beyond, beyond

少しずつ自分の活動を――というほどのものでもないのですが――ここに集約していこうと思い、とりあえずInstagramとnote、研究サイトへのリンクを追加しました。あと、できればいずれ同人誌も表紙くらいは載せられればなあと思います。instagramはいつのまにかログインしないと大きなサイズの写真が見られなくなっていますね。そういう囲い込みは反吐が出るので、いつか気力が湧いたら写真もぜんぶこのブログに移そうと思います。でも問題は気力が湧かないということです。魂はいつだってびよんびよん元気にどこかを跳ね回っていますが、精神と身体は所詮肉の問題なので、この世のしがらみで年々重力がつらくなっていきます。noteは地味に本紹介を続けているので、良かったら覗いてみてください。

+ + +

昨日は仕事帰りに駅で彼女と落ち合い、もう遅かったので駅前のスーパーでお弁当を買い、家に帰ってから二人でベランダに出て食べました。小さなライトを手許に置き、小さな小さなベランダでひっそりこっそり。そんな風にすると、出来あいのお弁当もなかなかおいしく感じます。食べた後片づけをしてから、ひさしぶりにミラーレンズを引っ張りだして、丸く浮かんだ月を撮りました。この巨大な岩石の塊が宙に浮いているって、感覚的には不思議です。地球の大気という海の底の底からういよんういよんと電波を飛ばし、しばらく月と交信をしてから部屋に戻りました。

+ + +

どうということのない話。紙粘土を捏ねてペンギンの形を作りました。表面の凸凹を削ろうと思い、どこかにしまった篆刻刀を探して段ボールをひっくり返していたら、ミック・カーンのCDが出てきました。ぼくの好きな数少ないミュージシャンの一人。ひさしぶりに聴くとやはりそのベースは最高です。あまりに最高だったので『ミック・カーン自伝』(中山美樹訳、RittorMusic、2018年)を入手しました。ぼくはいつもならアーティストの自伝なんて読まないし、作品とその人を結びつけるような手合いを嫌悪するのですが、これは本当に良かったです。要するにぼくは、ミック・カーンという人間そのものが好きだったんだと思います。この自伝はいつかnoteで紹介するかもしれません。

ミック・カーンを知らない方は、ぜひyoutubeでD.E.P.の”Mr. No Problem”を検索してみてください。これ、どういう経緯かは知らないのですが(ぼく自身はJAPANやその後のJBKなどにおけるミック・カーンを主に聴いていたので、D.E.P.はずっと後になるまで知りませんでした)、メンバーが均等に映っているバージョンと、ミック・カーンにフォーカスしているバージョンがあります。どちらも本当に良い雰囲気です。前者では特に土屋昌巳のパフォーマンスに華があって素晴らしい。だけれども後者のミック・カーン版も、ミック・カーンがそれはそれは楽しそうに演奏していて、観ているだけで幸せになります。演奏ってこういうものだよな、と思います。

ずっと昔、二つ目の大学に居たころ、同じ時期に入学した神学生たちが中心になって讃美歌を演奏する管弦楽サークルを作り、何故か、その大学の学生でもないのに彼女も参加してチェロを弾いていました。何しろ彼女に対する異様な執着心しか取り柄のないぼくなので、気がつけばコントラバスを入手し、そのサークルでびよんびよんと演奏をしていました。当時は当時で楽しかったけれど、いまなら、もっと、ベースを演奏することそのものを楽しめるような気がしています。

好きだった何か、数少ない仲間だった誰かが少しずつ減っていく、年を取るというのは生き残るということで、寂しいことばかりです。でも、かつて在ったものたちが残していった可能性を、身勝手ながらも引き受けざるを得なくなるというのは、きっとそれはそれで、楽しいことです。存在するということは、楽しまなければならないということです。でもそれは義務ではなくて、いや義務なのかもしれませんが、でも、すべての上位に在る魂にとっては、そんな言葉を軽々と超えて、いつでもびよんびよんと楽しんでいるようです。