そう、ティコ・ブラーエのようにね。

もうきみがこんな話にうんざりしていることは十分承知しているけれど、また、家に「な」が出たんだ。昨晩、トイレに。だからぼくは、もう24時間近く手洗いに行っていない。水分はすべて汗で蒸発させようと、延々スクワットをする。汗くさくなり、お風呂に入りたいけれど、考えてみるとお風呂場なんて「な」の出現する危険性がいちばん高いところじゃないか。すべてがバラの香りとなって毛穴から出ていく銀河鉄道の夜の乗客でもあるまいし、何が何でも風呂に入らねばならぬ。だが入れぬ。思えばぼくの人生は「な」との闘争にのみ費やされてきた。すべて撤退戦だったけれどもね。――地獄ぢあ 地獄ぢあ、と、誰かが耳元で呟いている。だからぼくは、こんな世の中とはオサラヴァすべく、Oculus Goを買ったのさ。

+ + +

で、Oculus Goです。このブログ、ご存じのように何かのレビューとかできないししないので、特に使用した感想を書くというわけでもないのですが、でもまあ、子どものおもちゃだと思いました。良いか悪いかはともかく、基本的にそれ以上のものではありません。それでも、何しろぼくらが子どものころは想像もできなかったようなデバイスやコンテンツが2万円と少しで手に入るのですから、興味があるひとは手に入れても後悔することはないとは思います。とはいえ……その2万円というコストがほんとうに2万円なのか、ということに、ぼくらはもっと慎重になるべきなのかもしれませんけれども。

+ + +

ともかく、前にも少し書いたかもしれませんが、ぼくはVRというものは基本的にたいして評価していません。ですので、メディア論で論文を書くときも、原則、VRではなくAR、という立場で書いています。それは技術的な次元の話ではなく、造られたものと在るものの存在論的な差、ということです。その、在るものの変容こそを問う必要がある。

同じようにAIに対してもまったく評価を与えていません。あんなものはただの高速計算に過ぎない。とはいえ、だから凄い、ということも言えます。高速かつ大量かつ正確な、けれどもただの計算でしかない、というところにこそ、コンピュータが持つ凄まじいパワーの魔術性がある。そこにシンギュラリティだの知能だの、電通の戦略レベルにお粗末な話を持ってこられると萎える~、と思う訳です(ちなみに、MRに対しても、ぼくは電通的なコマーシャリズム以上のものを見いだせません。今後商業的にMRという名称が主流になっていくとしても、それは本質的な問題とは無関係だと思っています)。AIについては、また改めて書こうと思います。

ぼくは決して技術否定主義者ではありません。そもそもぼくの議論に対してそういう批判をしてくる連中の多くがまともにプログラミングすらできず、コンピュータの動作原理も知らずなので困ってしまうのですが、でも、所詮は技術なんです。そして「所詮」というのは、所詮人間に過ぎない、とか、ぼくらは所詮死ぬ運命にある、というのと同じで、そこには多くの意味が込められていなければならないものです。それが分かっていないなら、VRについてのメディア論の言説なんて、阿呆なものにしかなり得ない。現実も他者もそこに描かれないのであれば、VRは結局ただのスクリーン以上のものではないし、妄想の話をしたって、意味はありません。

+ + +

でも、「所詮」と同じく、「結局」だって、大したものかもしれませんよね。映画だって結局ただのスクリーンですが、ぼくらの人生に大きな影響を与えるような作品が幾らでもあります。もちろん、絵画や写真や映画とVRでは、根本的なところでまったく性質が異なっている。それは事実で、それが自分のいまの研究における――といってもここ三年がかりでやってきた研究であって、既にほぼ終息しつつあるものなのですが――重要なポイントになります。でも、ここではそのことはちょっと置いておいて、とりあえず共通点から考えると、その形式(写真や映画やVRヘッドセット)を突き破って、その向こうから現実や他者が現れてくるかどうか、ということが問題になってきます。

それがなければすべてはゴミだ、ということではありません。それにまた、現実や他者が現れるということは、政治的に正しくなければならないとか、現実の問題を扱わない娯楽作品は糞だとか、そういうことでもまったくありません。では何かといえば、それは端的に、意のままにならない、というところにあるのだとぼくは思います。圧倒的なリアリティというものの根本にあるのは、きっとこれです。自分の意のままにならない、という絶対的な直観。それが作品に命を与える。

+ + +

そういった意味では、実はARだって、現実なり他者なりに対して、意のままになるんだという幻想を、ぼくらに強烈に与える方向に機能することだってできます。商品としては、むしろそれが主なる意図です。VRだってARだって人間が生み出した技術だから、それは変わりません。でも、非常にざっくり言ってしまえば、造られたものと在るものの存在論的な差、というそのベースはまったく異なるし、その違いは無視できないものでしょう。それが、ぼくがARこそを議論の対象とする理由です。無論、ARの方が望ましい、ということではなく、その方がぼくら人間の在り方に本質的な影響を及ぼすだろう、ということです。VRは、まだ当分のあいだは、おもちゃにすぎません。

+ + +

でも、ひとつ、面白いアプリがありました。
“Notes on Blindness”というもの。このページに掲載されている紹介文をちょっと意訳してみます。

数十年に及ぶ恒常的な視力低下の後、1983年、John Hullは完全に視力を失いました。彼は自らの人生の激変を理解するための一助として、自身の経験をテープ上で文書化し始めました。このオリジナルの録音された日記は、失明に対する知識と情動に基づいた彼の経験の探究という物語の、新たな形式によるインタラクティブなノンフィクションというこの作品の基盤を成しています。

繰り返しますが、意訳です。そもそもぼくはフィーリングでしか英文読めないので。でも、この作品がとても良いのです。確かに映像は美しい。

notes on blindness
oculus goでキャプチャしたnotes on blindnessの一場面。実際にはもっと美しく、幻想的。

けれども、美しいだけであれば、それはただのビット情報に過ぎません。つまり、美しいということが表層的なイメージに終わるだけであるのなら。でもそうではない。あるとき、その向こうから現実が、他者が、イメージを突き破って圧倒的なリアリティとともに現れる。それがほんとうの意味で美しい。VRはぼくらにこことは異なる世界を体験させてくれるとか何とか、それはまあ、繰り返しますが、おもちゃとしてはそれで良いのです。でもほんとうの意味で異なるということであれば、それはどうしたって、このぼくの意のままにならない何者かがそこに在るからでしかあり得ないのです。そしてそうであるとき、VRとかARとか、そういった形式上の差異は、ほとんど無意味なものになっていくでしょう。

確かにVRでありつつもこことは別の、だけれども圧倒的な現実を描くことに成功している”Notes on Blindness”を眺めながら、そんなことを、改めて認識しました。何だか真面目な内容になってしまったな……。

そんな感じの論文を

再び仕事をさぼり、Memo Aktenの展覧会に行ってきた。展覧会といっても小さなギャラリーで、わずかな点数の作品が展示されているのみ。だけれども平日だし、実質貸し切りのようなもので、ゆっくり観ることができた。社会的評価や貯蓄など弥の明後日の彼方に投げ飛ばした対価として得られるのはこの程度のことでしかない。でも、ぼくにとってそれは悪くない取引だ。

展示してあったのはGloomy Sunday (2017)Waves: Violence Breeds Violence (2015)Equilibrium (2014)、あと2点……だったと思う。いわゆるメディアアートに分類されるものだけれど(でも、アートを分類する、というよりも何がアートで何がアートでないかというのを形式から決めるというのは、あまり意味がないよな、とも思う)、そういったものに関心があるひとは、行って損はないと思う。それはメタ的な意味で、だって、上のリンクをクリックしてもらえれば分かるように、作品自体はウェブ上で観ることができる。それこそ自分の好きな時に、好きな場所で、好きなペースで。わざわざギャラリーなどに行って観る、ということ自体、ベンヤミン的に考えればぼくらがせっかく手にした複製技術のもつ力を自ら捨てているようなものかもしれない。だから、そのメタ的な意味で、ということについて、少し書こうと思う。

観るということは、ただギャラリーに行ってその場に突然立っていて、ではない、それが重要なのだとぼくは思う。髪がぼさぼさだなとか、無精髭生えているけれど髭剃りないなとか、ジーンズ穴だらけだなとか靴は泥だらけだなとか、そもそも俺この一週間仕事以外で発声していないなとか、そんな状況で外に出るのも怖いし億劫だし、実際外に出れば人の視線が身体に痛い。無論そんなものはすべてただの被害妄想だと頭では分かっていても、じゃあお前ファントムペインはペインじゃないのか、という話だ。電車の乗りかえだって恐ろしい。誰もが殺気立っていて、ほんとうに生きて帰れるのかなあといつも考えてしまう。でも父さんは帰ってきたよ! と、突然パズーの物真似をしても心は晴れない。そもそもぼくの父は船乗りだったので、だいたい帰っては来なかった。

そんな思いをして六本木まで行く。六本木は、遥か四半世紀も昔、まだぼくらが十代だったころ、彼女に連れられて幾度も行った。小さな映画館や青山ブックセンターに行ったのを覚えている。得体のしれない連中が溢れかえっていて、毎回、ぼくはちびるんじゃないかと怯えていた。当時の彼女はなかなかにクールなガールで、思えばよくまあ、ぼくはつき合えたものだ。人生のなかでただ一度だけ、或る一つのものに執着するスイッチをぼくは持っていて、それをそこで使って、あとは一切の執着心を失ったポンコツ人生だけれど、悪くはない。

ともかく、六本木だ。二十数年プログラミングで食べてきて、メディア論が専門ですとか言いながらもスマートフォンを持たないぼくは少し道に迷い、例によって気合いと根性とおれは道に迷っていないなどという強烈な自己暗示によって目的地に辿り着く。最近トリスタン・グーリーの『ナチュラル・ナビゲーション』を読み直して、これは次の論文で少し触れようと思っているのだけれど、この本には都市におけるナビゲーションについても書いてあるので、「実地だ!」とか叫んでのそのそ歩く。スマートフォンを使わないことに意味はないのだけれど、PHSは何しろ通話時の音質が良かった。そのPHSも2020年にサービスが終了する。ソフトバンク地獄へ堕ちろと呪いつつ、考えてみればPHSだって、彼女と出会って使うようになったものだ。自己というものは苦しみと恐怖においてのみ実となる虚だという自分の思想の基盤も、案外、振り返ってみれば、彼女といるときだけ急に動き始めるぼくの生を考えれば、突飛な思いつきでもまったくないのだろう。

会場のArt & Science gallery lab AXIOMは、初めて行ったのだけれど、大抵のギャラリー(ここがそうなのかどうかが良く分からない。そもそもfacebookのアカウントを持たないぼくは、ここがどういう場所なのかも実は良く分かっていない)がそうであるように、ここもまた入りにくい。入ってみると、真正面にいかにも仕事のできそうなきりりとした女性が席についていて、不審者たるぼくがあわわ、あわわと訊ねると、とても丁寧に応答してくれる。その丁寧さと親切さが逆につらい。それでも、どうやら二階に展示されているらしいことが分かり、モウダメーダモウダメダ、と呻きながらどたどた階段を上がり、しばらくぼーっと、Aktenの作品を眺めていた。

きょうは雨が降っていた。家に帰ってきて、彼女のために麻婆豆腐と、卵とトマトの炒め物を作る。作ろうと思ったけれど、この時期、ぼくの苦手な生き物が時折台所に出現する。先週もそれが現れた。家に帰ると、まずは敵地を制圧するときの特殊部隊員のように、いやそんなん知らないけれど、一部屋一部屋、家具毎に、そしてすべての陰を一瞬でチェックし、クリア! と叫ぶ。その日、流しの、視界の陰になっているところを覗いたら奴がいた。あとはもう、頭のなかでブザーを鳴らし続けながら(思考を停止させるときの、子どものころからのぼくの手段だ)塩で防衛ラインを引き、彼女に救援要請のメールを一分毎に送りつつ、5メートルの位置から膝を抱えて夜まで蹲っていた。

きょは幸いその生き物も居なく、音楽を流しながら鼻歌交じりに料理をする。仕事から帰ってきた彼女と夕食を取り、料理の出来の悪さについて検討会を開く。

洗いものが終われば、あとは論文の時間だ。きょう観たAktenの作品を思い出しながら、ぽちぽちと文字を積み重ねていく。思い出すために彼のサイトに上がっている作品を見かえしたりする。

この日のすべて、この日にいたるすべての、その全体のなかにこそ、メディアアートというものが現れてくる。そんな論文を、いま書いている。

ブック/ライフ/タイム/スパン

ここしばらく、仕事でソフトウェア開発入門編のようなものの講習会をしていた。全4回なのでやる意味があるのかどうかという感じではあったし、そもそもハード屋さん向けの講習だったので、ぼく自身も講習生も、ともに何だかピントがずれているなあと思っていたかもしれない(その会社の戦略上、ハード屋さんにもソフトのことを多少理解しておいてほしい、ということがあったらしい)。それでも、ひさしぶりの本職での講師役は楽しかった。新しい知識も習得し直したので、総体的に悪くはなかったと思う。

そんなこともあったせいで、最近はずいぶんプログラムの腕を磨き直すことに時間をかけている。もうひとつ理由があって、それはいまの自分の研究上、それなりの技術力もないままに技術論はできないだろう、ということもある。スティグレール的に。技術論的なことに踏みこんでいるのに技術には暗いです、と開き直る哲学者は意外に……でもないか、非常に多い。でも、人間の在り方の根本には技術があると考えるのであれば、いやあ私は技術には疎くてねえ、などと呑気なことを言っている場合ではない。

+ + +

講習会の後半ではインターフェイスデザインについても少し話したのだけれど、ちょうど(大学の方での)講義で使おうと思って買っていたジョナサン・シャリアートとシンシア・サヴァール・ソシエの『悲劇的なデザイン』(BNN、高崎拓哉訳、2018)があったので、読み直してみた。これが面白かった。問題のあるデザインの実例が幾つも挙げられていたし、語り口が平易で、インターフェイスデザインに興味のある一般のひと、要するにぼくみたいな人間にもお勧め。というと何だか軽いけれど、デザインが人を殺すこともある、ほんとうに重要で、失敗したときにはとんでもない悲劇を生み出すものなんだよ、ということが良く分かる。20年近く前、まだ会社員だったころ、新人研修でインターフェイスデザインについて教えるのに、電気ポットの例を挙げて話をしていた。そこでボタンの配置を阿呆な感じにしてしまったとして、或る誰かがやけどをする、その痛みをほんとうに、ほんとうに真剣に想像してみよう、みたいなことをやっていた。当時は自分自身の知識も経験も浅かったけれど、こういうテキストがあると、とても助かるだろうなあ、と思う。

そういえば『悲劇的なデザイン』にはヤコブ・ニールセンが出てきていて、ニールセンの『ユーザビリティ・エンジニアリング原論』、これはいま段ボールのどこかに眠っているので情報が定かではないけれど、当時の新人研修では、それをかみ砕いて使っていたのを思い出す。自分の人生の客観的な時間軸に沿った経過と、そのときそのときで買って読んできた本がマイルストーンとして結ばれた本読みの人生の主観的旅程とは、少しばかりずれがあって、それが面白い。

+ + +

今度出す論文では、近代的合理性のようなものについてずっと批判的(批判的というのは、地獄へ堕ちろ! ということではなくて、対象の本質を分析的に扱うみたいな感じ)に論考しているのだけれど、合理性というのは結局透明性であって、それがガラスの都市というイメージにつながっていく、とか、まあそんなブルーノ・タウト的な言及がちょっと出てくる。それはケヴィン・ロビンスというカルチャラル・スタディーズにおける中心的な研究者の『サイバー・メディア・スタディーズ―映像社会の〈事件〉を読む』(田畑暁生訳、フィルムアート社、2003)の引用。これも凄く良い本です。で、ある日、読む本もなくなってしまって、段ボールを漁っていたら、ずっと昔に買ったパウル・シェーアバルトの『永久機関 附・ガラス建築』(種村季弘訳、作品社、1994)が出てきた。買った本はすべて覚えているけれど、意識しないと思いださない。でも、ああ、これまさにガラスだよなあ、と思って読み直してみると、やはり批判的に面白い。でもって1994年といえば(出版されたときに買っているので)ぼくはまだ田んぼから出てきたばかりで、都会の大学で英語ばかり喋る連中に囲まれてみんなお洒落でハイソサエテーでもう田んぼにカエル! とかぐったりしていた時期だ。当時はこの『ガラス建築』、何が言いたいのか良く分からなかったけれど、いまになってみると、凄くストレートに理解できる。シェーアバルトの夢や虚勢。たぶんこいつ嫌な野郎だったんだろうなあ、とは思う。でも、その作品は、なかなか、全否定できるようなものでもない。

+ + +

あとは……そうだ、今回の論文では、木だって木同士でコミュニケーションしているだろ、みたいなことを書いていて、何だかこう書くと自分が何の研究をしているのか、これを読んでくれているひとにはまったく伝わらないのではないかという気がしてくる。別にクスリをやっている訳ではなく、極めて単純に、コミュニケーションとかメディアという言葉を捉え直すことで、この世界や人間といったもの自体の概念をちょっとずらして理解することができるし、それって必要なことだよね、みたいなこと。

それはともかく、木同士のコミュニケーションよね、なんてことを言うための参考文献としてDavid Haskellの”The Songs of Trees”(Penguin books, 2017)を手に入れた。英語が出来なくて大学を中退したぼくは、直感とフィーリングとグーグル翻訳だけを友達に原著を読むのだけれど(でも彼はヘブライ語が読める)、読んでいるうちに、あれ、この作者、何か記憶に残っているなあと思ったら、つい最近彼女にプレゼントした『ミクロの森』(三木直子訳、築地書館、2013)の著者だった。これはAmazonで注文したので、ぼくが家に居るときに受け取り、彼女が帰ってくるまで段ボールを開けずにまっていた。単に、開けるときの楽しみを彼女に取っておこうという心優しい謙虚で愛に満ちた我が気高く美しい心がそうさせたに過ぎなかったのだけれど、これが自分の命を救った。彼女が帰宅して、段ボールを開け、本を取り出したところ、ぼくの苦手なアレに殻の付いたアレ、殻が背中に乗っているだけでカワイイ~なんて頭がどうかしているような評価を受けるアレの写真が裏表紙に載っていたそうな(伝聞)。俺にその本を近づけるな! と、プレゼントだとはとても思えないようなリアクションで彼女にそれを押しつけ、あとはとんずらした。

+ + +

客観的にいえば、特に良いこともなく、将来も見えず、この年になって将来が見えないって、もうそれ見えるようになる前に将来が尽きるんじゃないかという気もしつつ、でもまあ、ぼんやりと本に囲まれて、その連続性とネットワークのなかで、何となく楽しく生きている。

小さな丸い穴から空を見た

この一年近く書いていた論文を、ようやくほぼ書き終えた。一緒に研究をしている仲間に的確な批評をもらえたので、GWには集中して最終的な手直しをしようと思う。他にも書かなければならない原稿があるから、GWは集中して書くときにしようと思っている。それがいまから楽しみだ。昔、食事もほとんど取らず、風呂にも入らず、ひたすら何かをやっていた時期を思い出す。あれは確かに夏休みだった。けれども、そのとき「何を」していたのかだけ、記憶からまったく抜け落ちて、どうしても思い出せない。

ともかく、あと1.5週間を乗り切らなければならない。毎日毎日職場に向かうために27の儀式を行い精神を高めなければ家を出ることさえできない。だんだん精神が脆弱になっているし、これが50を超えたら、ぼくも出家の頃合いだろう。人がたくさんいるところは、恐いし、つらい。そういうときは、だから庭いじりをして心の平安を得る。ここしばらく、休日は彼女とふたりで庭に出て、畑仕事をしていた。でも、もうじきぼくの苦手な生物が出てくるだろうから、冬が来るまで土いじりは仕舞いになる。平穏な日々は終わりをつげ、悪夢と強迫観念と精神的外傷の毎日が始まる。毎年毎年、どうやって晩春から晩秋にかけて生き抜いているのか、これもまたまったく記憶にない。ともあれ、いまのところはまだぎりぎり、庭に出てぼんやり土を弄ったりしている。地面からコガネムシの幼虫がいまだに掘り出され、庭の隅に彼女が掘った穴に放り込もうとトタンの覆いを捲ると、暗がりに潜んでいたガマガエルが迷惑そうな顔をしているのにばったり出くわす。

先日は近くでやっていた(といっても歩いて三十分くらいだろうか)何とか市というものに行き、猫の置物を買ってきた。小さな置物たちの傍に置き、しばらくして慣れたら、本格的に連中の仲間に加える予定。

そうだ、それから、水戸芸術館で開催しているポストヒューマン展に行ってきた。いま自分が研究しているテーマにかかわるので、研究だから、研究だから! と言い張って仕事を休んだ。どのみちフリーのプログラマなど社会不適応者が90%を占めるのだ(パーセンテージには個人差があります)。最近、生き残ることを最優先に設定したので、いままで以上に社会性が零れ落ちている。会社に行くだけでもありがたく思え! などとぶつぶつ呟きながら出社している。だけれどもその日は一日自由で、ポストヒューマンとやらをふんふん眺めてきた。

セシル・B・エヴァンス《溢れだした》2016
エキソニモ《キス、または二台のモニタ》2017
ヒト・シュタイエル《他人から身を隠す方法:ひどく説教じみた.MOVファイル》2013
エキソニモ《キス、または二台のモニタ》2017

ポストヒューマンもAIも、まあ、だいたいナンセンスで惨めな妄想か、企業の作りだしたありきたりの商機のひとつに過ぎない。カーツワイルは唾棄すべき阿呆だとは思うけれど、同時に、彼の内面のことを想うと、胸が痛む気もする。生きるっていうのは、実際怖いことばかりだよね。そういった意味では、ぼくも彼も、それほど大した違いはないのかもしれない。言葉に憎悪を込めることなく、GWは言葉に沈潜していようと思う。

けしごむらいふ

ずいぶん長いあいだブログを更新していなかった。といってもたかだか3か月程度のことで、ネットの時間はやはり実時間より速いのかもしれない。いや、実時間も実時間で、3か月前がはるか昔のことに思える。といっても、何か特筆すべきことがあったわけではない。ただ仕事に追われ、気合いと根性で論文を書いて、あとは何だろう、普通に生きるために必要なことを片づけていた。時折、これはブログに書こうと思うようなこともあったのだけれど、いま思い出せるのは、消しゴムを新しくしたことだけだ。

何年も使ってきた消しゴムを買い替えた。古い方は、もうゴムが経年劣化してしまって、まだ十分に残っていたのだけれど、消そうと思っても黒鉛を引き延ばすくらいの役にしか立たなくなっていた。さすがにこれでは仕事の記録を取るのに困ることが増え、それでもさらに一年以上惰性で使い続けたあげく、ようやく買い替えたのだ。古い消しゴムは、もちろん捨てたりはしていない。いまは絶縁体代わりに、基盤の台に使ったりしている。

新しい消しゴムの消し味は素晴らしい。消しゴムって鉛筆で描いた文字を消せるんだ、という当たり前の事実に、いまだに毎回感動している。書こうと思っていたすべてのことを忘れて、このことだけをずっと覚えているというのも、思えば奇妙なことだ。

去年は仮想通貨と株と金に手を出して、すべて、この短期間ではという条件付きでは良いときに売り抜けた。いまはバイオ企業系の株だけを保持していて、それもそろそろ売っても良いかなと思っている。はじめから極度に安全マージンをとってのことだったから、ビギナーズラックなどと呼ぶほどでもなく、得たものなどたかが知れている。それでも、リアルに投資をしてみて、改めて自分の性格というものを見つめ直す機会にはなった。ありふれた言い方ではあるけれど、確かに、貨幣にはある種の真実があるし、ある種の真実を映しだす機能がある。

ぼくは小心者だから、保有している仮想通貨やら株やら金やらが上がったり下がったりするたびにどきどきして疲れてしまうし、同時に、売ったら売ったで、あのときもっと投資していればもっと儲かったのにとぐずぐずくやんだりもする。でも、そういったどうしようもない性格をさらに超えて、ほんとうにどうしようもないのは、何もかもすぐに忘れてしまうというこの性質だ。あっという間に、そういう、後悔やら執着心やらが消えていってしまい、あとにはルーチンワーク化した何かと、退屈くらいしか残らない。未練がないといえば聞こえはいいかもしれないけれど、要するに、飽きっぽいということだ。怖ろしいほどに飽きっぽい。彼女以外の何が手から零れ落ちても、最後には、ああそうかとぼんやり思ってお終いになる。

でも、書くことだけはいつでも残る。ここ一週間のあいだに、いま書いている論文をさらに一気に書き進めた。ここ三年間、ある大学の研究所の研究部会として仲間とやってきた研究の、ひとつの区切りになるものだ。一年に一回研究会誌を発行して、それに掲載する論文。正確には四年でひとつのフェーズが終わるように計画されているので、あと一年かけて、最終的なまとめとなる論文をもう一本書く必要があるけれど、それはあくまで総括的なもの。技術について、神について、そして(非常に広い意味でいえば)民主主義について、考えてみればこの三年間だけではなく、結局中退した最初の大学で唯一プログラミングだけはまともに講義を受けながら考え始めたことの、現時点における到達点になっている。まだ非常に大雑把な草稿の段階だけれど、でも、少なくともこれを書いたことを、後で拙いと思うにしても、恥だと思うことだけはないだろう。

次のフェイズでは――といってもまだ第四号があるからさらに先の話になるけれど――もっと日常的な、庭に出てくるカエルとか、雑草とか、風とか星明りとか、そういったことについての論文を書こうと思っている。幸い、研究仲間の厚意によって、あと三年は研究者を名乗っていられそうだから、まあ、焦らず進んでいこうと思う。期限が切れたら、野良哲学者として書いていけば良い。書くことだけは、幸いなことに、飽きることはなさそうだ。いや分からないけれども。

書くことといえば、最近、iA Writerというワープロソフトを手に入れた。KickstarterでWindows版開発のための投資を募っていて、面白そうだから支援してみた。それがつい先日ダウンロード可能になって、いま、このブログの文章もiA Writerで書いている(最終的にはWordPressにコピペする)。バージョン1.0.0とはいえ、まだまだ不具合がたくさんあるし、正直これは日本語で利用する場合、英語で書くのとは異なり、このソフトのシンプルなデザインの美しさがあまり活かされないように感じる。例えば文章の折り返しが行ごとに凸凹になるのは地味に醜いし、半角の「.」でしか文章の区切りを認識できないから、日本語の場合センテンスフォーカス(いま書いているセンテンス以外は薄い色で表示する機能)もほとんど意味がない。入力途中のフォントと実際のフォントが異なるのも格好悪い(フォントは固定されていて選べない)。数万文字を入力すると、徐々に反応速度が低下して、仕事では使いたくないレベルにまでなる。とはいえ、これはすべてありふれたバグや設計の甘さでしかないから、今後のバージョンアップでいくらでも対応できるだろう。全体的にいえば極めてシンプルで美しい。ひとには勧めないけれど、ぼくはとても気に入っている。

書くことに飽きるということはないだろうけれど、どうせなら、書いていて気持ちが良い方が気持ちが良いし、楽しいほうが楽しい。買い替えた消しゴムで書き損じた文字を消すとそれはそれはきれいに消えて、きょうもぼくは喜んでいる。

ゴミ捨て場の銀河

とても忙しいひと月だったけれど、終わってみればもうすべては過去だ。哲学をやっていますなんて、それで大学にポストを持っているのでもなければ社会的落伍者の烙印のようなものかもしれないけれど、それでも、哲学研究ではなく哲学をやっているんだぜと気軽に言えるのは、自分の人生をリスクに曝しているからでもある。そして自分のテーマでいえば大抵のことは研究に結びつけることができるし、だから、意外にこの人生は楽しい。仮想通貨やら株やらに手を出して、無論、それはぼく自身の本来のモードではないし、だからこそ失敗する前に離脱することもできる。そもそもぼくが欲しいのは一兆単位の資金で、だからぼくのように凡庸な個人レベルのマネーゲームになんて端から興味はない。それでも、実際にやってみるとそれはそれでいろいろな発見がある。最近は時間について考えるようになった。すべては過去なのだということを、マネーゲームはよく教えてくれる。いま書いている論文とは直接関わりはないのだけれど、コアとなるものの周囲数兆キロをぼんやりと囲む塵がなければ、ぼくらは馬の頭のかたちすら知ることはないだろう。

すっかり疲れてしまい、仕事を抜け出してゴミを出しに行く。以前はしばしば食堂まで行き自販機でお茶を買ったりしていたけれど、最近はすっかり対人スキルが摩耗してしまっているので、いったん実験棟に入ると、もう出てこない。けれど職場の敷地の片隅にあるゴミ捨て場には人気がないので、時折、やおら実験室のゴミをまとめると捨てに行ったりする。その日はもうすっかり日も暮れ暗くなっていて、モニタの見過ぎで疲れ切った目に、電灯もないゴミ捨て場は宇宙のように真暗だ。荒れたアスファルトの上には小さなゴミが散らばっていて遠くの街灯を反射して、暗闇の中で小さくきらきら瞬いている。ぼくは銀河に浮いているようだった。平衡感覚を失い、それでも倒れることなくゆらゆら浮いている。実際には、疲れ切って目の落ちくぼんだ中年男性が、ゴミ袋を片手にゴミ捨て場で茫然自失しているだけ。だけれど、この世界がどうであるかなんて、半分は世界のリアルさと、残りの半分は自分の主観とでできている。他人から見たぼくの姿など関係ない。神経症気味だった二十歳の頃でもあるまいし、いまさら気にはならない。しばらく宇宙遊泳をして、再び実験棟に帰っていった。

プログラマをしているときはあまり喋ることはない。もちろん、打ち合わせや会議は別だ。フリーでやっていくときに必要なのは、能力よりもむしろ、信頼性とコミュニケーション能力、そして愛想の良さだ。いや技術だろうというひともいるかもしれないけれど、それはよほど高い技術力を持っている場合で、代替可能なレベルであれば技術力よりも重要な要素がある。いまのところ、それでどうにか食べていられる。どうやら自分の身を喰いつくしているに過ぎないような気もしているけれど。ともかく、これが講義となると喋らないことには始まらない。その緩急が激しすぎ、講義が終わるとがっくり落ち込む。今年はもう首を切られても構わないと思い、自分にとって面白いテーマばかりを扱うことにした。無論、講義全体の構成は一応きちんと考えてはいるけれど、いわゆる教科書的な要素は徹底的に排除している。そんなものは教科書を読めばよい。たまたま友人にそれを見てもらえる機会があり、きみにはこれが天職だね、と言われた。ここしばらくで、その言葉がいちばん嬉しかった。とはいえ、それはあくまでぼくにとっての天職で、社会的次元の話はまた別だ。天職だけで生きていければそれはさいわいなのかもしれないけれど、残念ながら、そこまでの才能はない。でも、それで何の問題もない。

自分には何の価値もない、という主観的絶対的認識が何十年にもわたってぼくを規定してきた。だけれど最近は、その認識の根底にあった激烈さ、峻烈さが消え、ただ淡々とその事実を受け入れている自分が居る。それは老いとか何とか、そういう下らない話ではなく、ぼく自身の才能に、ようやく自分自身で気づき始めたということなのだと思っている。生きるのは楽しい。ゴミ捨て場だろうが何だろうが、それはこの宇宙の一点だ。

ハードワイヤード・シングルタスクマン

防災用品を充実させようとamazonで諸々注文し、時間指定をして家で待っていた。きょうは彼女が出かけているので、ぼくひとり。こういうとき、自分の性格的な問題が如実に現れる。ニョジツ。「荷物を待つ」というタスク以外、何もできなくなってしまう。暖かいパーカーを洗濯してしまったので、厚めのTシャツを着たまま、ジーンズに裸足で体育座りをして配達の車がくるエンジン音をひたすら待つ。徐々に窓の外が暗くなり、指定の時刻を過ぎてもまだ来ない。これはどうやらおかしいぞと思い、PCを立ち上げて注文メールを確認してみたら、送り先を実家にしていた。届くはずがない。もうすっかり夜で、身体は冷え切っている。

この休日はようやく体調も上向いてきて、珍しくふたりで、庭の畑で働いた。彼女に指定された領域を掘り起こし、頑丈に根を張った草と、隠れた石を取り除く。虫も土も苦手な農学博士とはいえ、冬になればぼくが最も苦手な生き物もどこかへ行ってしまうので、怖さも和らぐ。とはいえ、生き物がまったく居なくなるはずもなく、耕すたびにコガネムシの幼虫が掘り出される。畑仕事的には害虫なのだろうが、それはそれ、これはこれ。よそはよそ、うちはうちでしょ! と思いつつ、彼女に渡してもらった空の鉢に、発掘された幼虫どもを土と一緒に放り込んでいく。安楽な住処を追われた虫たちは慌てて再び鉢のなかの土に潜り込んでいく。放っておけばいつまでも幼虫を探し、小石を探し、草の根を断ち切って土を耕している。それはそれで、至福の時間だ。

本来であれば野菜を植え、やがて収穫するのが目的だ。だけれど、これだけわんさか幼虫が掘り起こされると、何やらこれこそが収穫だ! みたいな気持ちになってくる。幼虫をある程度捕獲すると、彼女が庭の隅に作った専用の場所に放り込む。そこは土も柔らかく、以前に彼女が放り込んだ連中がぬくぬくと巨大化しているのを、彼女が見せてくれる。とんでもなく巨大化していて、これ、やっぱり収穫なのかな、と思う。その後、本来の目的であった大根の種を蒔き、水をやった。

あと、少し前に届いたXPlotterをようやく使ってみた。ハードの組み立て精度はいまひとつなところもあったけれど、十分に遊べる。提供されているPainterという専用ソフトは、β版だけあってまだまだ使えるといえるレベルではない。でも、コードがあって、コードの通りに動かせるのなら、それで十分だ。いまは自分の論文や行動記録を適当な変換ロジックでG-codeにするプログラムを作ろうと思っている。Plotterのアームが騒々しく動くさまをずっと眺めていると、心が限りなく落ち着いていく。その間は何も作業をしないで、プログレスバーがじみじみと伸びていくのを無心に追っている。

+ + +

カーテンを閉め、立ち上がったついでに、以前買ったムーミン印のブルーベリーコーヒーを淹れる。途轍もなくまずく、冷凍庫に封印されていたものだ。まあ、美味しいまずいは好みの問題だろう。ぼくには合わなかったけれど、常に自罰的傾向が強いぼくにとって、まずいコーヒーを飲むというのもまた、何やら心安らぐ時間ではある。一滴一滴コーヒーが抽出され、ブルーベリーとコーヒーの混じった異様な香りが立ち込めるなか、ひたすらぼんやり水滴が描く波紋を眺めている。

極めて単純なFIFOのスタック構造。簡単にオーバーフローする。それでもぼくが精神的に安定したまま暮らしているのは、溢れたのなら溢れろ糞が、と思い極めているからだ。誰も、できること以上のことはできない。できること以上のことをできないからといって壊れる何かがあるのなら、それは壊れるべくして壊れたものだ。人間関係さえも。それはそれでかまわない。ぼくは変われないけれど、その代り、無理な要求によってぼく自身が壊れることだけはない。無能な、屑野郎だけれど、それだけは誰かに対して保証できる。それはきっと、自分で思っているよりも凄いことだと、最近思うようになった。

彼女から、そろそろ駅につきそうだよとメールが届く。駅まで迎えに行くついでに買い物でもしようかと、財布をジーンズのポケットに突っ込む。身体中が冷え切っていて指も動かず、暖房を入れていなかったことに、ふと気づく。