運が良ければ自転車でも行ける距離だ

3月以降だろうか、あまり研究が進んでいない。いや、進んでいないということはなく、ぼくのようなタイプの研究者の場合、基本的なところはとにかく生きているだけで、いろいろなものが頭蓋骨のなかに吹き溜まり、その埃の塊から何かが生まれてくる。ほとんど神話のようなものだ。そういった意味では研究から離れるということはない。引きこもり気味のコミュニケーション障害持ちにもかかわらず、軽薄なメディア系のイベントを覗いたり、ドローンを飛ばして遊んだり(?)、意外にいろいろ、きちんとメディアについて考えたりしている。だけれど、論文を書いていない。これは正直いかんいかん。でも学会仕事はもういやんいやん。

いやんいやんと言っても仕方がないので嫌々いろいろやっていたが、さすがにもう限界を超え続けて三千里くらいに達したので、だいぶ、ストレートに自分の屑さ加減を全開にしつつ、先生方からの依頼に対しても屑っぽく応答するようになってきている。根が屑なので、そういうふうに生きていると、ほっとする。

にもかかわらず声をかけてくれるひとたちも居て、それはほんとうにありがたいことだと思う。何故ぼくなんぞに声をかけてくれるのか、正直それは良く分からない。ぼくがぼくでなかったら、ぼくはぼくに決して声をかけたりはしないだろう。きっとそれは、ぼく、というよりも、ぼくにとり憑いているある種のテーマのようなもの、それに意味があるからだと思う。別に卑下しているわけではない。それどころではなく、あるテーマたちが実体化しようとするときの器にぼくがなったのであれば、それはぼく自身にとっての良し悪しを超えて、きっとたいしたものなのだ。

そんなこんなで、新しい研究会を始めるひとたちから誘ってもらえたり、客員研究員や非常勤の声をかけてもらって、まだまだ、がんばらなければなあ、と思う。

* * *

きょうは、明日締切の書類をようやく書き終え、郵便ではもう間に合わないので、四谷まで出てコピーをとるついでに宅急便の配送センターまで行ってきた。ああいう秘儀めいた場所に入り、「宅急便送ってくだされい」などと言うのは、ぼくのように対人恐怖症が全裸で深海から上がってきたようなナニかにはつらいことだ(日光が! と叫んで溶ける)。とはいえそれは予想できたことなので、つらいはつらいでもどうにかできる。

ちょっと驚いたのは、とある地下鉄の駅で乗り換えようとしていたとき、自分が、そういった諸々のこと――たとえばこの地下鉄が何線でどこ方面行きなのかとか、自動で開く電車の扉とか、そういったあらゆること――を、何故理解しているのかが理解できなくなったということだった。もちろん、理性ではそんなことは分かり切っている。だからそれは、非常に脆い直観的な次元におけるもので、だからといって、輪郭が曖昧なわけではない。むしろ極めてソリッドなものだ。受け止めきれないほど巨大な、物理的な実感をともなった直観の塊。

それでも、無駄に長い人生経験のおかげで、別段混乱するでもなく、というよりもどのみち普段から混乱しているのだ、そのまま電車を乗り継ぎ、四谷に到着する。四谷は、大学院でも通ったし、そもそも最初の職場がその近くだった。だから、ずいぶんと歩き回った記憶がある。そうすると、さっきまでしつこくぼくのなかに居座っていた、何故理解しているのかが理解できないという感覚が、ゆっくりと消えていく。それは、単に「知っていて当たり前だから」、ではない。その違いがきみに伝わるかどうかは分からないけれど、それは、その場所に、ぼくが彼女と歩いた記憶、ぼくが歩いた記憶が刻み込まれているからだ。その「あたりまえ」で構成された世界に、自分がぴたりと嵌りこむのを感じる。

* * *

それから、そうだ、きょうは、中古だけれど、ビデオカメラを注文していて、それが届いた。手振れ補正が強力だというSONYのHANDYCAM PJ630V。確かに手振れ補正は強力過ぎて、片手に構えて家のなかを歩き回ると、まるで夢のなかの光景のように、気味の悪い滑らかな動画になる。

ビデオカメラを置いてみる。考えてみれば、普段自分に視えている光景も、同じように薄気味悪く滑らかだ。息をすることなく、海底をゆっくり自転車で走っている。

驚くべきことに、彼のオリゴデンドロサイト前駆細胞は、

何しろ彼は器が大きい。多少のことでは動じない。昨日、使っているノートパソコンから変な音が聴こえてきた。前にもあったのだけれど、CPUファンに埃が入ってしまったらしい。分解して、地球に厳しいエアダスターで埃を吹き飛ばせば直る。早速ノートをひっくり返してみると、底面を固定している10本のネジのうちの1本がなくなっていた。ショックで寝込んだ。asus u21 zenbook。これまで使ってきたなかで最も完璧に近いマシン。この連休、一日は何の義理もない誰やら研究者のサイトの立ち上げの補助に潰れ、別の一日は学会の編集の補助とメーリングリストの更新に潰れ(しかもまだ終わっていない)、ほぼ毎日終電で働き続けようやく訪れた休日に自分の論文も書けないまま俺はいったい何をやっているんだとだいぶ憂鬱になりつつも健やかに生きていた彼だが、この1本のネジはほんとうに堪えた。形ある物みな壊れる。突然、悟りを啓いたかのようなことを呟きだすが、しかしその顔面は蒼白で、手はぶるぶると震えている。ああ、ネジの1本さえあれば! 彼の器はあまりにも大きい。理論的には宇宙全体を包み込むほど巨大になると、やがて反転して指先ほどになる。

それでも、注文していたシュレッダーが届くと、とたんに機嫌が良くなってにこにこしだす。何しろ根がかわいそうなくらいに単純なのだ。シュレッダーはコクヨの「超静音 デスクサイドシュレッダーAMKPS-X80W」とかいうもの。小ぶりで可愛らしいデザイン。しかし十分強力で、使いやすい。ようやく少しできた自分の時間を使い、要らなくなった書類をばりばりばりばりシュレッダーにかける。楽しい。何これ、超楽しい! ぼくのゴールデンウィーク、超充実している! 瞬く間に、一緒に買ったシュレッダー用ゴミ袋が一杯になっていく。部屋の片隅に、ぱんぱんになったゴミ袋がどんどん積み重なっていき、自分の居場所がなくなり、小学校時代に箱の中で飼われていたミノムシのように、カラフルな切りくずで一杯になったゴミ袋のなかをごそごそ動き回る。

シュレッダーというのは面白いものだ。固定化された情報が、視覚的、物理的に消去されていく。ぼくらは情報を固定化し、なぜか必死になって固定化し、あらゆる手段を使って固定化し、しかし、そしてだからこそそれがやがて重荷になり、今度は必死になって消去していこうとする。消去というよりも、裁断だ。裁断、細断。シュレッダーで細断しているのだからあたりまえだろう、といえば、それはその通り。けれども、やはりそれだけではない。それはぼく自身にも分からない直観の部分で、情報の在り方を、その本質を伝えている。

それから、そう、きょうは服を買いに行った。親族の結婚式に出るのに着ていく服がないので、服を買わなければならない。新宿の伊勢丹に行き、紳士服のフロアをうろうろする。いつも通り体調が速攻で悪化する。「なーに、ソクラテスだって毒の杯を飲んださ」というのが、こういうときの彼のお決まりの独白だ。しかし気をつけなければこれが実際に口に出てしまう。「何かお探しですか」服に決まっているだろう、と思いつつ何か適当に愛想の良い返事をしようとして「ソクラテスが・・・」と言いかけ、慌てて「最近のトレンドですよね、ははは!」と無理やりつなげて逃げるようにその場を去る。その売り場にはそれから一生近づくことはなかった。

服に何万円もかけるなど、狂気の所業だとしか思えない。得体の知れない店員につつき回されつつ、行きは良くないない、帰りは怖いわい、とぶつぶつ歌う。それでも、がんばって、何やら訳の分からないブランド品のジャケットとパンツを買ってきた。パンツってなんだ。ズボンだろう。丸出しか! と彼は思う。古い人間なのだ。パンツスーツ。変態か! だいぶ錯乱している。彼女の家にたどり着き、数時間倒れていた。

義理。世間体。阿呆らしい。自分の時間、自分の研究の時間を削って何をしたところで、連中も、世間も、何も返してくれはしない。ぼくはただ、彼らに忘れてもらいたい。ぼくの名前を、口に出してほしくもない。ぼくはぼくにとって美しい生き方を目指す。それは不可能だろうけれど、醜い生き方を恬として恥じないひとの形をした何かの群れのなかで、数人の仲間と、無数の決して出会うことのない同類でない同類たち以外の何ものにも義務を負うことなく生きよう。

明日は、すべての義理を無視して、同人誌の原稿を書こうと思っている。

ああああっっっ!

今朝は起きがけに酷いイメージに襲われて、かなり参った。そういうものには長い年月にわたって襲われ続けてきたので、対処方法は幾つかある。だけれども、それでは手の打ちようのないときもあって、これはほんとうにしんどい。それでも経験上分かっているのは、結局のところは耐えられるということ。最終的には。耐えられない時間はたしかに辛いけれど、必ず終わりは来る。耐えられないことにすら耐えられないようなものが来たとしても、それでも、どのみち終わりは来る。

いま、この時点で、朝のぼくを苦しめたイメージはただの画像になってしまっている。それは(これまでのすべてのそれらがそうであったように)一生記憶に残るけれど、画像となってしまっては、もはや記録としての画像でしかない。

* * *

明るい話をしましょう。明るい話と言って莫迦ばかしい話しかでてこないのが彼の哀れなところですが、何しろ有史以来最高の能天気人間なので、自分のことを哀れと思ったことなど一度もありません。ともかく、先週、ようやく床屋に行ったのです。だいぶモリゾー化していたので、ほとんど強制的に彼女に床屋に連れていかれました。とある駅中にある1,000円床屋。行っておいでと彼女に押し込まれ、お店に入ります。「いらっしゃいませえっ!」「いらっしゃいませええっっ!!」「うおおおおっっっ!!!」と、まるでラーメン屋か何かのようです。もっとも、コミュニケーション能力が負の値を持つ彼のことです。ラーメン屋になど、怖ろしくて入ったことはありませんが。しかしこれはほんとうに床屋なのでしょうか。リーダーのようなひとが何かを言うたびに、その他のスタッフが一斉に同じ言葉を叫びます。潜水艦か。「おまたせしました「おまたせ「おまた」ああああっっっ!!!」」けれどもいざ順番が来て席に着くと、担当のスタッフさんが今度は耳元でそっと、「どのような髪形にいたしましょうか?」と低い声で囁く。よほど私は前世で悪行を積んだのに違いありません。

しかしそれでも髪を切り終えると、脱モリゾーです。頭の軽さに驚きますが、しかしまだまだ、残った重みの93%は頭蓋骨の重みです。血液その他の重みを抜くと、彼の脳みそ自体の重量は負の値の可能性もあると学会では噂されています。軽い頭でふんふん言いながら買い物をして、家に戻ります。その日は注文していた枕が届く日なのでした。もともとどうにも眠りが浅く、枕を変えようと思い立ったのです。しかしテンピュールというのはちょっと値段が高いので、フランスベッド製の低反発枕にしました。荷物が届き、さっそく箱を開けてみます。しかしふと気がつきました。私はさっき1,000円床屋で髪を切ったばかりではないか。行ったことのある方ならお分かりでしょうが、あそこは切り終えた後に洗髪はなく、その代わりに掃除機のような機械でずーずー吸われます。当然、細かな髪の毛は吸いきれません……。あれ、もしかして普通にストレートヘアのひとなら吸いきれるのかな。ぼくはかなりの癖毛だからだめなのかな……。まあいいや、ともかく、まだ切った短い毛が残っています。すたすたと流しに行き、「ああああ!」と叫びながら冷たい水を頭にかけ、髪を洗います。「ああああ!」「おまたせしました「おまたせ「おまた」ああああっっっ!!!」」

フランスベッド製の枕は、なかなか使い心地が良かったです。

新しい人よ目覚めよ(しかしまだ眠っている)

まあだいたい、クラウドリーフさんの日常は平々凡々たるものです。特に冒険はない。仕事をして、少し研究をして、歯医者に行って、一週間が終わります。明日からまた月曜日だと思うと憂鬱ですが、なに、ジョバンニに比べればどうということのない日常の戦いです。それでは何も書くことがない。しかし書くことがないから書くことを作る、というのは、極めて下賤なことです。それでは主客が転倒している、いや、そもそもそのとき転倒する「主」などなくなっているので、ただ「客」だけがある。自律し始めた「客」が、ネット上でびくびくと脈打ちながら有機体のようにぬるりと肥大化していく。というのは個人的に好きではないので、歯医者の話をしましょう。

ぼくは、骨格だけは頑丈に生まれつきました。いや子供のころは小さくてまるまるしていたのですが、あるとき突然、巨大化、頑丈化し始めた。アブダクションのおかげですね。アブダクション健康法。ともかく、見た目の骨格構造が頑丈なので誤解をされることが多いのですが、あまり筋力はありません。脚だけは山岳民族なのでどこまでも歩ける筋肉がついていますが、それ以外はもうお留です。いやお留さんって誰だ、乙女です。握力がないのは、便利な器具(缶詰を開けたりするアレとか)でカバーできますが、顎の力がないのには困りものです。

歯医者に行くと、当然、口を開けなくてはなりません。ぱかーっと。これがつらい。そもそも口が大きく開かない。あまり開くと顎が外れそうで怖い。ぼく怖い。ぶるぶる震える巨大な不審人物。でも、がんばって口を開くわけです。ところがあっというまに顎が疲労する。疲労して、ぶるぶる震えだす。先週は、削ったところに詰め物をするために型をとりました。何かこう、生ゴムのようなものを歯に押しつけ、その上から金属のヘラのようなものを当てて、それをぐっと噛む(目を瞑っているので、もしかすると全然違うかもしれない)。固まるまでしばらくはそのまま噛んでいる。歯科技師さんが「ちょっと噛んでいてくださいねー」と言って、どこかに行ってしまう。そうすると、あっというまに顎の疲労がマックスになります。けれども、よりつらい人生を私は生きてきたのです。この程度のこと、耐えられない理由がありましょうか。いやほんとうにこの程度のことなんだよな……。しかし彼は耐えられないのです。疲れて開こうとする顎と、閉じたままにしようとする意志がぶつかり合い、金属のヘラをガチガチガチガチ噛み鳴らすことになります。

「どうですかー」と歯科技師さんが戻ってきます。どうなっているのか、こちらの方が訊きたい! と思いつつ、「ガチガチガチガチ!」と答えます。恥ずかしいので目は閉じたままですが、明らかに歯科技師さんは笑っている。憤激し(しないが)「ガチガチガチガチ!」と主張します。「ではもう良いので、口を開いてくださいねー」と言われますが、もはや筋肉を制御できない。「ガチガチガチガチ!」何か、威嚇をしている新しい生き物のようです。そうだ、俺はアブダクションを受けた結果、新しい生命体になったのだ。しかし鋼鉄の意志が勝ち、口を開けることに成功します。「ガパッ!」0か1かで生きるクラウドリーフさんの潔さが、こんなところにも表れて、好感度がかなりアップです。誰からのでしょうか。きっと宇宙人からのでしょう。

ともかく、彼の日常はこんな感じで過ぎていきます。明日もまた仕事です。電車のなかで読む本がないので、既に絶望モードです。ムンクの叫びに出てくるようなひとの顔をしつつ、世界の叫びから耳を塞いで仕事に向かうしかありません。生きている楽しみですか? そうですね、来週も歯医者に行くことでしょうか。しかしクールなその受け答えも、他のひとが聴けば、ガチガチガチガチ! ギチギチギチギチ! そんな新しい生き物が私です。みなさんはお元気にお過ごしでしょうか? 私はいつも、いつまでも元気です。

歯に銀を詰めたんだ。このサイボーグ感がたまらないね。

ブログを書いていないあいだに、庭では気の早いアマガエルが雨になると鳴き始め、裏の山では鶯がすでに上手に囀っています。ガマガエルたちは無事に卵を産み、ふたたびどこかへ帰っていき、季節はすっかり春のようです。とはいえ、ぼくは春があまり好きではありません。多くの生き物たちが出てくるのは嬉しいのですが、その分、目にする死もまた増えてしまうからです。それでも、時間はどんどん先に進んでいきます。

時間。
あいかわらず仕事はいっさい先が見えません。それでも、四月から契約形態が少し変わり、時給もほんの少しだけあがりました。歯医者にも毎週休まず通い、あとふたつみっつ、気の重いことを先に進めれば、ほんの少しだけ、まともな生活に近づけるのではないかと思います。先日、研究仲間の単著構想会(要は、お互いがんばって単著書こうぜ、という集まりです)に参加し、また他の研究会にも誘ってもらい、ひさしぶりに研究者として活動している気持ちになりました。学会活動からはなるべく遠ざかるようにしていますし、今年は投稿論文も書かない(単著原稿執筆に集中する)つもりですので、そういうところに誘ってもらえるのは、とてもありがたいことです。おつきあいで研究者の集まりに顔を出すのはもう十分ですので、あとはもう、自分にとって意味のあるものにだけ参加していこうと思います。

研究。
そういえば、数日前、遅れていた共著本が出版されました。出版ぎりぎりで表紙デザインが決まらないということになり、急遽、執筆者のひとりとして写真を幾葉か出版社に送り、結局そのうちの一葉が使われることになりました。けれども、これは、嬉しい反面、がっかり反面です。嬉しいというのは、まあ、何はともあれ自分の名前で自分の写真が使われるというのは嬉しいということ。がっかりというのは、送った写真のなかでも、もっともつまらないものが選ばれてしまったということ。これは、ぼく自身は良いのですが、他の共著者のひとたちにはかなり申し訳ないなあという気持ちになり、だいぶ落ち込みました。しかし、けっこう攻めた写真も送ったのですがそちらは採用されなかったので、要はぼく自身の才能のなさということです。それは受け入れるしかありません。できあがった本を彼女に見せたところ、やはり表紙はちょっとねえ・・・、という素直な反応がありました。それでも、ふたりで、安い不二家のケーキを買い、ちょっとだけお祝いをしました。

お祝い。
そういえばずっと昔、とある大学院を受けたとき、小論文と作品提出みたいなものが一次試験で、それに通ったあと(結局二次で落ちたのですが)、まあお祝いだよねという謎理論で、少しだけ良い時計を買ったのです(ほんとうに少しだけ。でも、値段が問題ではないですよね)。だいぶ気にいってつけていたのですが、ある日、バンドと時計本体を繋いでいる小さな金具が錆びて折れ、それ以来、腕時計をつけることもありませんでした。けれども先日TOEICを受けた際、やはり腕時計がないと不便であると改めて感じ、彼女と散歩をするついでにいかにも地元の時計屋さんという感じのお店に入り、その、本体とバンドが分離してしまった時計を修理してもらったのです。その時計屋さんはほんとうに昔からあるようなお店で、暗い店内の奥の上がり台のようなところにお爺さんが居り、作業台と材料棚のなかにぴったり収まっています。直してくだされい、とお願いをすると、どれどれとにこにこしながら手に取り、ぼくはてっきり修理に一週間くらいかかるからきょうは渡すだけかしらと思っていたら、その場で何やら呟きつつ、すぐに修理を始めてしまいました。彼女とぼくは手持無沙汰になり、とはいえそういうときに意外と図太い彼女は、さっそくガラスケースの端に積んであった雑誌を手に取り、眺めはじめます。ぼくもとなりに座って一緒に眺めることにしました。それは、時計の雑誌で、後ろのほうには中古時計屋さんの商品紹介ページみたいなものがたくさんあります。小声で、お互いにどれが良いとか話しつつ、20分ほど待ったでしょうか。それとももっとでしょうか。時計屋さんのなかなのに、なぜだか時間の流れがゆったり減速し続けていくような雰囲気で、何分くらいかかったのか、正確には分かりません。それでも、やがてお爺さんが直してくれた時計は、しっかり部品が噛み合い、つけた感じもばっちりになっていました。お礼を言って(もちろん料金も払い)お店を出て、しばらく歩いていると、彼女が、あのお店、昔祖母と行ったお店かもしれない、と言いました。もう十数年昔のこと。だけれど、お店にいたお爺さん、まったく変わりがなかったようだよ、と、不思議そうな顔をしています。

不思議。
最近、また、この世界のものではないものを見るようになりました。というと少しおかしなアレですが、そういうものを、ぼくは、ほとんどのひとが見ているのだと思っています。まったく見ないひとがいるとしたら、それは、そちらの方が恐ろしく異常なことです。ともあれ、最近見たもの。ひとつは、家の掃除をしていたときのことです。カーテンを開け放つとガラス越しに庭を眺めることができます。ふんふん言いながら掃除機を振り回していると、ふいに、その庭を、何か黒い人間のようなモノが通り過ぎました。もちろん、見た瞬間に、それが不法侵入をした誰かであるとかいうことではないのは、分かります。そうしてそういったものは、不思議と、後になればなるほど、記憶のなかではっきりとした輪郭を持つようになっていくのです。ふたつめは、あれはどこに行っていたときのことでしょう、ふと電車の窓から外を見やると、狭い路地裏で、赤と白の縞々模様を塗られたカラーコーンのようなものが、十数個連なり、お正月の中華街の龍のように渦を巻いて踊り狂っていました。けれども間違いなくそこに音はありませんでした。どちらも、いま、ぼくのなかでますますはっきりとかたちをもって再生されるのです。

研究仲間にこんなことを喋っても、それはそのままでは伝わらないし、伝わったら逆に日本のアカデミズムを心配してしまうのですが、そういった日常の諸々が積み重なり、やがて、自分にとっての研究につながっていきます。ぼくは辛うじてコンピュータを使えます(というか、それが本職です)。それのおかげで、学会やら何やらの片隅で、どうやら、にこにこしながら雑用を片づけている限りは、居るのを黙認されているようなものです。でも、それはどうせ、そんなに長続きするものではありません。とはいえ自分のやっている研究が、誰にとっても無意味であるとは思わないのです。そういう言葉がかつてあったということを残すためにも、やはり(まともなふりをして混ぜてもらっている共著ではなく)単著を、いまのうちに書かなければならないと思うのです。

そんな感じで、楽しく暮らしています。

スタビンズ君は海を眺めていた

ノートの容量がすでにぎりぎり一杯になってしまっているので、音楽ファイルをすべてUSBメモリに移した。そのUSBメモリをノートの右側に挿し、左側のUSBに挿したBluetoothレシーバー経由でBackbeat Go 2で聴く。USBメモリもBluetoothレシーバーもアクセスランプが青色LEDで、何だかやけに青く眩しくぴかぴか光る。情報が右手から流れ出しノートを経由して左手から入りこみ、左耳に入って脳を経由してまた右手に流れ込んでいくのを感じる。

相変わらず仕事は仕事で何とか行き最終ばかりの日々だけれど、そしてきょうもせっかくの休日が他人に押しつけられた無給の仕事ばかりで潰れたけれど、それでも何故だか、妙にのんびりと時間が流れているような気がする。学会に投稿するような論文を書くのを、いま、やめてしまっているからかもしれない。夕方、切れていた門灯をLEDに変えたり、人感センサー付きの防犯ライトを新たに追加してますます家を要塞化したりして、そのあと風呂場を洗い、3時間近く風呂のなかで浮いたり沈んだりしていた。先週、ようやく懸案だった歯医者に行った。実にひさしぶりだったので、歯科技術の進歩にはだいぶ驚いた。きょうは確定申告書類を少し書いた。普通に生きるというのは大変だけれど、大変なだけの価値はある。ひとをまともな生活のひとつも送れない屑のように言いながら厚顔無恥にも仕事を押しつけてくる連中にも、もうだいぶつき合った。ただ、連中の、自分は善人で、自分は正義だという異様なまでの確信がいったいどこから来るのかは、結局最後までよく分からなかった。とはいえどのみち、そういった意味での「普通」には、ぼくは、あまり興味を覚えない。普通は、愚鈍や厚顔さなどとは何の関係もない。

TOEICの受験票が届いた。そうして改めて気づいたのだけれど、ぼくには身分証明書がない。パスポートもだいぶ昔に切れてしまったし、運転免許証は持っていない。写真付きの身分証がなくては試験が受けられないらしい。まあ、それは何とかなるだろう。だけれども、どのみちパスポートを取りに行こうと思う。それもまた、普通に生きるためのひとつの大切な手段だ。別に誰かに自分が誰であるかを保証してもらわなければならないほど自己確証が弱いわけではない。社員証や免許証や、そういった身分証明書が「社会人」ならあって当たり前、と思うような連中の「普通」を、繰り返えすけれど、ぼくは糞喰らえ、と思う。良い年をして何を言っているだと思うのなら、それはそれで構わない。ぼくも別段、きみに何かを伝える気はない。だけれども、表面的にはそれとまったく同じように見えても決定的に違う理由によって、身分証を手に入れに、時間を作って街へ出ていくというその行為全体が、意味のある「普通」を指し示している。

* * *

いまはロフティングの”The Story of Doctor Dolittle”を読んでいる。子供の頃に井伏鱒二訳でずいぶん読んだ。ストーリーは大まかに覚えているし、本文は平易な英語なので、英語が苦手なぼくでも楽しく読める。冒頭にこんな言葉が書いてあった。

TO ALL CHILDREN
CHILDREN IN YEARS AND CHILDREN IN HEART
I DEDICATE THIS STORY

良いな、と思う。ぼくなんかが書いても嘘くさくなるだけかもしれないけれど、いま、少しずつ手を入れている出すあてもない単著の原稿や同人誌に掲載するお話は、そんなふうに書けたらなあ、と思っている。

まっとうに生きています

先日、少々用があって立川へ行った。彼女と待ち合わせ、用事を済ませた後にしばらく街を歩く。ミリタリーリフレなどという広告が出ていて、ひさしぶりに外に出ると、世界はほんとうに摩訶不思議なものごとに満ちている。ふとディスクユニオンがあることに気づき、ふたりで入る。昔、新宿にヴァージンレコードがあったときは、仕事帰りに散歩がてら立ち寄り、ふたりで安いCDをジャケ買いしては、外れたり予想外に良い音楽にあたったりして楽しんでいた。そんなことを思いだす。彼女はあるCDを1枚、ぼくはぼくで、パット・メセニーのイマジナリー・デイを買った。パット・メセニーはライヒの演奏をしていたことで知っている。家に戻り、ふたりで彼女の買ったCDを聴く。聴きながら、イマジナリー・デイの奇妙なジャケットをつらつらと眺める。すると彼女が、これは暗号なんじゃないの? と言う。なるほどなるほどと思い、ふたりで頭を寄せ合って解読をした。

imagday1
CD本体が解読盤になっていて、ページ先頭の色に合わせて回転させると、記号をアルファベットに戻すことができる。それぞれの記号が可愛らしくも美しい。

imagday2
同封されたブックレットの1ページ目。

試しに解読してみた。

Back to the imaginary day…
All sound was perceived as music.
Music as the spoken language.
The fabric of music dressed the human soul.
Imagination was the currency of existence.
Soul power was measured in sound.
Hearing way intrinsically the same as listening.
All of human history…(以下疲れて止めた)

さらにためしに翻訳してみた。英語力ゼロの私による超訳。

想像力に満ちていた時代を思いだすんだ・・・
すべての音が音楽であったあの時代
人の口に語られる言葉としての音楽
音楽は衣服としてひとびとの魂を美しく彩っていた
想像力は存在するものにとっての通貨だ
魂の力は音によって量られる
「聞く」ということは、本質的に「聴く」ことと等価だ
すべての人類の歴史が・・・(以下略)

何だかすごくニューエイジっぽい感じがする。今朝はだいぶ憂鬱なことがあり気持ちが沈んでいたけれども、本質的に(良い意味で)ばかばかしいこういう遊びを見ると、少し元気が出てくる。元気が出てくると文体も変わる。文体が変わると気持ちも明るくなってくる。まあだいたい、人間なんてそういうものかもしれない。

ともかく、ぼくの英語力はだいぶ酷い。半笑を浮かべながらでなければ、とてもではないけれど翻訳などできない。だいたい、英語で話すことを強制されるとストレスでコロリと倒れる。倒れたぼくの周りを都会の人びとは足早に歩き過ぎていき街の寒さが身に凍みるがそれなら森に帰れという話だ。そろそろ森に帰ろうとは思っているがしかしまだその時ではないので、彼女とTOEICを受けることにした。というよりも、強制的に受けさせられることになった。泣きながら彼女に対価を要求しても、自分のためでしょと極真っ当な反論を受けてコロリと倒れる。

諦めが良いのと、諦めれば病的な粘着気質によって作業を始めるのがぼくの良いところだ。いまは空き時間をみてはちびちびとTOEIC対策として単語を暗記する日々。使っているのは『新TOEIC TEST出る単特急金のフレーズ』という単語帳。”Tex Kato stars in the film”。十日間かけてだいたいこれは覚えた。しかしそんなTex Katoのキャリアも、”Tex’s career came to an abrupt end”ということになる。いったい彼に何が起きたのか。すべてが謎のまま人生は過ぎていく。

ここしばらくは、一切論文を書くのをやめている。学会やら研究会やらに出ることも止めた。プログラミングの仕事がずっとピークだし、訳の分からない無報酬の押しつけ仕事も山積みだし、病院にも行きたいし税の申告もしなければならないし講義のシラバスは作らなければならないし、まったく暇はないけれど、そんなんでも、俺の生活は俺の生活だと思って心静かに英単語を覚えつつ過ごしている。