けれども、論理とか原理とか、そういったものには、大抵、どうしようもなく暴力がつきまといます。しかもそれは、単なる自己弁護や自己愛やらに塗れた、覚悟のない暴力です。だから、中途半端でもよいのです。悩み続け、立ち止まり続け、失敗し続け、けれどもその過程に在り続けるところにのみ、倫理という問いが可能になる場があるのではないでしょうか。

ぼくはもともと、極めて倫理観のない人間です。残酷さというのは、残酷さがあるということではなく、何かがない状態なのだと、自分のなかを覗いていて感じます。それでも、夜中に雨蛙が庭で鳴いているのを聴くと、その鳴き声が、静かに、一滴ずつ、ぼくの心のなかにある欠落を満たしていってくれます。

水滴

 

祈ったりする。何に、何をも分からないけれど。

彼女とTVを観ていた。ぼくは普段TVを観ないのだが、ただ彼女と並んで、古い古いブラウン管TVを眺めているだけでも、何だかひどく、その全体を愛しく思ったりする。画面のなかでは、何やら雲に映像を映すとかいう話を流していた。まるで糞のようだった。子供のころ、しばしば、家族であちこちに旅行に行った。どこの観光地でも同じように、糞のような音楽を垂れ流していた。子ども心にぼくは、その罪とも呼べるほどの腐った感性を憎悪していた。いま、どこかに行くと、ライトアップなどという阿呆な単語で、ただ在るだけで良いものに汚物をぶちまけ、それをアートだなどと呼んでいる。先の雲に何かを映すという話に戻せば、アナウンサーの言葉によると、それは自然を傷つけない何とか、だそうだ。何とか、の部分は、あまりに下らないので覚えられなかった。気が狂っているのかと思う。それは、自然も、人間も、技術でさえも汚染し、冒涜し、傷つけるものだ。

ただ、雲が在ったりする。それに、ぐちゃぐちゃぐちゃぐちゃ、概念やら何やらを投げ込み、ぶちあて、切り刻んだりする。そこには怖れも祈りも覚悟も何もない。

* * *

彼女とどこかの店に行った。ほんの数日前の金曜日の夜のこと。あれはどこだったのだろうか、よく思いだせない。ともかく、彼女が商品を見てまわる後ろで、彼女が気づかないときに、ロバート・スミスの真似をして踊ったりしてみる。Friday I’m in loveとか、口だけで歌ってみる。綺麗な格好をした店員のお姉さんが、もう少しで警察を呼びそうな顔でぼくを睨んでいる。朝方雨に濡れ、働くうちに乾いたぼさぼさ髪のまま、よれよれの白いYシャツに黒ジーンズに登山靴。唯一の身分証明書だったパスポートの期限も既に切れ、残っているのはロバート・スミスの真似だけでしかない。

もちろん、そんなことはすべて嘘だ。あらゆることがすべて嘘でしかない。だけれども、問題はそれが真実かどうかなどという下らないことではなく、そこに祈りがあるかどうか、ただその一点だけだ。たとえぼくらが既に、虚空を憎むより以外に神との関係性を持ちようがなくなっているとしても。

* * *

論文を書きながら、リヒターのトッカータとフーガ ニ短調を聴く。昔はテープレコーダーで聴き、いまはmp3で聴いたりするが、彼の神業に変わりはない。神、というのは、別段超絶技巧ということではない。そうではなく、そこにリヒターの祈りが厳然として顕れているということだ。安易に一神教の排他性と多神教の寛容性、などという排他的な論理を振りかざすひとびとに対して嫌悪感しか抱けないのは、そのぶくぶくと水膨れした自己愛の塊に、何の祈りもないとぼくが感じるからだ。

ある一点の「絶対」があり、それを放棄する覚悟のなかでこそ、その絶対に対する祈りが可能となる。それは逆説でも何でもない。ただ、ぼくらの日常だ。そうしてそれは、途轍もない日常だ。

どん詰まりでふっとくすっと

昔、人形劇部に居たとき、どうして人形劇なんてやろうと思ったの? と、当時出会ったばかりの相棒に訊かれたことがある。それ以降、数年おきに訊ねられるので、たぶん、ぼくのイメージと人形劇というのは、あまり合わないのかもしれない。もっとも、最後には中退することになる大学生活においていちばん多くの時間を過ごしたのがこの部だったし、ぼく自身としては似合わないとは思っていなかったのだけれど。でも、ともかくそのとき思っていたのは、例えばぼくらの人形劇を見た子どもたちが、何年も経って大人になって、ありふれた過程を辿って糞のような人生に行きついて、もうどん詰まりでどこにも行けなくて、ぼーっと川面を眺めているとき、ふとどうしようもなく下らなくて莫迦げていて、だからくすっと笑ってしまうようなぼくらの劇を思いだして、ま、そんなもんだよねと目の前のどん詰まりから一歩身を引けるような、そんなふうにぼくらの劇がなれたら良いよね、と思っていた。考えてみればずいぶん変な動機だけれど、けっこう、ぼくは本気でそう思っていた。

大学で講義をすると、阿呆らしい話だけれど、生徒による授業評価みたいなものが最後にある。大学の講義において成績をつけるのと同じくらい、その講義について成績をつけるというのは下らない。下らないことばかりをしているから、大学自体に意味がなくなっても仕方がない。とはいえ、結果をみると、それはそれで面白いこともある。ぼくの評価のうち、目だって低いのは「講義に対する熱意」とかいう項目だ。最初は意外な気がした。自己満足という面もあるかもしれないが、熱意だけはこめているんだぜ、と思って毎回講義をしているからだ。

でも、改めて思えば、分かる気がする。ぼくは、講義に遅刻しようが欠席しようが、そのこと自体はけっこうどうでも良いと思っているし、学生さんたちにもそう伝える。無論、それなりに欠席が重なり、レポートも未提出となれば、形式的には単位を出せない。けれども、単位を取れないことだって、中退をすることだって、ほんとうはどうでも良いことだ。そんなぼくの態度が、学生さんたちには熱意のなさとして映るのかもしれない。

無論、大学を中退すれば誰かに迷惑をかけるかもしれない。世間体も悪いだろう。けれども、迷惑をかけないためとか世間体のためとかで大学を卒業するというのもおかしな話だということは、理想論ではなく事実として頭の片隅に入れておく意味はある。そうして、いまの時代、大学を中退すれば、それはまず間違いなく取り返しのつかない、ものすごく大きなハンデとなる。それは事実だし、その結果をすべて当人の責任だと言い放つことはできない。しかしそれを社会構造の問題だというのは単なる正論であって、ぼくらが置かれている状況の異様さを無批判的に受け入れる理由にはならない。

まあ、細かい理屈なんてどうでもいい。講義に出席してレポートを規定文字数埋めて良い成績を取って。学ぶということは、そういうことではない。一般論として、大学は、それを知る最初で最後のチャンスだとぼくは思う。残念ながら。だけれど、ぼくらはたいてい、高校生頭のまま大学に来て、時間を潰して、何も変わらないまま社会人頭になって押し出されていく。そもそもいまの教育システムというのは「使える社会人」を作りだすためのものだから、高校生頭はイコール社会人頭だ。

それは、現実問題として、まず変えられない。ぼくらは革命家ではない。でももっとささやかなお話として、将来社会とやらに出て、お決まりのコースを辿って糞のようなどん詰まりに行きついて、フェンス越しでもそうでなくとも良い、ビルの屋上端から下の道路を見下ろしているとき、ふと、ああ、そういえば大学生のころ、何だか訳の分からない講師が訳の分からない話を、やけに楽しそうに話していたな、変な奴だったな、あのひとまだどこかで生きているのかな、なんてことを想い、くすっと笑ってしまって、ま、そんなもんだよねと目の前のどん詰まりから一歩身を引けるような、そんなふうにぼくの講義がなれるのであれば、それはどんなにか素晴らしいことだろう、と思う。

ひとと話すのを極端に怖がるきみがどうして大学で講義なんてしているの、と、相棒にときおり訊かれる。ひとが怖いのは昔から何も変わらない。子どもたちと直接向き合うことさえできなかったぼくは、人形という仮面を通してどうにか演じることができた(もっとも、最後のころは半分ふっきれたのか、人間の役者として人形を相手にした舞台を作ったりもしていたけれど)。でも、それでも人前に立って話すのは、こんなことを考えているからだよ、と言う。

どこまで本気なのかは自分でも分からないけれど、いずれにしてもそれは綺麗ごとではなくて、ぼくらが互いに最後のところで無力なままになお相手をここにそっと引き留める、目に見えない無数のネットのひとつなのだと、ぼくは思ったりしている。

この空の方がよほど

会議に下働きとして出席し、お偉い先生のお話を記録したり、嫌な顔をされつつ連絡業務を片づけたりして、消耗しきって家に帰る。頭痛で倒れ込み、夜中過ぎに意識が戻る。そんなとき、心を落ち着けるために音楽を聴いたりしていて、ふと、ああ、これはダメだな、と思う。ダメだな、というのは、自分の傷んだ魂を癒すのに、研究が役に立たないことに対する諦めの意味だ。もちろん、ぼくは自分の研究が好きだし、阿呆くさい矜持だって持っている。真面目に自分の責務を果たそうとしている研究者は何人も知っているし、確かに魂を撃つ言葉が刻まれた研究書だってある。けれども、ぼくの周りにある「研究」とやらの少なくないものが、置き換え可能で数え上げ可能な糞の塊でしかない。

だけれども、1曲の音楽に負ける研究なんて、いったい何の意味があるのだろう。いや、勝ち負けが問題ということではないけれど、それは研究が世界に対して閉じていることの言い訳にはならない。だからといって言うまでもなく、「一般人」に分かりやすい研究でなければならないなんてこともない。そもそも「一般人」という言葉自体が異常であって、「先生」と呼ばれる研究者がどれだけ思い上がっているのかと思う。また他方では、ポップスだって別段分かりやすいという訳でもあるまい、と思う。ぼくらがそれを良いと思うものには、すべからくそこに独自の奥行きを持った世界がある。そしてそれがひとつの世界であるのなら、それは決して分かりやすいものであるはずがない。

もちろん、糞のような音楽だってある。糞のような芸術、糞のような詩もある。いやそれはもはや音楽でも芸術でも詩でもない。同じように、糞のような研究もまた、研究ではない。

結局、ほんものと偽物とを分けるのは、自己愛なのではないかと思う。自己愛とはすなわち、世界に対して閉じているということだ。ある種の「先生」と呼ばれるひとたちと話していてぞっとするのは、彼ら/彼女らの目が、世界のどこへも向けられていない、開いていながら実は閉じているその不気味さ故にだ。

学会の会議でダメージを受けたあと、転げるように逃げ出し、彼女と落ち合った。秋葉原近くにあるアートスペースみたいなところへ行き、そうして、そこで展示されている「アート」とやらのあまりの酷さに言葉を失い、しばらく外の花壇の縁に腰かけ、ふたりで蚊に刺されつつ呆然としていた。その「アート」の醜さもまた、閉じた世界で己に向けた愛のみによって水膨れした魂の醜さだった。

* * *

例えば論文で苦痛や恐怖について書くとき、ぼくは決して、ネガティブにそれを描いているのではない。もっとも、それはまず理解されることはなく、単にネガティブに捉えられるか、あるいは何をどうすればそうなるのかは分からないが、結局ぼくも、普遍化可能な(とはいえ誰もそこまで露骨には表現しないが)善性や正義や理想について書いているのだと誤解を――さらに悪くは、共感をさえ――される。

苦痛や恐怖のなかに留まることによってのみ、苦痛や恐怖を与えるものとしての他者が在り、苦痛や恐怖を与えられるものとしての自分が在るということへの確信が得られる。その逆もまた真だ。ぼくはきみに苦痛と恐怖を与える。世界はそこから立ち現れてくる。

ぼくは確かにそこを通ってきたものからしか魂の救済は語れないと思っているのだけれど、どうにも、それは伝わりにくい。そうして、伝わるひとには、幾千の言葉を費やす必要もなく、伝わってしまう。にもかかわらず幾千の言葉を書いてしまうのは、要するに、ぼくにとっての開かれの在り方がそうであるからだ。

* * *

蚊に刺されながら、彼女が雲の浮かんだ空を見上げ、この空の方がどれだけ……、と言った。ぼくも、そうだね、と答えながら、蚊に刺されていた。