[アーカイブ]異界(2008/08/04)

先日、夜に相棒と食事をしようという以外に何もすることのなかった日、とりあえず大学に行き、自転車に乗って遠出をすることにした。ぼくは自転車を大学に置いているので、自転車に乗ってどこかへ行くときには大学が基点となる。何やかやしているうちに大学へついたのが三時過ぎになってしまい、予想以上に体力の低下も著しく、結局多摩川と立川モノレールの交差地点を少し過ぎたところまで行って、しばらく川を眺めて戻ってきた。遠出どころか通常の散歩の域を出なかったけれど、まあ現状の体力を把握できたから良しとしよう。

最近はカメラと三脚だけ持って散歩に行くことが多い。ゼミのあるときは、とりあえず三脚を抱えて大学の敷地を一巡りする。そうそう面白いものがあるわけでもないけれど、農学系の大学だから自然は少しある。いまはマクロ撮影が気に入っているので、昆虫や花があるのは嬉しい。

ぼくが散歩をするときに意識するのは、ここではないどこかへ行くことだ。ぼくは一度歩いた道は記憶してしまうので、なるべく、歩いたことのない道、迷いそうな道を歩くことにしている。一方で、犬の散歩みたいに一定航路を歩む散歩もする。これはどちらかというと何かを考える、あるいは考えないための散歩で、迷う散歩は散歩のための散歩という感じ。どちらも好きだけれど、ここでは迷う方の散歩について書いてみる。

ここではないどこかへ、迷うことによって行くというのは、要するに異界へ行くということだ。けれど当然のことながら、異界というのは地図上のどこかにあって、とにかく歩きさえすれば辿りつける、というものではまったくない。そうではなく、異界は、例えばいまぼくの立っているまさにその真後ろとか、左手に見えている生垣の葉っぱの裏とか、あるいはいまぼくが歩いている道の一本隣の裏道とか、そんな何気ないところに潜んでいる。そこに行くためには、そこに行くための特殊な手続きが必要だ。それは人によって違う。

ぼくにとっては例えば迷うということであったり、カメラを持っていくということであったりする。自転車に乗るというのもそうで、さっきは距離ではないと言ったけれど、歩くくらいの早さで自転車を遠くまで漕いでいくという行為によっても異界へ辿りつける。そういった自分だけの呪文、魔術を用いて、ぼくらは異界に入り込む。ぼくはしばしば、世界と「戦う」と言う。けれどその戦いの在り方は人によって異なる。他の人の戦いはぼくの言語では表現できないし、また表現できてしまっては困る。それと同じで、ここで言っている「異界」というものもまた、誰もが持っているものだけれど、恐らくその表現の仕方はそれぞれの人によってまったく異なるだろう。とは言え、自分の持つそれに気づいている人であれば、ぼくの言っていることはきっと分かってくれるのではないだろうか。

写真を撮ることで言うのなら、ある人にとって異界に入り込む方法はふとした散歩で見たものを携帯電話のカメラで撮ることかもしれない。またある人にとっては一眼レフで厳密な計算の下に撮り、さらにそれをパソコン上で加工することかもしれない。その作業全体を時間を超えた位置から俯瞰することにより、撮る瞬間すでに異界へ入り込んでいる。

それは結局、誰もがやっていることだ。それは、ぼくら一人一人が持っている「私」というフィルターを通して世界を見て、そのフィルターを通してこの世界を感じ取り、理解し、表現する、その行為そのもののことだろう。それを通して私が私になるのであれば、異界に行くとは要するに、この世界と私の間にある断絶を超えることであり、そこに辿りつく魔法とは、つまるところ私が私になるために必要な手続きのことなのだ。

だから、要するに、異界は人の数だけ存在し、この世界の多様性を支えている。ぼくはその多様性を愛する。ぼくはぼくの見る世界をきみに伝えたい。きみの見る世界をぼくは見たい。