雑踏で口笛

きょうは会社を休み、家関係の雑事を片づけることにした。いま動けるのは実質ぼくひとりなので、しばらくは仕事を休むことが増えそうだ。まあ、開発の進捗状況はかなり進んでいるので、とりあえず問題はない。

せっかく休みを取ったので、用件よりも少し早めに家を出て、相棒に会っていくことにした。彼女は今日はゼミの日だから、その前に落ち合って、大学近くの公園で一緒にお昼を食べることにした。コンビニに寄ると、店長の住居も兼ねている建物なのか、脇で犬が飼われている。けっこう年な感じのする穏やかそうな白の雑種。ぼくは何しろ犬が好きなので、ふんふん鼻を鳴らしながらにじり寄ってみた。犬は何だろうという顔をして、すぐにまた寝てしまう。日差しも暖かいし、風もない。昼寝にはちょうど良い時間だろう。しばらく「かまってかまって」オーラを放出してみたけれど、犬は相変わらず眠ったままなので諦めた。

いくつか食べ物を買い、相棒とふたりで公園へ。ベンチに座って、のんびりご飯を食べた。すると小さな鳥が凄い勢いで近づいてくる。尾っぽが長くて、白いラインが入っている。ちょっと種類は分からない。相棒が小さくパンをちぎって投げる。一瞬驚いて飛び退くが、すぐに舞い戻ってパンを啄む。そして何を考えているのか、再び凄い勢いで走り回る。やあこれはかわいい、などと思ってぼくもパンを投げたら、どこからともなく鳩が集まりだした。飛んでくるならともかく、集団の鳩がこっちに向かって走り寄ってくるのは、正直ちょっと怖い。

彼女とふたりで、しばらくの間、いかに鳩に奪われないように、あの小さな鳥にパンをやるかに挑戦した。途中からヒヨドリが来て、こいつがいちばんはしっこい。パンを投げた瞬間、枝から一直線に降下してくわえていってしまう。でも、名前も分からない小さな鳥も鳩もヒヨドリも、ぼくはみんな好きだ。みんな一生懸命で、したたかで、かわいい。

一昨日は本社に寄り、その帰りに相棒と落ち合って夕食を食べた。食べ終えてから、仕事を終えたサラリーマンで混雑する、駅へと向かう道を歩きながら、どちらからともなく、相手にしか聴こえないくらいの小さな音で、口笛を吹き始めた。周りは人ごみだけれど、ぼくらだけが切り離されているような、それは寂しいけれど穏やかで、幸福な時間。雪ん子みたいに着膨れた彼女と寄り添って歩きながら、たぶん生きる意味というのはこんなことで十分すぎるんだろうなと、ふと思った。

そんな感じで、少しずつ日常を取り戻しています。

自分のために嘘をついている訳ではない。

このひと月はなかなかに大変だった。恐らく、いままでの人生の中で最も長いひと月だっただろう。いや、まだすべてが終わった訳ではなく、大変なのはむしろこれからなのかもしれないが、それでも、少なくとも能動的にこちらからしなければならないことのピークは一段落したと言える。

体重計に乗って、去年の暮れに72kgあった体重が65kgになっていたのには驚いた。骨が太いのでそれほど目立たないが、身長から考えてもさすがにこれはちょっとまずい。ただどちらかと言えば、これは不眠と精神的なストレスの表れだろうから、まあゆっくりと、生活のペースを取り戻していくしかないとも思う。

いま、少し状況が落ち着いて、ほんの少しだけれど自分の時間を持てるようになった。けれどそうしてみると、やりたいことが何もないことに気づく。本屋に行って読みたい本を買い込むほどの気力もないし、遊びにでかけるような気分でもない。まあ、時間をみて近所を散歩をするくらいか。そうやって、少しずつ痛んだ魂を回復させるしかないのだろう。

本当は友人にいろいろ連絡をしなければならないのだけれど、いざメーラーを立ち上げると、途端に言葉がでなくなる。それはとても困ったことだ。普段はいくらでも適当な言葉があふれてくるけれど、さすがに今回は疲れた。

ところで、ぼくは結構嘘をつく。嘘については、かなりのプロフェッショナルだと言っても良いだろう。このひと月、いやもう数年になるのか、ぼくはある人に嘘をつき続けてきた。大丈夫、大丈夫、絶対に良くなるよ。もちろん、そんなはずはない。それはぼくだって、相手だって知っていること。けれども、それでも、嘘をつく。全身全霊を込めて、ぼくは嘘をつく。

それは決して、祈りなどというものではない。冗談ではない。存在しない神に祈るほど、ぼくは落ちぶれてはいない。ただ自分の技術を、人を騙す最低の技を信じて、ぼくは嘘をつく。だから相手に最後まで本当のことを言えなかったけれど、でも、後悔はない。真実が救いとなるのは、ごく一部の超人的な強さを持った人間にとってのみだ。

それにどのみち、そうやって嘘をつき続けると、ある瞬間、真実かどうかなど、どちらでも良くなる瞬間が訪れる。大丈夫。駄目だと思っているあなたの認識は間違っている。絶対に、大丈夫。ぼくが保証する。それは嘘とか願いとか祈りとか、そんな言葉では説明できない、ぼくの魂の叫びになる。

ぼくを知っている人間は、ぼくを嘘ばかり、口先ばかり、信用できない人間だと言う。それで結構。嘘つきと言いたければ言えば良い。ぼくは自分を恥じたことは一度もない。だいたいそれでは、ぼくを責める人間はいったい何をしたというのだろう。何もしなかったではないか。祈るだけでいいなら簡単だ。それで救われるのなら、いくらでも祈ってやろう。

ぼくは、そんなものは信じない。信じるのは、ただ自分の嘘だけ。この世界に救いはない。けれども、救いは必要だ。だから、ぼくは嘘をつく。自分の人生をかけて、存在しない救いのために嘘をつく。

大丈夫、大丈夫。絶対に大丈夫。いま最悪に思えても、必ず良くなるよ。ぼくが保証する。絶対に、大丈夫。

階段を登りきればその向こうには

時間というのは不思議なもので、どうしたって進んでしまう。それで困ることもあれば、助かることもある。家族の病気のことを考えれば、できれば時間は止まってくれた方が良いんだよなあ、と思う。時間が進めば進むだけ、病状は悪くなる。まあもちろん、最後には誰もが死ぬ訳だけれども、少なくともそこに至るまでが安楽であってほしいとは思う。一方、いまのように、いろいろ良くないことが一気に押し寄せてくるようなときであっても、とにかく必死になってもがいていれば、もがいた分だけは前に進む。それが無限に続くのでは大変だけれど、気がついてみればすべてが終わっていて、終わってから振り返ると、無様に転がっていたかもしれないけれど、それでも、転がった分だけは前に進んでいたことが分かる。

いろいろ疲れると、買い物に行く。買い物というのは口実で、散歩に行くのが本当の目的。いや別に、口実を設けなければ外に出られないなどということではないけれど。ぼくは散歩が好きだ。春と梅雨以外のどのような季節も、外を歩くのは気持ちが良い。朝でも昼でも夕方でも夜でも、外を歩くのは気持ちが良い。ぼくの住んでいるのは少し山沿いの地域で、坂しかない。昔はいまよりももっと山しかなかったけれど、人間というのはまあ恐ろしいもので、山の一つや二つ、簡単に削ってしまう。ある日突然、いままで見えなかった山の向こうの街の灯が見える。愚公山を移すのは壮大な話だが、こちらはただの宅地造成に過ぎない。とは言え、まだまだ家の周りは山ばかり。どこへ行くにも、登って下って、また登る。

高校までは本当に地元から出ないような暮らしをしていて、それこそ田んぼと山の中で過していた。電車にもほとんど乗ったことがなく、だから、大学に入って初めて、自分で電車に乗ってどこかへ行く、ということを経験して、慣れるまでが大変だった。そしてとにかく、大学周辺が平らであることに驚いた。どこまで行っても、とにかく平らなのだ。本当に、これなら世界一周だってできるとさえ思うくらいに真っ平らだった。ぼくが東京で育っていたら、きっと天動説を主張していただろう。大地は円盤で、その端からは海水が轟々と流れ落ちている。

けれども、散歩をするなら、ぼくは坂道だらけの地元を歩くのが好きだ。平地の散歩は、どこまでも行けるけれど、少なくともぼくにとっては、何も遠くへ行くのが散歩の目的ではない。竹やぶに挟まれた狭い坂を上りきると、突然、眼下に町が開けている。昼過ぎの穏やかな町、どこか遠く、それとも近くから聴こえてくる子供たちの声。夜の寝静まった町、風に乗って届く車のクラクション。息をつきながら、足元だけを見つめ、階段を一段一段登る。登りきって目を上げれば、いつの間にかぼくは町の最も高いところにいて、どこまでも遠くを見通すことができる。小さな町が少しずつ広がっていくのを、十年、二十年と眺めてきた。

先が見えなくて、何が見えるのだろうかと、いつもそれが楽しい。知っている道でも、飽きるほど眺めたはずの景色でも、それが坂の向こうに突然開けるとき、ぼくはいつでも、かすかな胸の高鳴りを感じる。急な坂を一歩一歩登るとき、ぼくはいつでも、歩いていることをこの上なく実感する。その一歩一歩が、ぼくの人生を刻む時間になる。先の見えない不安、そして喜び。それがぼくを、一歩前に進ませる。

いろいろなことを考えているようでもあり、まったく空っぽになれるようでもある。そうして、心の中に溜まった余計なものが消える頃、ぼくの散歩も終り、坂道を下って家に戻る。

ぼくは散歩が好きだ。それはここを捨ててどこかに逃げ出そうということではなく、何と言えば良いのだろう、登ったり下ったり、思いもかけないものが見えたり先が見えなかったり、要するに、生きることそのものに対するぼくの在り方を再確認させてくれるからだと、ぼくは思う。

家の裏の階段を上りきったところに、街灯がひとつ立っている。ぽつんと点いたその明かりの下に、はるか向こうの街の光が広がり、晴れていればその上には、星空も広がっている。ぼくはほっと息をつく。吐く息は真っ白で、また少し、がんばることができるような気がする。

消しゴムパズル

AさんとBさんという人がいます。そしてここに、パズルがあります。良くありますよね、消しゴムでできていて、組み合わせて直方体にしたり球体にしたりするようなやつです。まずBさんがやってみました。彼はまじめなので、一生懸命直方体を作ろうとします。とても、難しいです。ですからBさんは、ヒントを見ることにしました。パズルが入っていたケースに、組み上がった写真が印刷されています。これ以外にも解き方はあるのかもしれませんが、まずはその形を目指して解こうと思ったのです。とてもまっとうですね。

ただ、その写真には直方体の三面しか写っていません。ですから、ただ見た通りに組めば解ける、というものでもないのです。あくまでヒントに過ぎません。それでも、パズルのパーツである一つ一つの消しゴムには色がついていて、写真と照らし合わせれば、解くのもそう難しくはなさそうです。

けれども、いくらやっても解けません。Bさんはしばらく挑戦して、諦めました。敗北宣言です。自分も天才ではない。世の中には、いくらがんばっても出来ないことはある。いえ、そこまでBさんが考えたかどうかは分かりませんが、とにかく彼は、もういいやと思ったのです。数百円分は、十分に楽しみました。

そこにAさんが帰ってきました。Bさんはカクカクシカジカと話します。Aさんもパズルは嫌いではないので、さっそくやってみることにしました。しばらく弄ってみましたが、やはり解けません。Bさんは先に寝てしまいます。そうそう、いまはもう、結構深夜なのです。

ひとりになったAさんは、本気を出します。彼の本気は、全力を尽くすというより、むしろ勝つためには手段を選ばない、という意味の本気です。自分に解けなければ、ネットを検索してでも答を見つけようなどと考えています。まったく、パズルの意味も、遊戯の本質も理解していません。ただ勝つことしか考えていないのです。けれどAさん、そもそも誰に勝つつもりなのでしょう。Bさんにでしょうか、パズルを作ったに人でしょうか、この腐りきった世の中にでしょうか。どうも違うようです。

ともあれAさんは、まず回答例の写真を見ました。Aさんは、Bさんが決して鈍い人間ではないことを知っています。そのBさんが写真を見て解けなかったのですから、そこに問題があるはずだとAさんは思いました。Aさんは、そもそも人を疑うことが大好きです。みんなが自分を騙そうとしていると思っているようなやつなのです。当然、彼は思いました。「回答例なんて言ってこんな写真をだして、俺を騙そうとしているに違いない」

皆さんはどう思いますか? ぼくははどうかしていると思います。けれどもそんな思いをよそに、Aさんはまず色が違うことを疑いました。疑ってみると、なるほど、これは解けそうです。それぞれのピースの形は、写真通りのようです。ただ、色だけが写真と違うのです。Bさんはそれに引っかかってしまったのでしょう。

結局、Aさんはそれから少ししてパズルを解くことが出来ました。いま、Aさんの前には、直方体に組み上がった消しゴムが置かれています。

ぼくは思います。パズルを解けなかったけれど、Bさんは純粋に楽しむことができました。ヒントとして出されていた写真を素直に信じました。それは、とても羨ましいことです。Aさんは、ただ解くことだけを目指しました。彼にとってのヒントとは、悪意のこもった罠であり、それを疑い、裏をかいて出し抜き、利用して捨てる、ただそれだけのものです。彼には遊戯というものが分かっていません。それだけではなく、どうやら根本的に、何かを信じたり、余裕を持って楽しむということができないようなのです。それは結局、彼の弱さの表れでしょう。ぼくは、そんなAさんを少し哀れに思い、そして同時に、少しばかり軽蔑しているのです。

Aさんは、周りからはしばしば、才覚があるとか頭が切れると言われます。けれども本当は、ただ単に卑怯で、小器用なだけなのです。

そんなAさんが、すなわちぼくです。父がさっき起きてきて、パズルが出来ているのを見ると、「大したものだ」と感心したように言います。ぼくは「偶然だよ」と答えて笑います。そして少し、ほんの少しですが、太陽の光が眩しすぎるな、と思うのです。