ヘルボイス・シティ

暑い日が続きますね。つねに人体発火状態のぼくは、巨大な保冷剤を身体に押しつけ、暑さのあまり幻覚を見ながら過ごしています。きょうは、初めて買ったペットボトルのお茶に「ヘルボイス・シティ」と書いており、思わずア゛ア゛ォ゛ア゛ォ゛と気分よく歌ってみたのですが、改めて見直せば「ヘルシールイボスティー」でした。そういえば、昔はしばしば熱を出して寝込んでは、どことなく不吉な、暗いオレンジ色をしたゴムの氷嚢を頭の下に敷いて寝ていました。あれでは悪夢以外の何を見るのかという気もしますが、さすがにいまの時代あんな色をした氷嚢はもうないだろうと思いちょっと調べてみたら、ありますね。いまでも定番のようです。まあ、スタイリッシュな氷嚢なんてものがあっても困るしなあ、などと思って念のために調べてみると、これまたありました。スタイリッシュが売りの氷嚢。世界は不思議なもので満ち溢れています。

満ち溢れているといえば、世界は不思議な言葉でも満ち溢れています。きょうはひさしぶりに喫茶店で本を読みながら相棒の仕事が終わるのを待っていたのですが、ぼくの隣の席に女子高生がふたり、座りました。聴くとはなしに耳にはいってくる彼女たちの声を聴いていると、奇妙なことに、ひとりの喋る言葉は普通に聴き取れるのですが、もうひとりの子は、いったい何を喋っているのか、3割程度しか分からないのです。無論、それが良いとか悪いではなく、 ゼネレーションギャップを嘆くわけでもなく、分からないということそれ自体のもつユーモラスな在り方に、思わず内心で笑ってしまうのです。

いうまでもなく、それは相手を莫迦にした笑いではなく、分からなさを通して避けようもなくぼくらに突きつけられるぼくらのリアル、その前で右往左往するぼくら全体が持つ滑稽さに対する笑いです。

コミュニケーション、というと、多くの場合は、分かるということが出発点にあるか、あるいは分かろうとするということが目的にあります。けれどもぼくは、やはり、分からないということを出発点として、そうして、分からないということのただなかに留まり続けるようなコミュニケーションについて考えていきたいのです。分かるということが絶対的な前提であるアカデミズムのなかで、こういったことを扱うのは、けっこう、面倒くさいものです。分からないということが分かる、みたいな中途半端な話に落とし込もうとされますし、実際、その圧力は非常に強いものがあります。けれども、だからこそ、そこで言い続けることの意味もまたあるのだと、ぼくは思います。まあ、どこまで気力が持つかは分かりませんが、分かる分からないで決まるような次元では、どのみち研究なんてものはできるはずもありません。

ご清聴ありがとうございました

学会で使用したPowerPointの最後は、こんな感じです。分からないことのなかで在り続けるって、ハードで、ハードで、そんでもってハードですよね。けれども同時に、そのハードでしかないぼくらのあがきもがきの全体が持つユーモアを、少しでも伝えられたらいいなあと、そんなことを考えています。

これもまた無駄な言葉だけれど、でも、無駄な言葉だ。

まわりを見てみると、これは良いことなのかといわれれば絶対に良くないことなのですが、やはり博論なんてものを書いていると、だいたい誰もが身体を壊すか精神の調子を崩すかその両方になります。そんな価値があるんでしょうか。あるはずもないのですが、まあぼくらの人生にあるものなんて、だいたいにおいて、価値のないものです。

ともかく、ぼくも博論のときに仕事や家のことや研究のことでいい加減限界を超え、突発性の難聴になりました。それはそれでどうということもないのですが、いま、やはりそれが慢性化してしまい、ひとと話すときはちょっと困ります。けれども、彼女の声だけは耳を近づければちゃんと聴こえますし、あとの音はオプションのようなものではあるのです。人生、彼女以外のことはぜんぶオプションですので、別段、他の音はどうしても聴きたいということもありません。それに不思議と、自然がたてる音は聴こえてきます。

きょうはめずらしく、仕事を片づけながら、一日音楽を聴いていました。無駄に高いヘッドフォンをつけ、ぽちぽちとメールを打ちながら、右下の音量アイコンをクリックし、少しばかり音量を上げます。ノイズキャンセラーを通り抜けて、世間様のうるさいノイズが届きます。またもう少し音量を上げます。またもう少し音量を上げます。そうして、またもう少し音量を上げます。

畳に幽かな振動が伝わり、障子の向こうに小さな影が一瞬、横切ります。ヘッドフォンを外し、そっと障子を空けると、アマガエルが縁側にいたりします。

* * *

夜、道を歩いていると、潰されたカエルのそばに、別のカエルがじっとしています。翌朝同じ道を通り会社へ行くとき、そこには早くも干からびかけたカエルの死骸だけが残されています。

* * *

これだけ無駄な時間を投下しつつ、アカデミックな言説というものが、やはりどうしても好きになれません。その言説が持つ暴力性がなどといいつつ、いまだにそこにしがみついているぼくもまた糞野郎であることは確かなのですが、理屈ではなくそこにある暴力性をただ純粋に暴力として感じてもらえることは、まずありません。それは残念なことではなく、むしろこの世界なりこの社会なりが正常であることの現れなのでしょう。けれども、それでもなお、ぼくはやはり、「暴力だけれど、でも」、というときの「でも」が嫌なのです。それは、ただ暴力でしかありません。ただ、暴力でしかありません。

* * *

彼女が果物を食べたいというので、何年かぶりに枇杷を買ってきました。どうして枇杷なの、と訊ねられ、種を庭に植えたら枇杷の食べ放題じゃない、と答えます。うちの庭ではちょっと無理かな、といわれ、それは残念、とぼくは答えます。

wandering/not/days

いろいろ、書きたいと思っていたことがあったように思います。けれども、すべてあっという間に消えていってしまいます。まあ、それはそれで良いでしょう。いま手のなかに残っているものだけで、いつだって十分です。もしそこに幾つかの砂粒と砕けた枯葉しかないのであれば、要するに、それがそのひとの人生だったというだけのことです。

数日間、学会でとある街に行っていました。学会というのは、いつだって憂鬱になるものです。研究者を名乗る人びとの歪さ。ぼくは記憶力が悪いのですぐに忘れてしまうのですが、毎回、研究発表をするたびに、徹底的に落ち込みます。ああ、こんな連中相手にいくら話したって無駄なのに、俺の短い人生の一部をなぜまた浪費したんだ、と思います。今回は特に落ち込みが酷く、懇親会の間(本当はスタッフなので出なければならないのでしょうが)、外に出て彼女に電話をし、1時間くらいどうということのない話をしていました。

* * *

初日、会場準備を終えてチェックインをすると、部屋の中にエロ本が落ちていました。ぼくは、ある面では極めてタフな人間なのですが、こういう、どうということのないはずのところで、自分でもいやになるくらい脆弱です。それをティッシュでつまんでゴミ箱に突込み、何だか死にたいなあと3音階で歌いながら、ぽちぽち、明日の発表で使っても使わなくても良いようなPowerPointの資料を作っていました。それでも、学会スタッフの同僚として同じホテルに宿泊をしていた女性が、あまりのぼくの情けなさに業を煮やしたのかもしれません。フロントにクレームをつけてくれて、ぼくの部屋を換えてくれました。生きるというのは、ほんとうに大変なことです。

同じようにどうしようもない話なのですが、初日に新幹線を降りたとき、間違えて帰りの切符を自動改札に入れて出てきてしまったのです。気づいたのは夜になってからなので、ぼくはもう諦めました。だいたい、駅員さんに話をして嫌な顔をされてなどという思いをするくらいなら、何千円かの損失を引き受けて、しばらく昼食を抜かしたほうがましだと思うのです。けれども、これもまた、別の学会スタッフの同僚がぼくから(改札を出るときに使わなかった)行きの切符を奪い去ると、ささっと面倒くさい交渉をして、帰りのチケットと交換してくれました。まったく、生きるというのは、ほんとうにほんとうに大変なことです。

彼ら/彼女らは、いったいどこでそういったタフさを身につけたのでしょうか。無論、日常生活のなかででしょう。だとすれば、ぼくがいま送っているこの日々は、いったい何なのでしょうか。

昨日は大会の後始末で一日潰れ、まだ1/5も片付いてはいないのですが、きょうは月曜日に締め切りの公募書類を書いていました。3時までに郵便局へ行かなければならないのですが、1時半には封筒に封をし、ぼさぼさの寝癖のままに出発です。地元の郵便局ですから、これだけ時間があれば余裕だろうと思っていたのですが、例によって道に迷い、ほとんどぎりぎりで窓口に辿りつきました。

帰り道、どうせならひさしぶりに本格的に道に迷ってやろうと思い、知らない方角へ歩きだしてみました。どこへ行こうということがないのであれば、自分の見たいものに自由に目をやることができます。道路はあるのに、道路の上を歩いているのに、どこにも辿りつけないというのは、何だか不思議なことです。日常生活を送る人びとをぼんやりと眺めつつ、そんなことを思っていました。

真夜中の郵便ポストに投函するきみの悪夢

もうすぐ学会発表なのですが、何も準備が進んでいません。あいかわらず、他人様の仕事ばかり片づけています。それでも、時間を縫って、相棒と温泉に行ってきました。なんだ、そんなことをする時間があるんじゃない、などと思われるかもしれませんが、まともな仕事を持ってまともな家族を持って「愛」なんてものを信じちゃったりしているような連中にとやかく言われる筋合いはありません。警告文ばかりの人生にもうんざりしてきたので、温泉に行ってきたのです。

ホテルでは、何をするでもなくぼんやりしていました。ふたりとも、道に迷った宿泊客にホテルのスタッフと間違えられて案内を迫られたほど地味地味した格好でしたが、そんなふうな地味地味具合が、ぼくらにとっては居心地が良いのです。少しばかり寂れた温泉街で、地味地味過ごして、干物を買って帰りました。

くだらない学会仕事を片づけ、片づけ、片づけ、少し疲れると、おもむろに家のことを片づけたりします。amazonでまとめ買いした防犯センサーを窓にペタペタくっつけたりします。切れかけていた門燈を交換しようとふたを開け、中に降り積もった得体のしれない塵や蜘蛛の巣をひぃひぃ泣きながら掃除したりします。役所から届いている諸々の書類は見なかったことにして、そっと、三文小説の下に押し込んでおいたりします。

何が日常で何が非日常なのか。何が生活で何がウルトラなのか。どうにも、よく分からなくなります。

いつも通り、眠ると、悪夢を見ます。けれども、ここ最近は、見る悪夢の系統が少し変わってきたように感じます。とてもシンプルに、平凡な幽霊がでてくることが多いのです。昨晩も、ぼくはいかにもな幽霊に抱きしめられ、しばらくゆさゆさされていました。幽霊など、夢のなかでさえ恐ろしくはないのですが、それでも、良い気持ちで目が覚めるというわけでもありません。中途半端な時間に目覚め、もういちど眠るほどの眠気ももはやなく、かといって起きだす気力もなく、ぼんやり、暗闇のなかで耳を澄ませています。

彼女の半径3m以内にいるときは、普通に生きて普通に死ぬことの「普通」を、ぼくは普通に理解できています。それはとても単純で、間違いようのないものです。夜中に独りで目が覚め、まだ空中に留まる悪夢を眺めながら洞除脈がまずい水準に来ているのを感じ、それでも、やっぱり生と死は自然なものとしてぼくの内に在るように思います。

けれども、他人様と有用性のなかで話をしているとき。社会とやらをスキルによって泳いでいるとき。ぼくは突然、在ることへの直観と確信を失ってしまうのです。

ほらあの家の2階の壁に3mはある巨大な甲虫が張りついて

仕事は仕事でまったく問題が山積みで、家に帰れば家に帰ったで学会のメールをあちこちにばらまかなければなりません。きょうはもう19通のメールを書いて送って、さすがに疲れて、でも人びとからはクラウドリーフくんのメールは丁寧すぎるんだよもっと適当にぱぱっと書いちゃえばいいんだよ、そんなこんなであの件もすぐメールしておいてなどと言われ、まあそれはそれで正論なのですが、正論ってたいていの場合無意味なのよね、とも思うのです。

学会発表の原稿も書かなくてはなりませんし公募書類も書かなくてはなりませんし役所にもいかなければそろそろ国民としてアウトのラインを遙かに超えてしまっていますし病院にも行かなければなりませんしけれども保険証がそろそろ期限切れだった気もしますしどのみちそれらすべてをやったところで将来なんて何もなくて真暗すぎておまけに雨まで降りだして、もうそろそろ発狂しそうなのですが、でも、大丈夫です。何故大丈夫なのでしょうか。まだ「明るい話しか書いちゃだめ」キャンペーン中だからです。明るい話を書きましょう。

* * *

先日は小さな研究会で少しだけお話をしてきました。内容はまあともかくとして、来月の学会で使おうと思っているビデオカメラの試行をしたかったので、自分が喋っているのを撮ったのです。人格的にも能力的にも問題だらけのクラウドリーフさんですが、けれど、不思議と声だけは褒められることがあります。学生さんたちはとてもよく眠るので、単にα波的な意味で良い声ということなのかもしれませんが、元人形劇部員としては、声を褒められるのは、実はとても嬉しいことだったりするのです。しかし、録画した自分の喋っている声を聴くと、これがどうも好きになれません。何だか嘘っぽいし浅い。いや本音を言うと、人間のふりをした何かが、データベースから作られた「良いひと」の雛形を利用して、自分でも意味の分かっていない言葉を音として発しているような、そんな薄気味の悪さがあります。

ともかく、けれども、そんなぼくでも自分の声が悪くはないと思えるときもあって、以前に時折、架空の放送をするみたいな遊びを彼女とふたりでやっていました。暗いなか布団に潜って、互いをただひとりのリスナーとして、好き勝手なことを話すのです。そういったときの自分の声というのは、録音されたものを後から聴いても、薄気味悪さはありません。それどころか、何となく前世の自分を眺めているような、少し寂しい微笑ましささえ感じます。

* * *

昨日、少し遠い駅から歩いて帰ったのですが、ある地点でふと唐突に天啓のように、よし、ここから600歩だ、と思ったのです。意味が分からないままそれでも素直に数以外は何も考えずてくてく歩き、600歩目でちょうどぼくの住んでいる地域で最も標高の高い交叉点が赤信号でぼくは立ち止まりました。空は曇って星も見えません。淀んだ空気の向こうに薄汚い街灯りが見えるだけですが、それでも妙に気分が良く、その600歩丁度のくだらない奇跡の喜びを、 曇った空にむかってゆんゆん飛ばしました。

600歩を歩き終え、信号が青に変われば、あとはもう自分の家に向かって下っていくだけです。暗い道を歩いていると、ほんとうはそこにはないさまざまなものが見えてきます。ほらあの家の2階の壁に3mはある巨大な甲虫が張りついています。ほらあの家の少し開いた扉からは縦に並んだ眼を見開いた老婆の視線がぼくをずっと追尾しています。竹藪の奥では夜よりも暗い何かが素早く異様な踊りを踊っています。そんなものどもを横目に眺めつつ、「ほんとう/そこ/ない」という言葉の奇妙さについて考えたりしています。薄気味の悪い世界にはリアリティがあるのに、薄気味の悪いぼくの存在にはリアリティがないのはどうしてだろうなどとも考えたりしています。とにもかくにも、てくてくてくてく歩いていくのは、それだけで十分に気分の良いものです。

* * *

そんなことを書いているうちにも、何だか無礼なメールが届いてきたりします。それでも、お返事ありがとうございますご迷惑をおかけして申し訳ございませんなどと、即座にお返事を書いたりもします。どんどんどんどん、ぼく本来の薄気味悪さとは別の薄気味悪さが、ぼくのなかに降り積もっていきます。

明るい話を書きたいな、と思ったのです。莫迦莫迦しいほど明るい話。でも、現実のほうが遙かに想像を超えて莫迦げていて、どうにも、困惑ばかりしています。

雨は降っていますか?

明日は小規模な研究会で、少しばかりお話をする時間をもらえたのですが、さきほどようやく発表原稿を作り終えました。発表原稿といっても、今回はほんとうにラフな感じのものです。もうSFとか引用しちゃっている。でもまあ、良いんですよ、好きなことを書いてしまって。だって、書きたくないことを書こうが書きたいことを書こうが、どのみち、当たり前ですが、ぼく以外の誰もぼくの研究に対して責任なんて取れないんですから。自分の人生を賭けてやっているのだから、自分の好きにやって、好きに失敗して、好きに消えていけば良いんです。おっと、また暗い感じになっていますね。明るいお話をしましょう。

* * *

昨晩仕事帰りに、例によって生き物を踏まないように俯いて暗い道を歩いていると、小さなアマガエルが街に向かってぴょこっ、ぴょこっと跳ねているのを見つけました。街といっても田舎町ですが、それでも、碌なものではありません。ですので、おせっかいは承知で、嫌がるカエルくんを掬い上げ、少し戻って裏の田んぼへ放してきました。田んぼはいま、夜になればカエルたちの大合唱です。カエルくんを田んぼに追いやってから手のひらをみると、ウンチをされていました。そういうのって、何だか、幸せになりますよね。

幸せって不思議なものです。明日の研究会に履いていくジーンズがないこと。被るたびに変質者にしか見えないからやめろと言われる帽子しか、あす身につけるものがないこと。裸に帽子だけだと、ダブルで変質者に見えること。そういった諸々のことを眠れないままにつらつら考えていると、それだけで妙に可笑しくって、やっぱり何だか幸せだなあと思うのです。

PHSで彼女と話をしていると、時折、雨が降っているような幽かなノイズが聴こえてきます。夜中、暗いなかでじっとしていると、同じようなノイズが聴こえてきて、それが幻聴なのかほんとうに外では雨が降っているのか、分からないと分かりきっているのに考えたりします。雨音はきらいなのですが、けれどもそうやって過ぎていくぼくの周りの小さな夜の時間、それもまた、ひとつのささやかな、けれどかけがえのない幸せのように思います。

そんな、他のひとが聞いたら、こいつは何を言っているんだと思われるような、たくさんの小さな幸せがあります。それはでも、決して、やっぱり日々の生活が大事よね、とか、そういうことではないのです。おしるこ万才には、ほんとうにほんとうに嫌悪と憎悪しか感じません。「日々の生活」というときの、その「日々」に対する愚鈍で傲慢な信仰が、ぼくは嫌なのです。一瞬先の生に対する小児的な信頼感。その日々が偶然としてしかあり得ない日々だからこそ、あり得ない奇跡としての一瞬一瞬がぼくらに幸福を与えるのではないでしょうか。そこにはつねに、すべてが失われることに対する覚悟が……いえ、覚悟ですらなく、単なる事実として失われるのを知っているということのみが、ただの平凡な光景に美しさと尊さを与えます。

ん? 何だか暗い雰囲気になっているでしょうか。おかしいですね。明るい話をしていたはずなのに。きっと雨音のせいでしょう。ぼくはほんとうに雨音が嫌いなのです。でも、雨はいやじゃいやじゃと真暗ななか布団を被って丸まっている自分を俯瞰してみると、昨晩手のひらに包んでウンチをされたカエルくんを思いだしたりして、そしてそこには、どうしようもなくユーモラスで愚かで愛しい何かがあったりして、その全体が、やっぱり幸せなんだよなあ、などと思ったりするのです。

いま、雨は降っていますか? 耳を澄ませれば、雨音の向こうから、その答えが聴こえてきます。

生きているだけできみは憎悪の対象さ

明るい話を書こうと思い、もうタイトルから失敗しているのですが、けれどもいちばん暗いところから始めればあとは明るくなるしかないわけです。まあ厳密に考えればそんなことは全然ないのですが、人生なんて厳密性のかけらもないぐやぐやのほにゃほにゃです。話はぐんぐん明るくなっていくのです。そうだ。もみあげの話をしましょう。言いたいことはもうタイトルで言ってしまったので、あとはもみあげです。

最初の大学に通っているころからでしょうか、ぼくはずっと自分で髪を切っていたのです。だって一回髪を切るだけで3,000円とかですよ。ハードカバーの本が1冊買えてしまいます。それで、何故かは分からないのですが、もみあげってものを、こう、用語が分からないのですが(人生分からないことばかりです)、とにかく切り落としてしまっていたのですね。切り落とすって、生々しいけれど。ぼたっ。改めて思えば、YMOの影響だったのでしょうか。テクノカット。いやそれはないか。そういえば、いまはもうYMOはまったく聴かなくなってしまいましたが、昔は好きだったのです。BGMとか良いアルバムですね。YMOではありませんがphilharmonyはいまでも稀に彼女と聴いたりします。名盤ですよね。とにかく、あれは20年くらい前でしょうか。YMOの「プロパガンダ」をどこかの小さな映画館でやっていて、相棒と、あと彼女の友人と3人で観にいった記憶があります。これ本当の記憶かな。まあいいや。立ち見まで出るくらいの混みぐあいで、田んぼしか見たことがなかったぼくは、都会人の生活っていうのはまあ凄いもんだね、などと思いつつ、暗く狭いなかでときおり彼女と肘が触れたりして、映像よりもそっちのほうが気になってどきどきしたのをよく覚えています。うん、これやっぱり偽の記憶だ。

話を戻せば、もみあげです。そんな感じでずっともみあげのない人生を過ごしていたのですが、最近、ふたたび床屋さんで切ってもらうようになったのです。穴の開いたジーンズに登山靴、洗いざらしのYシャツで会社に行っていると、世間様の目が厳しい。まして髪まで自分で切ったざんばら髪だと、これはもう不審者です。蔑むような他人様の目に、何だか新しい世界が拓けてきます。それにしても「せけんさま」とか「ひとさま」って、何だか嫌な言葉ですね。あすほう! と思うのです。

それで、床屋さんに行きますと、毎回、「もみあげありませんね、あなたもみあげありませんね、どうするつもりですか、これどう責任とりますか」と言われるのです。普段、ぼくは徹底的にぼんやり過ごしているので、そう詰問されても自動応答システムが「あっあっあっ、自然な感じで」などと、適当な相槌を打ってやりすごしていました。けれども、ある日、たまたま覚醒していたとき、「ああ、もみあげがないというのはこの世界ではおかしなことなんだ、生きている資格がないことなんだ」と気づきました。ぼくはこれから、世間様にも他人様にも恥じることのない髪形で生きていくことにしました。あすほう。

でも、もみあげって、伸びない(生えない?)ものですね。なかなか、普通の感じになりません。普通って、何でしょう。糞のようなものであることは確かです。いま思ったのですが、糞と翼って似ていますね。糞のようなもみあげを伸ばしやがてそれが翼となり、ぼくは夜のなか独り飛び立ち、

ああ、つらい、つらい。僕はもうもみあげを伸ばさないで餓えて死のう。いやその前にもう床屋が僕を殺すだろう。いや、その前に、僕は遠くの遠くの空の向うに行ってしまおう。

そう思うのです。でも不思議なことに、右側のもみあげだけは元気に伸びる(生える?)んですね、これが。でもって左がぜんぜん育たない。右のもみあげだけが伸び地に垂れ地に栄え、まるで傾奇者です。世間様の目は相変わらず厳しくゴミを見るようで、知らない世界がどんどん拓けていきます。拓けた世界を満たすまで、産めよ、増やせよ、地に栄えよと、神のようにもみあげに呼びかけるのです。

正直何を書いているのかさっぱり分かりませんが、暗い話を書くの禁止命令は、まだしばらく続くのです。