あの日きみの飛ばした紙飛行機はまだ空のどこかを

昔、というほどでもないけれど、はてなを使っていたとき、とても素敵なブログを書いているひとがいた。嫉妬するようなレベルにすらぼくはなく、どうしたらこんな言葉を書けるのだろうかとひたすら不思議に思うばかりだった。しばらくして、実際にそのひとに会う機会があって、もちろんそのひとはブログに書かれている言葉、そこに描かれている世界とはまた別の素敵な雰囲気のひとで、けれども同時に、ああ、このひとだからこそああいった言葉を書けるのだな、というのも実感した。ぼくと同じく、そのひともはてなはやめてしまったけれど、また別のところで書き始めて、それがとても嬉しい。どこまでも流れていく、けれども変わらず静かで暖かく、どこか寂しい世界がそこにある。

ぼくの周囲のひとたちは、みなネットというものに対して批判的だ。それはそれで良く分かるし、それを悪くいうつもりはない。ただ、技術論を超えるようなものではないとも思うけれど……。

だけれども、思うのは、ぼくはそういう批判をする彼ら/彼女らの言葉の使い方そのものに、ほとんど共感できないということ。その語り方に何か、暴力を感じてしまうのだ。無論、いつも書いていることだけれど、あらゆる言葉は暴力性をともなっている。でもそういうことではなくて、何だろう、ひとを傷めるような言葉の使い方。小さい声の振りをして声高に叫ぶ言葉。ぼくはそういうのは苦手だ。

怒り、ということでいえば、ぼくはかなり問題含みの性格をしている。それでも、だからこそ、なのかもしれないけれど、ぼくは言葉を攻撃のために使いたくない。防御のための攻撃であったとしても。そうではなく、純粋に伝えるためだけに声を発したい。どこにも届かなくとも。そして、届かないと知りつつも発せられた無数の消えてしまった声を聴きとりたい。

そのひとの言葉をぼくが好きなのは、そういったかたちで言葉が語られているからだ。

***

J.マキナニーの『ブライ・トライツ、ビッグ・シティ』(高橋源一郎訳、新潮文庫)は、主人公が「きみ」として語られる文体が一貫して取られている。そのどうしようもなく胸に迫るストーリーがぼくは本当に好きなのだけれど、その小説の訳者あとがきで、どこからの引用かは分からないけれど高橋源一郎がこんなことを書いていた。

おそらく、この作品の最大の仕掛けは、主人公が「YOU(きみ)」であることだ。「きみはそんな男ではない。夜明けのこんな時間に、こんな場所にいるような男ではない」と書きはじめられる、この小説の二人称現在形という叙述のスタイルは、現在形が頻出する「新しい波」の作品の中にあっても異彩を放っている。二人称現在形という、考えうるもっとも直接的な読者への語りかけの作品は[…]マキナニーにとっては文字通り、読者と「直接取り引き」をするためにどうしても必要な手段だったのである。この作品にメッセージを寄せたカーヴァーは「心に真っ直ぐ突き刺さる小説」と評したが、ここに登場する主人公の揺れ動く感情、虚栄心、嫉妬、プライド、小心さ、絶望には、上から見下ろすような作者の驕りは感じられない。信じるものも、頼るべき自我もなく、そしてそんな自分を表現すべき声もなく、「きみ」はちんぴらのように虚勢をはって、賑やかな街角を一晩中あてどなく歩きまわる。

取り引き、というのは、たとえばぼくの研究上でいえば、必要ではあるけれども評価されるべきものではない。他者というものは、取り引きの対象でも数値化できる対象でもない。どうしようもなくぼくらの眼前に迫り、根源に在り続けるものとして前存在論的に現われる。ぼくはそういうふうに考えている。まあ、別にたいしてめずらしい主張でもない。

だけれど、マキナニーのいう「取り引き」は、いわゆる経済学的な意味での取り引きではない。いや、そういう意味を含んでいてもいい。そんなことを超えて、どうしようもなくきみに対してこのぼくが、すべてを曝け出し、持てるすべてを賭け、けれども曝け出す何かも賭ける何かも持たない、そんな極限的に切羽詰ったなかで、なおきみに語りかけなければならないということを意味しているのだとぼくは思う。

どうなんだろう。ぼくは若手研究者を名乗っても良いのかどうか。分からないし、興味もない。けれど、誰もがそうであるように、ぼくもぼくなりのかたちで研究者ではある。人間は誰だってそうだ。ともかく、職業的な研究者かどうかといえばだいぶ危ういけれども、ほんとうのことをいえば、業績とか論文とか、そんなことはどうだっていいと思っている。もちろん、そういった世界にいる以上はそのルールに従って戦うつもりはあるし、戦っている。

でもぼくがしたいのは、ただ単純に、きみに伝えたいということだけでしかない。社会でも世代でも文化でも国でも、他の何でもない、いまどこかにいる、あるいはもういないただひとりのきみに。そしてもしそれができれば、それは途轍もない奇跡でもある。ぼくらにはきっと、そんな大それたことはできないのかもしれない。だけれども、やはりそうではない。そうでないかたちで語る誰かさんたちを、ぼくは知っている。自分がそうでないとしても、確かにそういうひとたちはいる。

だから、諦めずに語ろうと思う。きみにぼくは語る。語るきみの声をぼくは聴く。いまはもういないきみ。いるかもしれないきみ。届かない声。届かなかった声。その不可能性の向うでいったい何が起きるのだろうか。もちろん、何も起きない。だけれども、どこかにきっときみが存在していて、どこかにきっとぼくが存在している。

そして、それだけで十分なのだと思う。

コメントを残す