きみに貸した銃弾

ASIAN KUNG-FU GENERATIONの後藤正文さんがソロでやっている曲で『LOST』というのがあるのですが、これはとても良いです。ぼくらは、多くの場合二元論で物事を考えてしまいます。でも、ほんとうに良いものって、それは音楽でも彫刻でも小説でも映画でもなんでも良いのですが、っていうか要するに「人間」を表現するということなのだと思うのですが、二元論ではないんですよね。『LOST』も、歌詞が暗いとか明るいとか、そういう軸を超えて、ぼくらの生や生活が歌い上げられている。

* * *

で、『LOST』から話はずれていくのですが、ASIAN KUNG-FU GENERATION(略すのは性格的にどうも苦手)は、音楽が良いということはもちろんとして、どこまで真実なのかはともかく、結成時のエピソードも好きなのです。ベースの山田貴洋さんが部室にひとりぼっちでいたところに後藤さんが話しかけ、山田さんが仲間になる。そうして、大学卒業後はしばらくそれぞれに会社員をしながらバンドを続けて、メジャーデビューしても4人で活動していって。

これは個人的な気質の問題なのですが、ぼくは、いったん仲間を作ったら、決別してはいけないと思っています。倫理的に「べからず」とか、そういう杓子定規な話ではなく、あくまでぼく個人の感覚としてですが、けれどもそれは、ぼくのなかではとても強固な信念としてあります。そうして、だからぼくは、相棒以外に仲間をつくるということに対しては、どうしても積極的になれません。自分の能力や人間性の限界を、けっこう低く見積もっているからです。

ぼくはシュルレアリスムが好きです。けれども、ブルトンとはちょっとつき合えないなあ、と思います。彼みたいにどんどん仲間を切り捨てながら運動を前進させていくというのは、ぼく自身にもそういう面があるからかもしれませんが、どうにも苦手なのです。一方で、敵を作ることを恐れず、孤高を貫いた生田耕作の端然とした生き方はほんとうに美しいとも思います。

どうにも中途半端だなあと自嘲します。だけれども、サン・テグジュペリが『人間の土地』で書いているように、愛するということが、同じ方向を向いている者同士においてこそ可能な関係なのだとすれば、敵対することさえを含むような仲間というものもまた、可能なのかもしれません。まあ、あたりまえといえばあたりまえのことですね。

けれど、ぼくらが見ることのできる、理解できる目的というのは、大抵、表層的なものばかりです。そういったものを超えたところに在る、ぼくらの魂がともに目指しているその先みたいな意味での目的――全体主義的なものと誤解されると困るのですが――は、なかなか、明示することはできません。でも、もしその観点に立つことができれば、仲間とずっと一緒にやっていくことも、そうではなくてあるとき互いの譲れない美意識なり信念なりによって決別し敵対することも、実はひとつの物語になるのかもしれません。

結局、なかなか、ぼくらの生と生活は、あっちかこっちかの二元論では、はかりようのないものなのでしょう。弁証法などではなく、つねに、単に、それ自体としてその全体にあるリアリティ。

とはいえ、やっぱりブルトンとつき合いたいとは思えませんが……。

夜、庭で蛙が鳴いているから。

雨が近づくと、庭で雨蛙たちが鳴き始めます。彼女の家の庭の場合は蝦蟇蛙です。無論どちらもかわいいのですが、面白いことに、雨蛙よりも強面の蝦蟇蛙の方が、鳴き声が慎ましいのです。昔、まだ近所に田んぼしかなかったころ、たくさんの牛蛙がいました。あの鳴き声はさすがにたいしたもので、夜のあいだ、いつまでも町中に響いていました。いま、牛蛙はほとんどいません。

雨蛙が鳴き始めると、そっと障子を開け、庭のどこかに潜んでいる連中を探すのですが、さすがにそう簡単には姿を見せてはくれません。庭にはいろいろな鳥もよく来るので、そんなのんきなことをしていたら、あっという間に鳥に食べられてしまうでしょう。それでも、持って生まれた根気の良さで、じっと庭を観察していきます。時折、庭の奥の岩陰に、蛙の鼻先を見つけたりもします。

先日は、裏山に登る階段途中で、山楝蛇に会いました。昔、川沿いの高校に通っていたころは、しばしば蛇にも会っていたのですが、最近は滅多にお目にかからなくなっていました。何となく懐かしく、蛇が嫌がらないように大回りをしつつ、挨拶をしておきました。

まだまだ、けっこう、ぼくらの周りには生き物たちがいます。ぼくらの日常が大量の生命をすり潰していくことによってのみ成り立っていることは事実です。センチメンタリズムは嫌いですし、現実から目を逸らした綺麗ごとには反吐がでます。けれども、現実の上に開き直り残酷さのリアリティを気取るのもまた、どうしようもなく醜く卑怯なことです。

格好の悪い話ですが、いま、ここに眼を向けること、それを受け入れ、かつあがき続けること、自分の美意識に反するものには美意識に反すると言い続けること、一線を超えたと思うのであればその一線の手前で立ち止まること、それが、少なくともぼくには、必要だと思えるのです。

ほんとうに格好の悪い話です。けれども、論理とか原理とか、そういったものには、大抵、どうしようもなく暴力がつきまといます。しかもそれは、単なる自己弁護や自己愛やらに塗れた、覚悟のない暴力です。だから、中途半端でもよいのです。悩み続け、立ち止まり続け、失敗し続け、けれどもその過程に在り続けるところにのみ、倫理という問いが可能になる場があるのではないでしょうか。

ぼくはもともと、極めて倫理観のない人間です。残酷さというのは、残酷さがあるということではなく、何かがない状態なのだと、自分のなかを覗いていて感じます。それでも、夜中に雨蛙が庭で鳴いているのを聴くと、その鳴き声が、静かに、一滴ずつ、ぼくの心のなかにある欠落を満たしていってくれます。

水滴

 

祈ったりする。何に、何をも分からないけれど。

彼女とTVを観ていた。ぼくは普段TVを観ないのだが、ただ彼女と並んで、古い古いブラウン管TVを眺めているだけでも、何だかひどく、その全体を愛しく思ったりする。画面のなかでは、何やら雲に映像を映すとかいう話を流していた。まるで糞のようだった。子供のころ、しばしば、家族であちこちに旅行に行った。どこの観光地でも同じように、糞のような音楽を垂れ流していた。子ども心にぼくは、その罪とも呼べるほどの腐った感性を憎悪していた。いま、どこかに行くと、ライトアップなどという阿呆な単語で、ただ在るだけで良いものに汚物をぶちまけ、それをアートだなどと呼んでいる。先の雲に何かを映すという話に戻せば、アナウンサーの言葉によると、それは自然を傷つけない何とか、だそうだ。何とか、の部分は、あまりに下らないので覚えられなかった。気が狂っているのかと思う。それは、自然も、人間も、技術でさえも汚染し、冒涜し、傷つけるものだ。

ただ、雲が在ったりする。それに、ぐちゃぐちゃぐちゃぐちゃ、概念やら何やらを投げ込み、ぶちあて、切り刻んだりする。そこには怖れも祈りも覚悟も何もない。

* * *

彼女とどこかの店に行った。ほんの数日前の金曜日の夜のこと。あれはどこだったのだろうか、よく思いだせない。ともかく、彼女が商品を見てまわる後ろで、彼女が気づかないときに、ロバート・スミスの真似をして踊ったりしてみる。Friday I’m in loveとか、口だけで歌ってみる。綺麗な格好をした店員のお姉さんが、もう少しで警察を呼びそうな顔でぼくを睨んでいる。朝方雨に濡れ、働くうちに乾いたぼさぼさ髪のまま、よれよれの白いYシャツに黒ジーンズに登山靴。唯一の身分証明書だったパスポートの期限も既に切れ、残っているのはロバート・スミスの真似だけでしかない。

もちろん、そんなことはすべて嘘だ。あらゆることがすべて嘘でしかない。だけれども、問題はそれが真実かどうかなどという下らないことではなく、そこに祈りがあるかどうか、ただその一点だけだ。たとえぼくらが既に、虚空を憎むより以外に神との関係性を持ちようがなくなっているとしても。

* * *

論文を書きながら、リヒターのトッカータとフーガ ニ短調を聴く。昔はテープレコーダーで聴き、いまはmp3で聴いたりするが、彼の神業に変わりはない。神、というのは、別段超絶技巧ということではない。そうではなく、そこにリヒターの祈りが厳然として顕れているということだ。安易に一神教の排他性と多神教の寛容性、などという排他的な論理を振りかざすひとびとに対して嫌悪感しか抱けないのは、そのぶくぶくと水膨れした自己愛の塊に、何の祈りもないとぼくが感じるからだ。

ある一点の「絶対」があり、それを放棄する覚悟のなかでこそ、その絶対に対する祈りが可能となる。それは逆説でも何でもない。ただ、ぼくらの日常だ。そうしてそれは、途轍もない日常だ。

どん詰まりでふっとくすっと

昔、人形劇部に居たとき、どうして人形劇なんてやろうと思ったの? と、当時出会ったばかりの相棒に訊かれたことがある。それ以降、数年おきに訊ねられるので、たぶん、ぼくのイメージと人形劇というのは、あまり合わないのかもしれない。もっとも、最後には中退することになる大学生活においていちばん多くの時間を過ごしたのがこの部だったし、ぼく自身としては似合わないとは思っていなかったのだけれど。でも、ともかくそのとき思っていたのは、例えばぼくらの人形劇を見た子どもたちが、何年も経って大人になって、ありふれた過程を辿って糞のような人生に行きついて、もうどん詰まりでどこにも行けなくて、ぼーっと川面を眺めているとき、ふとどうしようもなく下らなくて莫迦げていて、だからくすっと笑ってしまうようなぼくらの劇を思いだして、ま、そんなもんだよねと目の前のどん詰まりから一歩身を引けるような、そんなふうにぼくらの劇がなれたら良いよね、と思っていた。考えてみればずいぶん変な動機だけれど、けっこう、ぼくは本気でそう思っていた。

大学で講義をすると、阿呆らしい話だけれど、生徒による授業評価みたいなものが最後にある。大学の講義において成績をつけるのと同じくらい、その講義について成績をつけるというのは下らない。下らないことばかりをしているから、大学自体に意味がなくなっても仕方がない。とはいえ、結果をみると、それはそれで面白いこともある。ぼくの評価のうち、目だって低いのは「講義に対する熱意」とかいう項目だ。最初は意外な気がした。自己満足という面もあるかもしれないが、熱意だけはこめているんだぜ、と思って毎回講義をしているからだ。

でも、改めて思えば、分かる気がする。ぼくは、講義に遅刻しようが欠席しようが、そのこと自体はけっこうどうでも良いと思っているし、学生さんたちにもそう伝える。無論、それなりに欠席が重なり、レポートも未提出となれば、形式的には単位を出せない。けれども、単位を取れないことだって、中退をすることだって、ほんとうはどうでも良いことだ。そんなぼくの態度が、学生さんたちには熱意のなさとして映るのかもしれない。

無論、大学を中退すれば誰かに迷惑をかけるかもしれない。世間体も悪いだろう。けれども、迷惑をかけないためとか世間体のためとかで大学を卒業するというのもおかしな話だということは、理想論ではなく事実として頭の片隅に入れておく意味はある。そうして、いまの時代、大学を中退すれば、それはまず間違いなく取り返しのつかない、ものすごく大きなハンデとなる。それは事実だし、その結果をすべて当人の責任だと言い放つことはできない。しかしそれを社会構造の問題だというのは単なる正論であって、ぼくらが置かれている状況の異様さを無批判的に受け入れる理由にはならない。

まあ、細かい理屈なんてどうでもいい。講義に出席してレポートを規定文字数埋めて良い成績を取って。学ぶということは、そういうことではない。一般論として、大学は、それを知る最初で最後のチャンスだとぼくは思う。残念ながら。だけれど、ぼくらはたいてい、高校生頭のまま大学に来て、時間を潰して、何も変わらないまま社会人頭になって押し出されていく。そもそもいまの教育システムというのは「使える社会人」を作りだすためのものだから、高校生頭はイコール社会人頭だ。

それは、現実問題として、まず変えられない。ぼくらは革命家ではない。でももっとささやかなお話として、将来社会とやらに出て、お決まりのコースを辿って糞のようなどん詰まりに行きついて、フェンス越しでもそうでなくとも良い、ビルの屋上端から下の道路を見下ろしているとき、ふと、ああ、そういえば大学生のころ、何だか訳の分からない講師が訳の分からない話を、やけに楽しそうに話していたな、変な奴だったな、あのひとまだどこかで生きているのかな、なんてことを想い、くすっと笑ってしまって、ま、そんなもんだよねと目の前のどん詰まりから一歩身を引けるような、そんなふうにぼくの講義がなれるのであれば、それはどんなにか素晴らしいことだろう、と思う。

ひとと話すのを極端に怖がるきみがどうして大学で講義なんてしているの、と、相棒にときおり訊かれる。ひとが怖いのは昔から何も変わらない。子どもたちと直接向き合うことさえできなかったぼくは、人形という仮面を通してどうにか演じることができた(もっとも、最後のころは半分ふっきれたのか、人間の役者として人形を相手にした舞台を作ったりもしていたけれど)。でも、それでも人前に立って話すのは、こんなことを考えているからだよ、と言う。

どこまで本気なのかは自分でも分からないけれど、いずれにしてもそれは綺麗ごとではなくて、ぼくらが互いに最後のところで無力なままになお相手をここにそっと引き留める、目に見えない無数のネットのひとつなのだと、ぼくは思ったりしている。

この空の方がよほど

会議に下働きとして出席し、お偉い先生のお話を記録したり、嫌な顔をされつつ連絡業務を片づけたりして、消耗しきって家に帰る。頭痛で倒れ込み、夜中過ぎに意識が戻る。そんなとき、心を落ち着けるために音楽を聴いたりしていて、ふと、ああ、これはダメだな、と思う。ダメだな、というのは、自分の傷んだ魂を癒すのに、研究が役に立たないことに対する諦めの意味だ。もちろん、ぼくは自分の研究が好きだし、阿呆くさい矜持だって持っている。真面目に自分の責務を果たそうとしている研究者は何人も知っているし、確かに魂を撃つ言葉が刻まれた研究書だってある。けれども、ぼくの周りにある「研究」とやらの少なくないものが、置き換え可能で数え上げ可能な糞の塊でしかない。

だけれども、1曲の音楽に負ける研究なんて、いったい何の意味があるのだろう。いや、勝ち負けが問題ということではないけれど、それは研究が世界に対して閉じていることの言い訳にはならない。だからといって言うまでもなく、「一般人」に分かりやすい研究でなければならないなんてこともない。そもそも「一般人」という言葉自体が異常であって、「先生」と呼ばれる研究者がどれだけ思い上がっているのかと思う。また他方では、ポップスだって別段分かりやすいという訳でもあるまい、と思う。ぼくらがそれを良いと思うものには、すべからくそこに独自の奥行きを持った世界がある。そしてそれがひとつの世界であるのなら、それは決して分かりやすいものであるはずがない。

もちろん、糞のような音楽だってある。糞のような芸術、糞のような詩もある。いやそれはもはや音楽でも芸術でも詩でもない。同じように、糞のような研究もまた、研究ではない。

結局、ほんものと偽物とを分けるのは、自己愛なのではないかと思う。自己愛とはすなわち、世界に対して閉じているということだ。ある種の「先生」と呼ばれるひとたちと話していてぞっとするのは、彼ら/彼女らの目が、世界のどこへも向けられていない、開いていながら実は閉じているその不気味さ故にだ。

学会の会議でダメージを受けたあと、転げるように逃げ出し、彼女と落ち合った。秋葉原近くにあるアートスペースみたいなところへ行き、そうして、そこで展示されている「アート」とやらのあまりの酷さに言葉を失い、しばらく外の花壇の縁に腰かけ、ふたりで蚊に刺されつつ呆然としていた。その「アート」の醜さもまた、閉じた世界で己に向けた愛のみによって水膨れした魂の醜さだった。

* * *

例えば論文で苦痛や恐怖について書くとき、ぼくは決して、ネガティブにそれを描いているのではない。もっとも、それはまず理解されることはなく、単にネガティブに捉えられるか、あるいは何をどうすればそうなるのかは分からないが、結局ぼくも、普遍化可能な(とはいえ誰もそこまで露骨には表現しないが)善性や正義や理想について書いているのだと誤解を――さらに悪くは、共感をさえ――される。

苦痛や恐怖のなかに留まることによってのみ、苦痛や恐怖を与えるものとしての他者が在り、苦痛や恐怖を与えられるものとしての自分が在るということへの確信が得られる。その逆もまた真だ。ぼくはきみに苦痛と恐怖を与える。世界はそこから立ち現れてくる。

ぼくは確かにそこを通ってきたものからしか魂の救済は語れないと思っているのだけれど、どうにも、それは伝わりにくい。そうして、伝わるひとには、幾千の言葉を費やす必要もなく、伝わってしまう。にもかかわらず幾千の言葉を書いてしまうのは、要するに、ぼくにとっての開かれの在り方がそうであるからだ。

* * *

蚊に刺されながら、彼女が雲の浮かんだ空を見上げ、この空の方がどれだけ……、と言った。ぼくも、そうだね、と答えながら、蚊に刺されていた。

すべてよし

明日は朝から会議なのですが、どうにも気が乗りません。どうも、ほんとうに、他人に会うのが億劫です。そうするとすぐにもっと外に出ろとかひとと交われとか言われるのですが、そういうひとに限って、実はけっこうパワフルに他人を排除していたりする。オープンなふりをして、ものすごくクローズドだったりする。でもどっちみちぼくらはどうしようもなくオープンで、家に居て窓の外の庭を眺めているだけだって、やっぱりそれは世界と連続しているんです。それが分からないのであれば、家に篭っていても外に飛び出していっても、結局そこにあるのはただ「自分」だけなのではないでしょうか。

などといいつつ、仕方がないので外に出かけます。自分を守るために透明な壁をイメージして、周囲にめぐらせます。そんなことをしていると、もう少し他人に心をひらけよ、などと真っ当なことを真顔で言われてしまったりしますが、ぼくはやはり、どうしてもそういう彼ら/彼女らが無自覚的に身につけている、他者を押しつぶしても傷ひとつつかない「正しさ」という鎧――あるいはそれは皮膚なのかもしれません――が怖ろしく、かつ身震いするほどの嫌悪感を覚えずにはいられないのです。確かに、彼らには幻想としての防御壁など、必要性のかけらも感じられないのでしょう。しかし、真に幻想なのは、彼らの分厚い皮膚のほうだと、ぼくは思うのです。

真っ当に生きる彼ら/彼女らは、しばしば、したり顔でぼくにアドバイスをしてくれます。ありがとうそのとおりだねと莫迦のようにへらへらしながら、その時間をやり過ごしたあと、とにもかくにも生き延びたと、ただただほっとします。生き延びることに価値があるわけでも意味があるわけでもありませんが、価値がなく無意味であってもなお、存在する限りにおいてぼくらはどうしようもなく存在し続けています。時折、マチスモだと誤解をされますが、全然、そんなことはありません。むしろぼくは、就職して結婚して子供を産んで病院に行ったり車を買ったり家を買ったり、さらには人生に悩んじゃったりさえする、そういう人びとが持つ「真っ当な」強さに、心底恐怖しか感じません。

でも、ほんとうにそうなのでしょうか。こんなことはすべて、それこそぼくの幻想なのではないでしょうか。あるいはもし現実にそうであると思っている彼ら/彼女らが居るのであれば、そういった彼ら/彼女らとぼくが共同で作りだしている幻想なのではないでしょうか。そうでなければ、自分がどうしてここまで自分の感じていることをわざわざ言葉にしようとするのか、その根源的なところでの駆動力を理解できなくなってしまいます。言葉にするということは、伝えるべき誰かが居るということに対する無条件の信頼に他ならないのですから。けれども、その信頼とは、決して、正義でも善でもありません。それは常に、ただ在るということから出発し、ただ在るということへと戻っていくだけをしか導かない信頼です。

そんなこんなで、よっこらせと外へ出かけていきます。いやだいやだ、つらいつらい、こわいこわいと呟きつつ、その苦痛と恐怖の向こうに、世界のすべてが拡がっているのが見えます。そうして、ただ、それだけです。

ただの化石かもしれないけれどそれはかつて在った何かが這いずった確かな痕だ

最近急に書かなくてはならない原稿が増え、いま、今年中に書かなくてはならない原稿が5本あります。結局のところぼくらは業績でしか評価されないという面もあり、そういった意味ではありがたい話なのですが、それでも、あまりにひどいテーマで執筆依頼が来ると、書かせてもらえるなんてありがたやありがたやと土下座しながら小躍りしつつ、同時に憂鬱な気持ちになってきます。とはいえ、もともと嘘と言い逃れとその場しのぎだけを友だちにして生きてきたので、恥ずべき糞のようなテーマであっても、何かしら自分なりに抜け道を組み込んで書くことができるのではないかと、何となく能天気に自分を信頼したりもしています。

それとは別に、同人誌のお誘いを受けたり、研究仲間から(まだどんな形になるのかは分かりませんが)共著本を書こうよというお誘いを受けたり、それはそれで大変なのは分かり切っているのですが、でも、とても楽しい大変さです。前者には、名づける者に対して名づけかえす復讐の物語を、後者には、ベンヤミンとバルトの写真論を引きつつ、現代のLifelogを分析するみたいなことを書こうかと思っています。もっとも、恐らく、どちらもいつも通り、最終的には当初の予想とはまったく異なるものになるのでしょうが。

人間、無理をすると、成長なんてしませんね。いや成長するひともいるのかもしれないけれど、普通はしないんじゃないでしょうか。ぼくが弱すぎるだけでしょうか。ぼくもそこそこ長くは生きていますので、それなりにそれなりの無理は経験してきました。そうして、そういった体験によってどうなったかというと、自分の持っている可能性や力といったものが容赦なく削り落とされてしまうだけでした。それは老いるとかなんとかではなくて、純粋に、システムが人間に対して働く暴力です。そうして、システムは人間の欲望の延長線上に生みだされたものでもあります。

でもまあ、何だって良いんです。どうせどんな時代に生きていたって、そういった暴力のなかでぼくらは生きざるを得ないのですから。諦めているわけでも、そういったなかでも生き残る俺マッチョ、と誇るわけでもなく、単に、ぼくらがどうしようもなくあがいているという事実があるだけです。ぼくの視線は、つねにそのあがいている姿それ自体に向いてしまいます。システムがどうとか、どうも、あまりそういうことを考えるのには向いていないようです。

ぼくの場合は、いろいろなものが削ぎ落とされ、なおあがくその姿は、何かを書く、書き続けるということにおいて現れます。正直、論文なんていくら書いたって職にありつけるわけでもなし、職にありつくことが目的でもなし、でもありつけなければ現実問題あと数年で食べることすらできなくなるし、そしてそれは凄まじくシビアな話であるにもかかわらず、やはり、どうでも良いのです。いや良くはないし何とかしなければならないのですが、ある次元においてそれは、ぼくのことでありながらぼくの手を離れてしまっていることでもあります。

ほんとうは、彼女とふたりで、ただ心静かに暮らしたいだけなのです。何千冊という本を読んできたし、とんでもない時間とお金を勉強するためにつぎ込んできたし、でも、そんなことはすべてどぶに捨ててしまったって良いんです。でも、そうはいかないんですよね。生きている誰もがそうであるように、生きている限りにおいて、ぼくもまたあがき続けるしかありません。生きること、在ること、あがくこと。哲学なんて所詮はトートロジーで、それだけで良いんです。

糞のようなテーマの依頼原稿も、出版される可能性のない写真論も、中途半端に神を憎んだ物語も、とにかくぜんぶひっくるめて、文字を刻んでいこうと思います。刻んだぶんだけ前に進めるのなら、誰にも見出されることのない痕跡しか遺せないとしても、それはそれで、十分なのです。