窓ガラスなんてぶち破れるよね、高いから躊躇っちゃうけど

数日前、ひさしぶりにオアゾの丸善を覗いてきた。いきなり少し脱線するけれど、書店の店員の劣化には毎回驚く。ぼくは過去を賛美するようなあらゆる言説に対して反吐がでる性質の人間だ。けれども、記憶にある限りでは行くたびにひどくなっているように思う。無論、すべての店員さんがそうだというのではない。でもかなり目につく程度に、本を商品として扱う人が多いように感じる。いや、書店で本が商品なのはあたりまえでしょ、ときみが思うのであれば、それはそれで良い。もちろん、きみは間違っていない。きみはこの世界の神に祝福されている。

ぼくが主に眺めるのは哲学、情報系の棚となる。昔は小説が中心だったけれど、もうそれはこの人生において十分すぎるほど手元にあるので、最近は昔ほどの熱意を持って知らない作家を探そうという気持ちにならない。問題は、哲学や情報系(メディア系も含む)を探しても、自分がほんとうに読みたいようなものが見つからないということだ。どれも、インターネットやらの新しい技術によって新しい理想的な――問題があるにせよ人間が乗り越えられる――社会が到来するとか、あるいはそういった技術が人間存在を脅かすと主張している。もうそれだけで、少なくともぼくは、読む気を失う。そこには何もリアルな生が書かれていない。あるメディアが現れたとき、そこにそのメディア特有のコミュニケーション形態が生まれるのは当たり前のことだ。そうして、コミュニケーション形態が変化するのであれば、社会構造が変化するのも当たり前だろう。だけれどもそれは、結局のところただそれだけのことでしかない。

ぼくにとって重要なのは、どのようなメディアによってであれ、何よりもまずそこにはそれによって何かを発しようとしてもがいている誰かさんが、あるいは望むと望まざるとに関わらず発せられた何かによって刺し殺されている誰かさんがいるということだ。その誰かさんの「どうしようもなく在ること」を問わずに為されるあらゆる言説は、所詮、肯定否定を問わずに技術論に過ぎない。テクノロジーはひとの役に立つかもしれないね。でも立たないかもしれないね。ぼくらはもっと利口になって、道具を使いこなさないといけないのかもしれないね。やっぱり使いこなせないからそういった技術は否定すべきだね。それはそれで結構なことだ。存分に議論をすればいい。朝のコーヒーを飲むマグカップをどうするか。マグカップで飲むべきか、マグカップとは何か、それによってコーヒーの味は変わるのか、そもそもコーヒーを飲むべきか? それはそれで、もちろん十分に意味がある。けれども、それを飲む/飲まない誰かさんって、いったい誰なんだろう。

そこにあるものが何であれ、発し、発せられるぼくらが最後に死すべきぼくらであるということはつねに変わらない。最後に死すべきぼくらだから、ぼくらは発し発せられる。発し発せられるなかでのみ、ぼくらは最後に死すべきぼくらとして顕れる。そこに直接結びつけられたものとして語られるのではないネット社会の分析など、通販で手に入れたインテリア程度の意味しかない。要するに、そこにはリアルがいっさい存在しない。当たり前だ。通販で手に入れたインテリアに美を見いだすのも、これは芸術ではないというのも、あるいはどこをどう結んだのか、だから現代芸術はダメなんだと嘆くのも、みなあまりに莫迦げている。なぜなら、単にそれは、そんなものではないからだ。

多くのメディア論研究者が、モニタに映るものをまさにWindowsだと思っている。窓越しに眺める、このぼくとは切り離された世界。リアルとバーチャルの境界線。

ぼくはホラー映画がけっこう好きだ。後味の悪さがホラー映画の必須条件だなどという阿呆な意見には同意しないが、まあそれはどうでもいい。海外のホラー映画を観ていると、襲われているときに窓を閉め、これであんしーん、などと呑気に構えている人物が登場したりする。そして案の定、ガラス窓を破られてゾンビやシリアルキラーが入り込んでくる。ちなみに、ぼくが住んでいる家はスチール製の(古臭くて無駄に頑丈な)雨戸がある。雨戸のない窓にはすべて金属製の格子がついている。扉にはチェーンと2つの独立した鍵がついている。どんな監獄だよ! という気がしないでもないが、防御力はばっちりだ。などと思っていると火事になって家を出ざるを得なくなったりするから油断はならない。

ともかく、WindowsをWindowsだと思うこと、リアルとバーチャルには境界線があると思うことは、ホラー映画の登場人物と同じ愚を犯すことでしかない。確かに、バーチャルは存在するだろう。だけれども、それはリアルに対する「バーチャル」を想定するという枠組みそのもののなかにこそ存在する。ぼくはそういった言説を心底嫌悪する。それは結局のところ、リアルを否定するものだからだ。ぼくらの生はつねにリアルだし、同時につねにバーチャルでもある。リアルとバーチャルの入り混じり、その混沌のなかにこそ、本来の意味でのリアルが浮かび上がってくる。

などとまあ、自分でも何を言っているのかよく分からないけれど――本当はよく分かっているさ、この混乱した文章はあくまで計算し尽くされたレトリックだよ、と恰好をつけて言ってみたりする――いずれにせよ、ぼくはリアルなものを書きたい。いろいろな制約のなかで、それは必ずしも果たせないけれど、もがくだけの価値はある。いや、価値の有無を超えて、それしかやりようがないからそうするしかない。そして案外、ぼくは楽天的だ。大学やら学会やら、そんなところで通じなくとも、ぼくはけっこう、この訳の分からないものが訳の分からないまま、訳の分からないものとしてきみに伝わるのではないかと、無根拠に、そして寂しさを込めて楽観している。

コメントを残す