I remember it very, very clearly.

ベーコン展を観てきました。特に衝撃を受けるということもなかったのですが、それなりに観る価値のある(金銭換算して価値がある、ということではありません)絵が幾つかあったと思います。酷かったのはキャプションで、どのみちぼくはほとんど読まないのですが、時折目を通すと妙に押しつけがましい「解説」が書いてあったりして、これには少々辟易しました。作品としては、タイトルは分かりませんが、犬を描いたものはやはり良かったですね。あと、土方の舞踏の映像を流しているのも、ベーコンに影響を受けているからというにはあまりに唐突な感じがしますが、普段そうそう目にするものでもないので、それはそれで面白かったです。

壁に、ベーコンの言葉が書いてありました。17歳のときに犬の糞を見て、その瞬間、人生ってこういうものだと思ったのを克明に覚えているよ、みたい内容でした。どうにも、その展示方法のいやらしさが鼻につくのですが、ベーコンが言っていること自体はよく分かります。まあ、彼ほどの画家だからこそなるほどと感心されるわけでして、ぼくなんかが言っても苦笑いをされるだけですが、けれども、それは半分は、極めて同意できる感覚だと思います。なぜ半分かといえば、全部がその言葉で表現できてしまうのであれば、彼だって17歳を過ぎてまで生き延びて、わざわざ絵を描く必要などなかったからです。そうして、その犬の糞のただなかを生きて通り抜けてきたからこそ、”I remember it very, very clearly.“という言葉に意味が与えられる。意味があるのは、犬の糞の方ではないと、ぼくは思います。

ぼくが美術館に行って衝撃を受けたといえるのは、シーレくらいです。ベーコンは、正直なところ、それほどではありませんでした。下らない、ということではまったくなく、単純に、ぼくと波長が合わなかったということでしかありません。少なくとも、(展示のことはさておき)観て不快になるということがないというだけでも、それが優れた芸術であることが分かります。不快さとは、己に囚われ過ぎて己が破れ、どこかに向かって何かが流出していってしまうような、そういう、「どうしようもなく超えてしまった何か」がない(にも拘らず芸術を名乗る、あるいはだからこそ芸術を名乗る)ものに対して抱く感情です。ベーコンは、偉そうな言い方になってしまいますが、それが芸術かどうかはともかくとして、やはり芸術であったように感じました。

* * *

ベーコンの作品の良いところは、ガラスで覆われたものが多いことです。ガラスの表面に、展示室のなかが映ります。普段、ぼくは、美術館に行っても、絵を観ている相棒をしか観ていなかったりします。きょうは、絵を観ている相棒を観ているぼくもまたガラスに映り込んでいて、ぼくは絵を観ている相棒を観ているぼくを観ているぼくを観たりして過ごしていました。彼女よりも頭ひとつぶん背の高い、ぼさぼさ髪でぼんやりした顔をした誰かさんが、ガラスの向こうからぼくを観ています。

金曜日は遅くまでやっているので、彼女のペースで常設展まで観て回り、美術館を出るころには、もう辺りはすっかり暗くなっています。美術館の外には、木でできた遊具のようなものが設置してあります。これも何かの作品のようです。どこかに説明はあるのかもしれませんが、最初から、そんなものを探すつもりはありません。相棒とふたりで、高いところに登ったり、ブランコに乗ったりしました。

平日、働きもせず、美術館に行く。ただそんなことのためだけに、まっとうな人生を棒に振ったりするわけです。いえもちろん、棒に振らなくたってそんなことはできるのですが、そういうことではない。何だかんだで、まっとうな人たちと話すのは、とてもしんどいことです。最近、とみにそれを感じています。

よっちらさ


というわけで、Kindle Fire HDを買いました。下働きをしている学会で、いま学会誌を電子ジャーナル化しようとしているのですが、せっかくだからこういったデバイスでも無理なく読めるようなデザインにしようと思ったのです。別にamazonには何の義理もないですし、プライバシーとか考えると気味が悪いのですが、まあ、値段的にもこのくらいなら仕方がないという感じです。というより、個人情報をダダ漏れにすることに対して自らお金を払うということ自体が、ほんとうはそもそもおかしいんですよね。でも、最近はメディア論も意識しているので、そういったおかしさも含めて、けっこう自分の研究に役立ったりもするのです。実証主義! でも、これだって研究の一環なんだよう、と相棒にいっても、またムダ金使いやがって、みたいな目をされるのです。研究は、孤独です。

最近は風邪のような症状が長く続いてるので、マスクをすることが多いのです。いままではマスクなんてすることもあまりなかったのですが、彼女はけっこうマスクをするほうで、そうすると、ふたりでマスクをした顔を突き合わせたりすると、何となく面白いですね。なめとこ山の熊のことなら面白い。しかしこの、マスクというのは、眼鏡が曇るものです。ぼくの地元は車のブレーキは踏まない、みたいな変な宗教の信者が多いので、曇るのはとても危険です。そこで、どうすれば曇らないのか、さまざまに研究をしています。最初から顔にぴったりしてくれれば問題ないのですが、なかなか、そうはいきません。強く息を吐き出したり、横に吹いてみたり、いろいろしたのですが、やはりダメです。どうしても上に息が漏れて、眼鏡が曇る。そこで、そうだ、マスクの中で舌を突きだして高速回転をさせたら、湿った空気がこう何か攪乱? とかされて、どうにかなるんじゃない? などと適当なことを思いつきました。ですので、仕事中ですが、早速やってみました。ぐるんぐるん。ぐるんぐるんぐるん。何だかひんやりするな、オレ天才だな、などと思っていると、隣の席の上司がぼくを凝視しています。マスクの脇が捲れ、天才的な舌捌きが丸見えだったのです。へへへ。ぼくはちょっと危ないひとのような顔をします。よくいますよね、ナイフを舐めたりする、登場して1分でやられる下っ端。あんな感じで、エアーナイフです。上司はまじまじとぼくを凝視しています。

今朝は、頭痛と吐き気で、しばらく起き上がれませんでした。枕元のマグに残っている白湯で薬を飲み、また布団に潜りこみます。数か月前から、少しでも頭痛薬の量を減らそうと思い、飲んだ薬のPTPシートを保存しておくことにしたのです。その量に自分でびっくりすれば、薬の量も自ずと減るであろう、という感じですね。けれども、いま、大きめの封筒一杯にじゃらじゃら溜まっているのですが、ここまでくると、少しくらい飲もうがどうしようが、全体量に与える変化というのはほとんど視認できなくなってきます。意味があるのでしょうか、などと自問自答しつつ、既にバザーで売れば200円くらいなら誰か買ってくれるのではないか、というくらいに育ちました。この方法は、どうもダメなようです。頭痛が引かないまま、ぼんやり、写真を撮ったりして、午前中を過ごしました。

ぼくは、たぶん正直にお話をすると、みんさんが呆れるのを通り越して軽蔑をするほど、生活能力のない人間です。いえ、家事であれば、やらせてみると、なかなかのものです。最近はめっきり体調を崩しているのであまりできませんが、掃除をさせれば手早く丁寧ですし、料理だって手を抜きません。先日、相棒に言われてきんぴらごぼうを作ったのですが(いや、味付けは彼女がしたな)、ニンジンとごぼうの丁寧な細かい切り具合ときたら、ちょっと病的なくらいです。だけれども、生活って、そういうことではないですよね。いやそういうこともあるけれど、それだけではない。人間として――というより、「生活人」として当たり前のことが、ぼくにはまったくできません。10年後の自分どころか、5年後の自分でさえ、まだ辻褄合わせと嘘で、この世界の片隅に居場所をこっそり確保できているかどうか、まったく自信はないのです。

会社に行くとき、電車のなかで読む本が決まらないと、ほんとうに、家から出たくないのです。朝、うじうじ考え続け、けっきょく決めることができず、ふと部屋を眺めると、父の本棚に、講談社文芸文庫の『鳴るは風鈴』(木山捷平)がありました。仕方なくそれを読むことにしたのですが、これがなかなかに良かったのです。最初の、太宰の桜桃忌にまつわる話も良かったのですが、作品とは別に、筆者が亡くなったあとにその結婚相手が書いたあとがきがすばらしかった。ちょっと引用してみましょう。

坂の道を老婆がそろりそろりのぼっている影があります。この影は九十の坂を越えた現実の私の姿です。
長い間私は捷平の影を見つめて生きていました。いろいろな文学的なことの影ではありません。日常の生活の影です。かんしゃく持ちの捷平のうしろにいて、ほんとうに人間として影の人生でした。この影をひきずって生きて、今は自分の影を生きています。おぼつかなく力なく、ともかく生きています。
長い間貧乏ぐらしの私達をいろんな方が救ってくださいました。私は合掌しています。あとずさりするたびに両手でしっかりつかんで引っ張りあげていただきました。それが私達の人生でありました。ご恩をありがたく思います。人間ぼけても心の中に形にしてしっかり埋めこんで、忘れてはならないものがご恩です。
今よい知恵も工夫もありませんが、ずるりずるりあとずさりしないよう、ころばないよう必死でそろりそろり坂道をのぼっています。(「著者に代わって読者へ あとがき」木山みさを『鳴るは風鈴』木山捷平、講談社文芸文庫、2001、pp262-265より)

よっちらさ! と坂道を登り続けること。なかなか、大変です。けれどもまあ、ぼくのなかに、つねにどうしようもなく楽天的なぼくが居る限り、どうにかなるさ、と、また別のぼくもそう感じたりするのです。

縁側でぼんやり、地を這う虫を眺めている、いつか。

下働きをしている、とある学会の委員会が毎月あるのですが、終わると、大抵、ぼくらは近くの中華料理屋さんに行きます。夕飯を食べながら、ああだこうだという先生方のお話を聴いて、にこにこして、紹興酒を飲み、解散をします。先日、その席でとある先生に、ぼくの最近の論文について、いままであまり読んだことがないタイプの論文だね、と、これは褒める感じでも悪く言う感じでもなく、純粋に困惑しているふうに言われました。

たぶん、ぼくは研究者には向いていないのです。

1曲の音楽を聴いて、ぼくらは感動したり涙を流したり考えたり生きようと思ったりします。ぼくは、ぼくなりのかたちで、もう二十年近くに渡り、ただひとつのことを表現しようとしてきました。ここ十年は、それをアカデミズムのなかでやってみようと試行錯誤をしてきました。けれども、その結果書き上げたひとつの論文(もちろん、書いてきた論文はひとつではありませんが)で、いったいどれだけの人びとに触れることができたのかといえば、これはちょっと、愕然とするよりほかはありません。

そして、いまだに、ぼくは自分が言いたいことを伝えられないでいます。世界には救いも希望もなく、生きるということは恐れと痛みと悲しみの連続であり、にもかかわらずそのなかにしかぼくらは存在せず、その恐れと痛みと悲しみのなかにこそぼくときみのつながりがあり、存在のよろこびがある。そんなことさえ、ぼくは表現できていないようです。

何だか奇妙な論文だよねといわれ、それはそうだと思うのです。なぜなら、最初から、ぼくは論文などを書いてはいないからです。論文の書き方など、実は、何も知りません。実は、書きたいとも、思っていません。

研究の世界でつきあうひとびとは、ぼくのプログラミングの才能(嘘をつくことを除けば、それはほとんど唯一のぼくの才能です)のことを、何も知りません。仕事の世界でつきあうひとびとは、ぼくの研究のことを何も知りません。それは、いうまでもなく誰が悪いのでもなく、このぼく自身が、どこにも属していない糞野郎であるからにほかなりません。

明日も普通に会社です。にもかかわらず、あるいはだからこそ、眠ることができません。可笑しな足し算をして、自分の身体を宥めます。あれは昨日だか一昨日だか、駅のホームで、小さな小さなトカゲが、ぐるぐるぐるぐる、回っていました。誰かに踏まれるしかなさそうなそのトカゲを掬いあげ、線路の逆側の土手に放り投げます。近くを歩いていた女の子が、薄気味悪そうにぼくを遠回りにしていきます。

ぼくが書きたいのは、そういうことの全体なんですよ、と、ぼくはネットのなかに、独り言をそっと、送りこみます。ほんの少しの穏やかな眠気が、どこからか送り返されてきます。

ふぉあばっさい

きょうも一日、よく働きました。それがいったい何の役に立つんだっていったら、別段、何の役にも立ちはしないお仕事でしたけれど、「これは人類にとって有益なんだ」とかまじめに言いだしたら、だいぶ危ないようにも思います。ぼくはどうにもダメ人間なので、大上段に正しさなんてものを振りかざされると、酷く居心地が悪くなってしまいます。

と、昨日の夜中、ぼくは書いていました。まったく記憶にないのですが、例によってネガティブな感じですね。しかし意味は通っている。ように思います。いや実は滅茶苦茶なのかもしれないけれど、寝ぼけていた割には何となくまともな文章に思えます。けれども、普段はなかなかそうは行きません。だいたい、ぼくはいつでも寝ぼけているようなものでして、仕事中でも学会の事務作業中でも、突然居眠りモードに突入します。突入しますが、会社であれば隣に上司が居り、寝ているとばれる訳にはいかないという本能が、ぼくに白目でキーボードを打ち続けることを命じるのです。ちょっとこの、寝ながら文章を書くことの危なさの実例、ご紹介していきましょう。まずはその仕事中。プログラムを書いている途中で眠り始めたときです。

if (IsPrimaryMaster == IsSecondaryyyy     // ふぉあばっさいs¥

「ふぉあばっさい」が何かは分かりませんが、何だか野菜っぽい雰囲気があります。次に、これは学会誌の編集作業中に居眠りに突入したとき。修正項目のメモをしているときのようですね。

11頁最終行 強調点が横書き時のものになっています。縦書き時のドットは、無事おうちについたそうです。

無事おうちについたそうで、何よりです。次。これはいつ頃だったでしょうか、ぼくは紙のノートがない時にふと論文のアイデアを思いついたりすると、PHSのメモ帳にメモを取るのですが、そこに残っていたものです。

無限が有限になり、有限の先を知ろうとして無限になる。ここで生きること←この矢印はなんだ? ここで働くなら家に帰らないで寝ぼけた

もはや何を言っているのか分かりませんね。この矢印は何だ?って、こっちが訊きたいです。しかしこの直後に書いてあるのはもっとよく分からない。

東京生まれのルーマニア人が教える 熊殺しのウィリーゴンザレスの真実

これはそもそも研究メモなのかな。さらにその次にはただ一言、「泌尿器科」と書いてあるのですが、ウィリーゴンザレスさんの身に、いったい何が起きたのでしょうか。そしてそれを知っているルーマニア人とはいったい何者なのでしょうか。

しかし、いちばん危険なのはメールですね。これはメモなど比較にならないくらいにヤヴァイ。仕事の疲労がピークに達していたある日、会社から帰宅後、学会連絡をしなければならず、夜中に半分意識を失いながらお偉い先生方へメールをばらまきました。当然文面はコピペなのですが、冒頭からしてこうでした(学会名は伏せます)。

いつも××学会の活動にご協力いただきまして、まことにありがとうございません。

まことに冗談ではございません。ぼくはこれを実際に十数通ばらまいたのです。いや受け取った先生方の方が冗談じゃないとお思いだったかもしれませんが、まあ、だいたい、ぼくの有能な仕事っぷり、研究っぷりというのはこんな感じです。

いやはや、睡眠は大事だよね。じゃあみんな、ふぉあばっさい!(この地方における別れの挨拶。)

He sees something in the air.

喉が痛くて目が覚めた。頑健さだけが取り得のぼくだけれど、考えてみればその頑健さは精神的な鈍感さでしかなく、身体はけっこう脆弱だったりする。それを普段は忘れていること自体が鈍感さの表れでもある。ともかく、ひと月近く体調を崩していたけれど、治ったと思ったらまた風邪かというのも、何だか憂鬱だし、しかも夜中だというのに外から雨音が聴こえてくる。風邪を引いて、雨が降っている。言葉にすればただそれだけのことだけれど、そうして、実際にそれだけのことなのだけれど、そんなことだけで簡単に憂鬱になるのだから、人間の心は面白い。

数日前、用事があって新宿に行ったついでに、めずらしく独りで御苑を歩いてきた。温室が新しくなってから相棒とふたりで来たことはあるけれど、独りで来るのはほんとうにひさしぶりだ。温室は、これは好みかもしれないけれど、つまらなくなってしまったように思う。あまりに明るく、きれいで、管理され過ぎているように感じる。昔の温室の、狭いけれども謎が隠されているような雰囲気はなくなってしまった。もっとも、ある程度時間が経てば、生命たる植物たちは管理をすり抜け叢生していき、また無数の小さな謎を葉の裏に隠すようになっていくのかもしれない。

御苑ではたくさんの人びとが、それぞれ思い思いのスタイルで写真を撮っていた。携帯電話やスマートフォンのカメラで、自分の子どもや互いの姿を撮りあっている人たちもいれば、高そうなデジタルカメラにこれまた高そうな巨大ズームレンズをつけ、綺麗なだけの花を撮っている人たちもいる。もちろん、それらを否定するつもりはないけれど、何となくどことなく、その全体を寂しく感じる。偉そうに言っているわけではない。ぼくだってそのうちのひとりでしかない。だけれども、その全体の寂しさを感じているひとが、どれだけいるのだろうか。

しばらく、彼女の家にルーターを忘れてしまい、ネットにつなげなかった。それはそれだけのことでしかない。インターネット的なものに対して強い拒絶反応を示す研究者が周りには多いけれど、でも、ほんとうに、それはそれだけのことでしかないとぼくは思う。ぼくは人生の半分近くをコンピュータを相手にして過ごしてきたけれど、そうして、ネットのなかに現れる途轍もなく巨大なリアルを(決してポジティブな意味ではなく)信じているけれど、それでもなお、ネットにつなげなければ、それはただそれだけのことでしかないと感じるし、だからこそ、それはリアルなのだと思う。つなげなければそれに依存している人間が云々、というのであれば、そんなものはもはや宗教でしかない。けれども、もし宗教がリアルであるのなら、神が居なくなって、そこでぼくらは信仰を保ち続けるだろう。

彼女のバイトが終わるのをビルの前で待つ間、ボードリヤールの『象徴交換と死』を読んでいた。警備の警官がうろうろとしているが、影のように平凡で目立たないぼくは決して職質を受けることはない。受けたが最後、身分を証明するものなど何もない(ほんとうに、何ひとつとしてない)のだけれど、警官の目がぼくに向けられることはない。そして、『象徴交換と死』は何を言っているのかさっぱり分からない。1頁中に存在する「の」の数を数えたりする。昔から、退屈な授業のとき、ぼくは教科書のなかの「の」の数を数えて時間を潰していた。そんなことをふと思い出して、ひっそりと笑う。

別段、何も参ってなどいないにもかかわらず、何だか参ったよなあ、と呟いてみる。何が、と訊かれ、それがぼくに分かれば良いんだけどね、と答える。

a life and a thing

きみはとあるところへ旅行へ行き、ひさしぶりにのんびりと、好きな写真を撮る。近所でカメラを構えていると不審者だと思われ通報されるきみだが、観光地であるここでは道端でカメラを構えていても、そんな心配はない。お気に入りの新しい帽子も被り、風は強いけれどしあわせな時間。東京へ戻り、彼女に会う。その帽子、不審者っぽさが倍増するからやめなよ、と言われる。部屋の隅で毛布をかぶり、きみは嗚咽する。

圏外

東京からほんの少し離れたところにいる。だからというわけではないが、PHSの圏外になってしまう。仕事の連絡が届かないのは良いことだが、相棒にメールが届かないというのは心配で不安で、困ったものだ。けれども、なぜ困るのかということを考えると、あたりまえだけれど、けっこうそこには、自分は心配したくないとか、そのために彼女を厚さ5mのコンクリートの壁のなかに閉じ込め「守りたい」とか、そういうエゴイスティックな理由があったりする。でも、これまたいうまでもなく、完全にエゴイスティックでなくなってしまえば、それはほんとうに愛なのかという気もする。それはきっと人間に対する愛ではなく、自分を殺しにくる神をなお信仰する絶対的な崇拝のようなものではないだろうか。まあ、ありきたりの悩みではあるが、ありきたりということは、答えを出すのが難しいということでもある。

けれども、少なくともこうやって圏外が存在する限り、普段は当然だと思ってやっていることを振り返るきっかけにはなる。問題はきっと、当然が真の意味で当然になってしまったときだろう。どこにいても、誰かと必ず瞬時につながることのできるような技術が生みだされたとき、そしてそれは近い将来現実化されるだろうけれども、それはきっと、誰かさんと誰かさんの関係性に根本的な変化をもたらすだろう。技術が進化していくのは、そこに技術があることをぼくらが意識できる限りにおいて、たいした話ではない。しかし、それが環境化し不可視化していくとき、それはもはや技術とは呼べないなにものかになってしまっている。それは本質的な次元においてぼくらを支配するものに変貌する。しかもぼくらはその支配に気づくことはない。それを例えば適当にUTと呼ぼう。

当然、ぼくらの生活は既に、無数のUTによって成立している。ぼくらはふつうに暮らしている限りにおいて、そのUTに気づくことはない。歴史はその存在を教えてくれるかもしれないが、けれども、そもそもいま見えないものの起源を歴史に求めることは、それ自体難しい。あるものは単に歴史のなかで失われたのかもしれない。むしろそれが一般的で、その大量の、極自然に消えていったものの中から、残り、不可視化したUTを探りだすということは、想像するだに困難だ。もしUTなるものが在るとすれば、それは電気が切れても顕在化することはない、いわば神話レベルでぼくらの生活の根底に組み込まれてしまっているものだ。

それでも、時折、うろうろ歩き回っていると、偶然、ほんとうに万に一つの偶然として(そして恐らく同時に大きなリスクとともに)UTの圏外に出てしまったりする。そうして、あれ、と思う。その、見過ごしそうに微かなあれ、という感覚こそが、UTの影を指し示している。その瞬間を忘れずにつかまえ続けておく。漠然とした印象。茫漠とした感覚。そうであってもなお、手の中には極僅かに違和感が残っている。別段、UTそれ自体が悪なのではない。むしろそれは、いまのこのぼくの生を成り立たせている不可欠の要素でさえある。にもかかわらずそれをつかもうとするのは、要するにぼくの気質として、無自覚的なものに規定されるのが嫌だという、ただそれだけの理由に過ぎない。

だからぼくは、圏外を探してうろうろ歩き回る。見知らぬ街。見たことのない景色。言葉の通じない外国。そして、ぼく自身の頭の中。想像のディスプレイを覗き、アンテナの本数が0になり、圏外の表示がでるところを探し、うろうろと歩き続ける。