ライヒ的

在宅作業の良いところは家事をしっかりできるということです。基本的に家事は好きだし得意だと思います。いやどうかな……。考えてみると家事って何でしょうかね。掃除洗濯整理整頓メンテナンス金魚の世話などなどは完璧ですが、庭仕事はもうダメですし、食事には(皿洗いはライフワークと言っても良いほど好きですが)あまり関心がありません。研究や原稿のことを考えながら皿を洗ったり――だから食洗器を勧めてくる人間はぼくの敵です――雑巾がけをしたりするのは気分が良いけれども、原稿を書きたいときに食事の準備をするのは苦痛で、たぶん食事を作るって相当にクリエイティビティを要するものだからかもしれません。どのみちぼくに料理の才能はないけれど。

でもそんなことを言いつつ、ぼくが在宅で彼女が出勤のときに、彼女が帰ってくるまでに間に合うように独りで食事の準備をするのは嫌いではありません。何が作れるということもなくありきたりのものしかできませんが、ライヒを聴きながら踊りながら気分よく野菜を切ったりしています。とはいえぼくには運動の才能もなく、踊るといってもずたずたがしゃがしゃ、壊れた変質者のロボットみたいな感じ。ライヒは――もちろんこれはスティーブ・ライヒであって、ヴィルヘルム・ライヒではありません。とはいえヴィルヘルム・ライヒのクラウドバスターとか凄く面白いので、興味があったら検索してみてください。クラウドバスター。不思議な言葉ですね。ちなみに細野晴臣のアルバム『オムニ・サイト・シーイング』に収録されている「ORGONE BOX」はヴィルヘルム・ライヒとクラウドバスターについての曲です。これまた不思議な曲。ぼくは細野晴臣の音楽が好きなのですが、でも論文を書いたり料理をしたり何かをしたりするときに聴くのはやはりスティーブ・ライヒの曲。ぼくの魂と似ている形で、そこには論理と祈りがあるからだと思っています。

祈りのない言葉って、やっぱり糞ですよね。ぼくはそう思います。いわゆるアカデミズムが嫌になっちゃったのって、ぼくらが普通に研究者です~みたいな顔をしているときに読む/読まなければならない/付き合いで読まされる論文の大半に祈りがないからでした。変なことを言っているのは分かっているので大丈夫です。というか大丈夫ではないからこんな生き方になってしまっている訳ですが、でもまあ、実際には全然そのようなことはなくて、本当の研究書なら、祈りは常にある。その人に信仰心があるとか、具体的にどういった宗教を信じているとかとはまったく異なる次元において、祈りはある。ぼくの人生なので、そういったものだけを読んでいたいし、実際、読んでいて良いのです。

その祈りって、何なのでしょうね。言葉にするのは難しい、というよりも簡単すぎて却って伝わらない気がします。でもその表現の一つはライヒだし、あるいは、「銀河鉄道の夜〔初期形第三次稿〕」にある次の言葉、

みんながめいめいじぶんの神さまがほんとうの神さまだというだろう、けれどもお互いほかの神さまを信ずる人たちのしたことでも涙がこぼれるだろう。それからぼくたちの心がいいとかわるいとか議論するだろう。そして勝負がつかないだろう。けれどももしおまえがほんとうに勉強して実験でちゃんとほんとうの考とうその考とを分けてしまえばその実験の方法さえきまればもう信仰も化学と同じようになる

宮沢賢治『ポラーノの広場』新潮文庫、1995年、p.323

などはまさにそれでしょう。どれだ!? ともかく、ぼくはそういう言葉を書きたいし、それはとても難しいのですが少なくともそれを目指したいし、そうでないものに、つき合うのは良いですし多少はつき合う必要でもあるのでしょうけれども、だけれど、嘘の言葉に人生を喰われるのはほんとうに嫌なのです。いや、ぼくは嘘ばっかりですよ。もちろん。言葉だけではなくて人生そのものが。道を歩いていて太陽に照らされて、道路に映る影でさえも嘘くさい。でも研究者を名乗る人間の、曲がりなりにも思想をやっている人間の言葉に信仰がなかったら、それ最悪の嘘ですよ。

あとですね、上記の引用、ますむらひろしのマンガもぜひお読みください。これ前にnoteでも書いたけれど、この箇所のコマ割りが凄いんです。このシーンだけでも、ますむらひろしの天才が表れている。そういえば映画『銀河鉄道の夜』のサントラも細野晴臣ですね。名画。

いま原稿について悩みに悩んで、というとちょっと違うな、楽しいことなので辛いとかではなくて、それでも負荷はかかり続けます。あとは仕事とかその他の私的な雑事とか、そっちは別段楽しくはないのですが、なんだかんだで耳がおかしくなっています。片耳に圧力がかかったような感じ。人間レベルでいえば困るのですが、でも、その人間を俯瞰で見下している魂は、その全体を楽しんでいます。祈りのないロジカルな言葉なんで、百万文字でも三秒で書けます。だからまあ、そういうことです。