彼の抜き手はあらゆる防御をすり抜け

母校でちょっとした集いがあり、それに参加してきました。無論、普段の彼なら、そんなパーチーなんぞには近寄りもしません。だけれど、ある日、その大学の学長から電話があったのです。これまた無論、普段の彼なら、電話なぞには絶対出たりはしません。ですが、そのときはちょっと魔が差してしまったのでしょう。取り返しのつかない事故というのはそういうときに起きます。電話に出ると、何月何日にちょっと大学来られる? と学長が言います。職でもくれるのかな? くれるのかな? と思ったら(そんな訳はない)、ある集いをやるんだけれど、人数少ないし頭数合わせに来てよ、とのこと。がっかりしょんぼりしながら、それでもひさしぶりにお会いできる先生方もいらっしゃるしと気持ちを切り替え、当日はとぼとぼと大学へ行ってきました。

しかし、実際のところはとぼとぼなどあり得ません。彼はいま活動量計をつけているのですが、あとでデータを眺めると、常に小走り状態で記録されています。胡乱な目つきをした職業不詳の男性が足音も立てずに高速移動を続ける。ニンジャ! そう思いながらも大学最寄りの駅に着きます。予定より少し早い時間に着いてしまい、こういうとき、彼の臨機応変さのマイナス方向への振り切りっぷりが露呈します。駅近くのビルにある本屋や喫茶店で時間を潰すということができないのです。だって知らないところ怖いもん。知らないところとか言って、彼はその駅を最寄りとする二つの大学に通い、その合計は8年を超えています。何故8年以上も? 理由はない。警察の取り調べに彼はニヒルにそう答えます。ともかく、時間を潰すこともできず、歩いて行くことにしました。大学までは30分。ちょうど時間の調整ができるでしょう。ヒタヒタ、ヒタヒタ、ヒタタタタタッ、ニンジャ!

大学内の会場に着くころには、もう汗だくです。まずはトイレに隠れて顔を洗い手を洗い、昨晩仕事帰りに1000円カットのお店でイギリスのEU離脱と日本の参議院選挙についてなぜか延々話しかけられながら(例によって「あっあっあっ」とナイスな頷きだけを返しつつ)ざっくり切られた髪もついでに濡らして整え、それでも汗は引かず、それでも、それでもなおメロスは行かねばならぬ。何しろトイレを出たらもう会場の受付なのだから逃げようがありません。でもきみはまっぱだかじゃないか。

会場に入り、同期の知り合いは一人も居ないことを確認します。まあそんなこったろうとは思っていた。既に彼の顔には死相が浮かんでいる。だが、とにもかくにもお世話になった先生方に挨拶をしなければならぬ。ところがなぜかこの大学、先生に挨拶をすると、みな握手を求めてくるのです。欧米人なのでしょうか。しかし帰国子女たるわたくしも、握手を挨拶とすることに抵抗はありません。すっと手を出します。全速歩行してきた汗と場違いなところへ紛れ込んでいるという明白な自覚による冷や汗で、手はもうヌルッとスルッと相手の手の中に滑り込んでいきます。しかしある理由から人格者揃いの先生方は、眉一つ動かすことはありません。「クラウドリーフくん元気だった?」「送ってくれた論文読んだよ」「誰にも読んでもらえない論文があったらまた送ってよ」「誰にも読んでもらえないんでしょ」暖かい数々の言葉に、彼の冷汗の総重量は体重のおよそ2.5倍に達します。「私はクラウドリーフではありません。タイから来た留学生のスヌルット・テニギリナクシュです。日本は物価が高いですね。職をください」本音を交えつつにこやかに挨拶をします。「サヤッダラッチリッビリッ」それはマレー語です。「私は下痢をしています」違ったかもしれない。彼の頭の中には、断片的で混乱した記憶しかないのです。

それでもやはり、学生時代にお世話になった先生方にひさびさにお会いするのは、とても嬉しいことです。ぼくのような半端な人間が研究者をやっていられるのは、間違いなく、この人びとに学問云々を超えて教わったことによります。最初の大学で完全に落ちこぼれていたとき、エリート揃いの教授陣がぼくを見るときのあの目つきを、当時のぼくは決して忘れませんでした(いまとなってはどうでも良いことですし、むしろ彼ら/彼女らを哀れに思います)。そういった意味で、先生方が退官なさった後も変わらずに気迫と熱意とユーモアをもって燃えさかっているのを見るのは、それだけで十分意味のあることでした。

そのなかのおひとりに名刺をお渡ししたとき、住所も書いておくれ、と言われ、慌てて鞄からペンを取りだします。パーティーの後に彼女に会うつもりで、貰い物の海苔とお茶を持っていたのですが、それが鞄からごろりと転げ落ち、グワラングワランと転がります。ようやく取り出したペンは何故か薄く、自分で専用シートに印刷した名刺はつるつるしており、まともに文字も書けません。知り合いの同期もなく、先生方とお話をしていない間は、ひたすら手持ち無沙汰で気配を殺しています。ニンジャ! そんなこんなのすべてが、悪い意味で燃えさかる恥ずかしさとして身を苛みます。でも、どうでも良いことです。この年になっても治らない人見知りとか緊張癖とか、まあそんなことは、所詮、俯瞰してみれば人間の微笑ましいみっともなさでしかありません。

ひさびさの休日、尊敬する先生方と神の話をしたりして帰ってきました。いまぼくが関わっている学会ではそんな話はまずできないので、何だか改めて自分の研究の根源にあるものを確認できたように思います。

角膜レトロフューチャー

休みのない日々を過ごしていました。自分の担当しているプロジェクトが山場を迎えており、家に帰れず急遽会社近くのホテルに泊まる、そういったことが続くと、何だかちょっとげんなりしてしまいます。とはいえ、いざホテルを取ってしまえば、翌日早朝から仕事であっても気は楽です。コンビニでおにぎりを買うついでに、真夜中の工場地帯を徘徊します。服はヨレヨレ、髪はボサボサ、目つきは胡乱。どう見ても不審者ですが、中身も不審者なので、それはそれで正しい在り方です。心貌合一。『枯葉色グッドバイ』の椎葉さんのように生きなければなりません。そういえばぼくも、喋り方が変だと、昔はずいぶん言われました。とにもかくにも職質にひっかかることもなく、無事ホテルに戻り、ガサガサとコンビニおにぎりを開封しながら持ち歩いている論文を読みます。寝る前にトイレに行くと、トイレの前には全身が映るくらいの大きさの鏡があります。どうして用を足している自分の姿を凝視しなければならないのか。そんな疑問に悩まされつつ、あとはさっさと歯を磨いてベッドにもぐりこみます。翌朝からは再び終電までプログラム。その間には延々無駄な打ち合わせ。けれども、それはそれで、労働者としてはごくありきたりな姿でしかありません。

民間企業で働いたこともないひとが「労働」を語り、コンピュータをまともに使えないひとが「情報技術」について語る。ぼくはどうも、そういったことへ違和感を感じてしまいます。もちろん、絵を描けなければ美学を語れない訳でもなく、小説を書けなければ文学が語れない訳でもありません。ただ、そこには研究者としての誠実さが必要です。そして、誠実な研究者はたくさんいますし、ぼくがいまでもつき合えているのは(というよりもぼくのような人格破綻者とつき合ってくれているのは)そういった研究者たちです。彼らが誠実であるように、ぼくもまた研究に対して誠実でなければなりません。でも、学会とか大学組織とか、そういったものは、もう無理です。ムリムリ。

ムリムリ言いながらも、先日、とある学会に参加してきました。別段発表をするわけでもなく、単なる記録係です。まったく興味のない大会に仕事の時間を潰してまで行き、挙句に年会費と大会参加費まで支払うという意味が良く分からないことをしつつ、唯一楽しみだった研究仲間の一般研究発表は聞き逃すという、良いとこ無し太郎な感じでした。その上、大会二日目の朝は会場へ行く途中で道に迷い、渋谷の街を延々徘徊することになりました。渋谷の街はまったく好きになれません。一歩歩くたびに精神が削られていくのを感じます。それでも、迷ったときの鉄則に従い少しばかりの高台に辿りつき街を見下ろすと、自分のかかずりあっていることどもの余りな愚かさとこの街の醜悪さに象徴される文化などと呼ばれているものの奇怪な愚鈍さとのすべてが混然一体となり遠ざかり、それはそれとして、死後の魂からの俯瞰のような、ある種の平穏を感じました。

結局、当然のことながら大会参加から得るものなど何もなく、疲労を抱えたまま再び労働の日々に戻り、それでも自分なりのかたちで研究は続けています。誠実でなければなりません。誠実というのは、怖ろしい言葉です。いえ、あらゆる言葉が、本来は怖ろしいものです。言葉はぼくらを殺す。だけれども、それがなくては、たぶんぼくらは生きていられない。最近は無意識のうちに笠智衆の真似をしつつ「困った、困った」と呟いています。

研究とはいっても、別段、論文を読んで論文を書いて、というだけではありません。そんなことを言っているからクラウドリーフくんはだめなんだよ。でもまあ仕方がない。原著至上主義者や海外の学会での発表、海外の研究誌への論文掲載のみが研究であったり業績であったり、それはそれでひとつの考え方ですが、ぼくにとってそれは哲学研究であって哲学ではない。言うまでもなくそれは哲学に対するイメージであり個人的な感想であり、効用を保証するものではありません。それでも、ぼくにとっての哲学は、もっと自由で、もっと恐ろしいものです。そんな訳で、どんな訳か自分でも分からないままに、数週間ぶりの自由な一日、横浜美術館に行ってきました。「複製技術と美術家たち」に行くためです。たまたま彼女が居らず、けれどようやく取れた休みの日が展覧会終了の一日前であったため、実に十数年ぶりでしょうか、ひとりで美術館へ出かけました。自分が社会的な人間としてはもう相当にダメであることを実感しましたが、それでもざっと展示室を廻り、パンフを購入し、這う這うの体で帰途につきました。展覧会自体は何だか無理筋な感じで、「複製技術」という本来なら一本通っているはずの筋がまったく見えてきません。あとになってよくよくパンフを見返すと、「富士ゼロックス版画コレクション」とあります。なるほど、コレクションありきでストーリーを作ったのでしょう。でも、展示されている作品は良いものがたくさんありましたし、それで十分です。

仕事はまったく終わらないままです。困った、困った。でも、この前出した雑誌の書評会を、仲間の研究者が開催してくれます。また、他の研究会で、尊敬できる若手研究者の発表のコメンテーターとして声をかけてもらいました。どちらも、とてもありがたいことです。真摯に研究をしていかなければなりません。そんな訳で、どんな訳か自分でも分からないままに、次の休みはいつになるか分かりませんが、そのときには庭で取れた梅で、梅ジュースを作ろうと思っています。

命は、そのようでなければ

いま書いている論文は、メディア史を語りなおすみたいなことが目的なのですが、その一環として宗教史や美術史を勉強しなおしています。そのためにだいぶ新しい本を手に入れて読んでいるのですが、日本基督教団出版局から出ている『死者の復活―神学的・科学的論考集』がなかなか面白い。もっともだいぶ特殊な内容なのでお勧めするわけではありません。今回のブログタイトルは、N.ヘルツフェルド「サイバネティックス的不死対キリスト教的復活」の一節(p.274-275)です。ちょっと引用してみましょう。

科学と技術の中心的目的は客観的、物理的な世界を理解しかつ制御することである。[…]そのような世界においては、サイバネティックス的不死は「より多くの時間」となり得るだけである。物理的宇宙の限界ということを考えれば、それは終わりのない時間ではなく、またわれわれはそれがそうあって欲しいと望むだろうと私は推定することもできない。[…]地上の命は天国でも地獄でもない。それは、大きな苦難が大きな喜びと並んで存在する中間の領域である。Alle Menschen müssen sterben.全ての人は死なねばならない。命は、そのようでなければ、その味わいを失うだろう。

他にも興味深い論考がいくつもあるので、ゆっくり読んでいこうと思います。

そういえば最近は銀座に近寄ることもなく教文館に寄ることもなくなったのですが、まだあるのでしょうか。あるといいですね。上の階にある洋書フロアとか、とても良い雰囲気なので、機会があればぜひ立ち寄ってみてください。ちなみにぼくは外国語どころかそもそも人語も良く分からないのですが、昔はずいぶんうろうろしていました。あそこでシリア語辞典を買ったのも良い思い出です。いまとなっては鈍器以外の使い道はないけれど。

先々週くらいだったか、仕事を少し早めに上がった日、そのまま延々一時間ほど電車に揺られ、東京に出ました。丸善で資料本を買い、やはり仕事を終えた彼女と落ち合い食事をして、ふたりで八重洲のブックセンターに行きます。特に何を買うということでもなく徘徊し、気になるタイトルをチェックしていきます。徘徊とはいってもふたりでそのペースは異なり、彼女はあらゆるものに引っかかってしまうひとで、一方ぼくは、ただ自分の注意を強烈に引き寄せるものだけに焦点を絞ります。そこで『イメージ、それでもなお―アウシュヴィッツからもぎ取られた四枚の写真』(G.D=ユベルマン、平凡社)に心惹かれ、しかしそのときは手持ちのお金が足りなかったので――クレジットカードで買い物など、ぼくのようなアナクロな人間には怖ろしくてできません――後日、手に入れました。これもまた優れた本で、印象的な文章が幾つもあります。34ページから引用してみましょう。

写真を撮るのは技術的には非常に簡単なことだ。そして多くの様々な理由にかこつけてそれをすることができる。善き理由、悪しき理由、公的であれ私的であれ、公言するにせよしないにせよ、暴力の積極的な助長として、あるいは暴力に対する抗議として、等々。単なるフィルムの切れ端――歯磨き粉のチューブに隠せるほど小さな――が、現像や複製、そしてあらゆるサイズへの拡大を、無限に生み出すことができるのである。写真はイメージそして記憶と結託している。したがって写真は卓越した感染力を備えているのだ。

その後、いま書いている論文の資料集めをしているときに、バイオメトリクスについても書くので、『指紋論―心霊主義から生体認証まで』(橋本一径、青土社)を買いました。これもとても面白い。それで、しばらく会社の行き帰りで読んでいてふと筆者の紹介欄を読んでみると、訳書になにやら覚えのあるタイトルがあります。『イメージ、それでもなお』。ちょっと驚きました。無論、橋本一径さんという方が非常に優秀なので自然と目につくとか、あるいは考えてみれば専門ジャンルがぼくのそれと重なってるので当然、ということなのかもしれません。でも、そういう偶然なのか必然なのか、ともかくそういうのって、不思議で楽しいですよね。もっとも、そんなことで不思議がるのはぼくくらいのもので、普通のひとは著者や訳者を最初からしっかり把握しているのかもしれません。

きょう、紀伊国屋の南口店が閉店になるというニュースを聞きました。そもそもぼくの年齢だと南口店は新しい印象があるのですが、それでもできてから20年近く。でもよく覚えています。開店してからしばらくした頃、当時は別のところで働いていた彼女が仕事を終えるのをビルの前で待ち、ふたりで散歩をしてときには新宿まで出て、途中の道では空いていれば紀伊国屋でも覗こうよなどと言いつつぶらぶらしているうちに閉店時間を過ぎ、ということがしばしばありました。

つい最近紀伊国屋に立ち寄ったとき、人文系の棚の荒みぐあいに驚きました。閉店のニュースを聞いたとき、その情景を思いだし、むべなるかな、という気がしました。本のあるところへ行けば、自分にとってほんとうの意味で必要な本を見つけ出すことができる。それが、数少ないぼくの才能のひとつです。でも、それももう、すぐに時代遅れで無用のものとなるのでしょう。

休日

連休中は、めずらしく原稿を書く時間を少し持つことができました。まっとうな研究者としては既にだいぶやる気を失い、今月開催されるとある学会も、ただ記録係りとしてのみ参加するだけです。ああ、一人だけ、興味のある研究発表をするひとがいるので、その発表は楽しみにしているのですが。ただ、ぼくはもう、ああいった「自由な討論」などといった欺瞞を掲げた場で喋るには、あまりに疲れてしまったようです(とはいえもともと途轍もないナマケモノなので、疲れたのか面倒くさくなったのかは自分でも良く分かりませんが)。

それでも、そういったなかできちんと頑張っている研究者は無論たくさんいて、そういうひとたちのことは無条件に尊敬します。要はぼくがつねに社会不適応者だったということだけで、それはいまさら再確認するまでもありません。目指すは不労所得のみでの生活。ともかく、この連休中に書いた論文は、まだ概要ですが、自分でもとても良いものだという感触があります。いえ、もはや論文なのかどうかも不明な文体になってきているのですが、そんなことはどうでも良いのです。ディオゲネスだって学会に論文投稿して査読に通ったとか、そんなことをやっていたわけではない。知らないけれど。

今回書いているのは、神や他者をぼくら人類はどう描いてきたのかを人類史の始原から辿りなおしつつ、いまぼくらが使っているデジタルメディアにおいてそれらはどこに在るのかを、「アケイロポイエートス」という概念を利用しつつ考えてみよう、というもの。まあ、どうって話ではなく、あたりまえのことばかりです。あたりまえというか、もうこれ、明らかに論文で書くべきことではないな。ただ、ぼくはなぜか時折幸運に恵まれることがあり、いまは良い仲間に恵まれて、こういったぼくにも書く場が与えられています。それはとても幸せなことです。だから本気で書かなければならない。もうひとつ、参加している同人誌の方も合評原稿も書きました。これも、自分なりに納得のいくものが書けたので、総体的にみれば、良い休日だったのかもしれません。

などと書くと何やら暗い雰囲気ですが、基本、ぼくのような人間の日常生活は、だいたい能天気に過ぎていきます。この連休中も、なんということでしょう、二回も外へ出てしまいました。一度は彼女と近所を散歩して、もう一度は研究仲間と文明堂カフェに行き、お酒抜きで楽しく話をして、おいしいごはんを食べてきました。あれ、そういえばもう一回、彼女の両親と会った気がするけれど……記憶が混濁していてよく思いだせない……気のせいかもしれません、きっとそうでしょう。ともかく、気の置けない仲間に会って、自分の研究とは別の話を聴けるのはとても面白いことです。ぼくは喋ると、だいたい死についてとか苦しみについてとかこの世は地獄だとか、まあそんな内容のことばかりになることで有名な会話の達人なので、ひとの話を聴いている方が楽しいのです。

文明堂カフェ

はじめに書いた、面白そうな研究発表をするひとというのも今回参加していて、というよりもずっと前から彼とのんびり食事しながら話したいねえと言っていて、今回ようやくそれができたのです。彼の個人サイトは、彼がやっている音楽活動と研究活動の双方が美しく統合されていて、とても良い感じです。ぼくも自分のサイトをブログだけではなくて研究も――こう見えていちおう論文とかはそれなりに書いているので、いや嘘じゃなくて――まとめて伝えられるようなかたちにしたいと思っています。だから、そういったサイトの構成についても訊いてみたかったのだけれど、時間が足りずに訊けませんでした。まあ、それはまたいずれ機会があるでしょう。

文明堂カフェは、なかなか居心地が良かったです。デザートとかはちょっとぼくには甘すぎたけれど、コースターにはあの謎の生物が写っていて、五匹全員の邪悪な目つきと笑みがとてもハートワーミング(心臓に寄生する虫的な)です。のんびりした時間もあっという間に終わり、再び客先クレームに対応しつつ論文を書きつつ会社の設立も準備しつつ何より自分の生活を立て直しつつという日々が始まります。忙しいうちが華とは言いますが、生まれてこの方忙しくなる一方であることからして、どうやらぼくの人生はまったくもって華ばかり。

アウフ・ヴィーダーゼーエン!

最近、ふたたび歩きだした。普段から歩いている方だけれど、結局活動量計を買ったので、一日のノルマを決めてテクテク歩いている。数日前、職場であまり歩数を稼げなかったので、地元に帰ってきてからひさしぶりに近所を歩き回った。昔、まだ父が生きていたころ、とはいってももうだいぶ身体が弱っていたので、たまには目先の変わった身体に良さそうなものでも買って帰ろうかと思った。そうだ、このブログをちょうど書き始めた時期だったかもしれない。もう8年以上前のこと。そうしてたまたま通りかかったところに、天然酵母のパン屋があった。ぼくはそこで、父に天然酵母のパンを買おうと思った。

しばらく前に、彼女と二人で、仕事先近くにあるホテルに泊まった。特に意味はない。夜、彼女と落ち合い、素泊まりのプランだったので、夕飯を買いに近くのコンビニまで歩いて行くことにした。近くだよ、と彼女に言う。その日はだいぶ冷え込みが厳しかったのだが、といってもぼくは寒いなどとは感じなかったけれど、彼女は近くならマフラーはいらないよね、と言った。それからぼくらは、ぼくの主観的にはほんの一瞬、彼女の主観では延々歩き、コンビニにつく頃にはもう遭難寸前になっていた。時間や空間、環境の認識って、ひとによってずいぶん違うよね、ほら、ユクスキュルも……、そういう問題ではない、と彼女は冷たく遮る。でも、そのホテルは工場地帯にあり、食品工場も多々ある。だから翌朝、ぼくらは互いの認識として共有し得るほど近くの直販店でさまざまな食品を買い込み、ほくほくしながら家に帰っていった。

そんなことがあったので、ぼくはふと、昔散歩の途中で見つけたパン屋のことを思いだし、こんど天然酵母のパンを買っていってあげるよ、と彼女に言った。ちょうど歩数も足りなかった日、だからぼくは、まだその店がやっているかどうかを確認しようと思い、暗い住宅街のなかをのたのたと歩いて行く。不思議なことに、徹底的に記憶力の悪いぼくだけれど、散歩をした道、そのときに見た光景というのは、決して忘れない。でも、その記憶の中に、歩いていたぼく自身は存在しない。それは昔読んだことのある本を読み直すような不思議な感覚だ。

もう、次の論文を書き始めなければならないのだけれど、クレームや不具合に追い立てられる日々、なかなか、電車の行き帰りに他人の論文や分厚い研究書や白書を読む気にはなれない。だから昔読んだ小説をひっぱりだしてきて再び読み直したりしている。もう、見当がついているかもしれないけれど、いま読んでいるのはアーヴィングの『ホテル・ニューハンプシャー』だ。でも、最後までは読めないだろうと思っている。良い物語だけれど、たぶんぼくは、もうこういう物語を読むことはできない。だけれど、別段、それは寂しいことではない。一度読んだことのある物語であれば、どのみちそれは、すべて頭に残っている。

いずれにせよ、次の論文を書き始める前に、今回の研究会誌をあちこちに謹呈しなければならない。とはいってもこれが重いので、珍しく研究仲間に我が家へ来てもらい、共同作業で発送準備をすることになった。珍しく? 考えてみると、家に誰かを呼ぶなど、二十年ぶりくらいのことかもしれない。書いていて自分の性格がちょっと怖くなってきた。まあいい、ともかく、当日は郵便局が閉まっているので、ある程度はポストに投函することにした。ぼくひとりならその場で歩き回れば良いのだけれど、仲間も一緒なのでそういう訳にもいかない。最適なルートを決めておこうと思い、夜半にごそごそと家を抜け出し、近所にあるポストを巡る旅にでた。

ひさしぶりに歩く道もあり、周囲の変貌ぶりにちょっと驚く。特に昔通っていた高校の周辺など、もはや何の面影もなく、地形すら変わっている。それでも、そこに昔ぼくが見ていた光景を重ねがけするのは簡単なことで、二重写しになったその光景のなかを歩いてみるのは、それはそれで、そこはかとなく寂しくはあれど、どこかに楽しさもある。その楽しさとはたぶん、記憶と現実が重なるところに現れるリアリティへの実感、そう、まるでぼくらが小説を読んでいるときのように「その世界」を実感している誰かの喜びの投影なのだと思う。

歩いて行った先に天然酵母のパン屋はなかった。代わりにありきたりなチェーンのクリーニング店ができていた。その看板ももはやだいぶ古ぼけていたから、パン屋が潰れたのもここ最近ということではないだろう。結局、そこで天然酵母のパンを父に買うことはなかった。彼女には、また仕事先近くの工場直販店で、何かを買っていこうと思っている。

夜空のミンコフスキー・ダイアグラム

最近、暇な時間にprocessingでandroidのアプリを作る遊びをしていて、うわあ、何だかほんとうに暗い生活だなあ、ともかく以前に購入したSIMカードなしのスマートフォンにインストールして動かしたりしています。このスマートフォンにはCDからダビングした音楽をたくさん入れてあるので、プログラミングをしている間はそれをかけっぱなしにしたりもします。でも、最近のアプリはあれですね、ダウンロード前提でデザインされているから、ぼくみたいにCDからダビングしてローカルで聴くという人間には、ちょっと使いにくい。慣れればそうでもないのかもしれませんが。

やはり根が古い人間なのか、音楽はCDで買う派だし、本は紙が好き派です。ダウンロード販売などもってのほか。いやまあそこまで原理主義的にやっているわけではありません。カメラだって銀塩ではなくてデジタルだしね。でも、kindleとかはどうもやはり肌に合いません。紙の質感とか、匂いとか、そういったものすべてを含めて、一冊の固有の本です。それが好きなんですよね。

* * *

近頃、AIとかDeep learningとかいう言葉が世間を騒がしていますが、ほんとうにその下品さが嫌で嫌で、いやもちろん、それを専門に研究しているひとたちが口にするのは構わないのですが、どうも何だか、ほんとうにそのことを話しているのかな? という気がしてしまいます。先に『現代思想』のことを腐しましたが、でも、人工知能特集のときの西垣通さんの論文だけはさすがに読む価値があります。ああいった議論をこそメディアは冷静に取り上げるべきだと思うのだけれど、やっぱりあまり面白くないからということになってしまうのでしょうか。

まあ、あんまり大した話ではありません。AIとかってね。やがていつかどうなるかは、それはもちろん分かりません。ぼくは反技術主義者ではないし、技術は行けるところまで行くしかありません。J=L.ナンシーの言葉を借りれば「そもそもそれ自体として限界を知らないものに対して限界を設定するというのは問題となりえない」。これは『フクシマの後で―破局・技術・民主主義』という本からの引用ですが、この本はほんとうの名著です。機会があったらぜひお読みください。そう、それで、技術はどこまで行くか分からないし、「理性でコントロールしよう」とか言っちゃっている限り、人間は決して技術の本質を知ることもない。それでも、少なくともいまの時点において、AIは技術的な問題というよりも、単純に無知と経済的な問題なのだとぼくは思っています。

もちろん、ぼくだって無知です。無知無知している。でも同時に、ぼくらは誰も無知ではない。囲碁の話とかもありますが、あれほんとうに、ぼくは不愉快だし、怖いのです。だって、囲碁ってそんなものではないですよね。石の手触り、それを盤面に置くときのカチリという音、対面している棋士たちの表情、呼吸、その場全体の匂い。定石の歴史、その一手一手に想いをはせること、自分の打った一石、その一瞬のことをやがていつか誰かが想うかもしれないと想うこと。うーん、5桁の乗算を人間よりも電卓の方が素早く行うことに対して感じる以上のことを、どうしてぼくらがいま感じなければならないのかが分からない。でも、感じるのであれば逆に、ぼくらは電卓のなかで起きていることにだって驚異を覚えることができるはずです。だってそれ、人間の歴史が生みだしたひとつの結晶なんだもの。

そんなことを言うとすぐに、お前は反技術主義者だとか言われるし、逆に技術は進むものでしょ、と言うと(言うのですが)、お前は計算機至上主義者か、とか言われる。学会のなかでも一部の仲間以外からはみそっかす扱いですね。えー、クラウドリーフがいると鬼ごっこもつまんねえんだよなあ。まあ良いですけれども、でも、人間の生って、そんな二元論じゃないだろぉ! そうだろぉ! と思ったりもします。

きょう、ついに刷り上がった研究会誌が届きました。ぼくの私用の手持ちは20冊なのですが、たった20冊とはいえ、これが重い。ずっしりしていて、宅配されたのを受け取ってから、よろよろと玄関までの階段を上っていきます。研究者には別枠から配る予定なので、この20冊は自分の知人に配る分になります。これと、あとはちょっと前にできた文芸誌の第2号もセット。興味のない人にはアレなアレですが、でも、なかなかにアレなアレになったという確信はあります。

当然、原稿の入稿はpdfファイルでやります。最後の校正もタブレット上でやりました。そうするとすごくきれいなんですね。表紙のデザインとかは上に書いたprocessingで作っているし、そういったのって、デジタルに映える。でもやっぱりそうではないんですよ。いやそれでも良いんだけれど、別にそれを排斥しようというのではないんだけれど、紙に印刷して仕上がってものは、やはりまた格別です。もちろんそれはデジタルテクノロジーでデザインされたものだし、出力されたものだし、配送されたものです。だから、原理主義的にどちらがどう、ということではない。ないなかで、でもやっぱり紙の本が好きなんだよね、という、その中庸感覚って、実はけっこう気合いと根性がいるものです。こっちだと言い切ってしまえば話は分かりやすいけれど、でも、現実って、そんな二元論じゃないだろぉ! そうだろぉ!

* * *

何にせよ、これを、あちこちに配るのです。ひとつにはNYにいる友人に。彫刻家である彼は、彼女とほとんど同じだけ古くからの友人ですが、いま、情報技術に関心を持ち始めているんだよ、と、このまえ電話で話していました。自分自身の彫刻のスタイルを果敢に変えていくその姿勢には圧倒されます。でも、何より、ぼくとはまったく異なる感覚を持った誰かが、遠くの地で、同じ何かに対して関心をもって制作をしているというのは、とても面白いし、何やらこれは見えてくるのではないかな、という高揚感もあります。

最近、別の友人にメールを書いていたときに、急にルネ・ドーマルの『類推の山』を紹介したくなって、本棚から引っ張りだしてきました。

「おわかりのように、私には試金石がありませんでした。けれども、私たちが二人になったという事実が、すべてを変えるのです。仕事が二倍だけ容易になるということではない。不可能だったことが可能になるのです。ちょうどある天体から地球までの距離をはかろうというときに、あなたが地球上のある既知の点をあたえてくれたようなものだ――計算はまだ不可能です、けれども、あなたが第二の点をあたえてくれればそれは可能になる――そうすれば私は三角形をつくることができるからです。」

三角形! ぼくらの脳内のシナプスが共鳴し、鋭くも荒々しい光の線が、天空に巨大な三角形を生みだします。そうして恐らく、それはただの点と点と点ではなく、それぞれの点がミンコフスキー・ダイアグラムの巨大な円錐が接するいま・こことして、途方もない拡がりを秘めています。

身に余る光栄です

彼女にカップラーメン禁止令を出されました。確かに健康にはあまり良くはないでしょう。とはいえ、コンビニのおにぎりが良いとも思えませんし、結局、自分でお弁当を作るしか選択肢がなくなってしまいます。朝、ぱぱっと作れるものとなるとサンドイッチくらいしかありませんが、素材をきちんと選べば身体に悪いということもないでしょう。無論、サンドイッチといえども奥は深く、パンの焼き方一つをとっても出来不出来の差がだいぶ出ます。それでも、手さえかければ、毎回それなりの質のものは作れます。当たり前だろうと思われるかもしれませんが、他の料理の場合は、しばしばとんでもない大失敗をします。

特に米は酷い。米を研ぐのが好きなのでそこはまるで何かの妖怪であるかのように丁寧に研ぐのですが、研いで水を切ったまま後で水を足すつもりで忘れてしまいそのまま炊飯器で炊いてしまったり、逆に、水に漬けている時間がないため大量に水を張り、「加圧式高速浸透法だ!」などと叫んでうっかりそのまま炊いてしまいお粥状になったり、いろいろです。まあだいたい塩でもふっときゃ喰える!

あとは目玉焼きですね。目玉焼きも得意。それからあれも作れますね、フレンチトースト。お前はクレイマー・クレイマーのダスティン・ホフマンか、という気もしますが、参ったなあ、当時ジャスティン・ヘンリーとだいぶ近い年齢だったぼくが、いまでは当時のダスティン・ホフマンと同じような年ですよ。そりゃフレンチトーストだって作れるはずです。ベチャ!

いずれにせよ、しばらくは無理のない範囲でお弁当ライフにしようと思います。彼女と過ごすようになってから、料理の手伝いをだいぶするようになったので、キャベツとレタスの違いも分からない、ハスを買っておいでと言われて蓮根を前にしても「ハスじゃねえし」と呟いて帰ってきた彼ですが(しかし彼はPh.D(Agriculture)持ちなのだ、日本のアカデミズムは大丈夫なのだろうか)、最近は少しばかり料理スキルが上がっています。テフロン加工のフライパンをえいやと振って、ホットケーキだって見事にひっくり返すことができます。フレンチトーストもひっくり返す。ベチャ!

引きこもり気味な彼も、彼女と楽しくご飯を食べるためであれば、何とスーパーにあるような肉の対面販売にさえ果敢に立ち向かい、「トリモモニクニマイ!」とか必死に叫びます。「二枚?」「ニマイ!」ハートフルヒューマンコメディ。でも実際はハートレスゾンビコメディ。お肉屋さんのお姉さんと会話することへの恐怖に、目は既にあり得ないほど落ち窪んでいます。それでも、石の下にも三年(陽ざしの下に出たら死ぬ)、お弁当を作れと言われても失神しないくらいには成長しました。

もともと食べることにはほとんど関心のなかった彼です。もう四半世紀近く昔、いやそれは大げさか、ともかく、大学の帰りに彼女とコンビニで肉まんを買い、近くの公園でもしゃもしゃ食べていたころから、食べるもの、食べることそのものよりも、誰と食べるかにしか興味はありませんでした。いまは彼女と一緒に食べるのであれば、彼女は料理が好きなひとなので一緒に作りますが、根本的には、やはり食べ物そのものへの関心はほとんどないままのような気もします。だけれどそんなことはどうでも良いのです。彼女と料理すること、食べる時間をともにすること、その全体が楽しい。ぼくのような社会不適応者には過ぎた人生。どのみち100年200年などすぐに終わる一瞬だとしても、そうである限りはその時間を大切にしなければなりません。

そんなこんなで、これからしばらくはハートフル弁当ライフを送るのです。ベチャ!