キル・キリイ・キル

学会サイトを更新しなければならないし、オンラインジャーナルを作らなければならないし、四日後が締め切りの論文をまだ一切書いていないし、明日の講義の準備もしていない。仕事は仕事で不具合の原因調査がまだ終わっていない。挙句に何だか面倒くさいメールが届いて、如何にして相手を傷つけず断ろうかと頭を悩ましているうちに頭痛が始まった。知恵もないのに知恵熱。これは脳が糖分を欲しているのだと思い、梅ジュースを作ったときに余った氷砂糖をばりぼり食べていた。

* * *

昨日は研究会があり、いま一緒に研究をしているメンバーが互いの論文草稿に対して意見を言い合った。ぼくにとってはいま唯一本気でやっている研究で、だから、これを乗り切るとだいぶ気分が楽になる。もちろん、全然ダメだねということになるとそれはもうほんとうに全然ダメなので、相当に緊張する会合になる。逆に、多少なりとも評価してもらえるものを書けると、まだ自分も哲学をやっているのだなと思える。

当然、そのためには信頼でいる研究仲間であり、互いに認め合えるだけの原稿を持ち寄らなければならない。そういうことができる研究仲間を持てたのは、とても幸いなことだ。とはいえ、ぼくの場合、草稿の段階でかなり完成稿に近くなってしまっているし、だからもう、今回の論文は最終工程に乗せてしまい、次のテーマをもにゃもにゃと練っていかなければならない。頭の中で、混沌として、けれどずっしりとした質感を持って在るものを、少しずつ言葉を使って輪郭を描いていく。しんどくて、でもいちばん楽しい。

そんな訳で、きょうは部屋の掃除をした。ぼくはきれい好きな方だけれど、ここしばらくは異常な仕事量と私生活の方のどたばたが続いていて、ひどい状態だった。だから、時間をとって部屋の掃除をするのは、とても楽しいし、ほっとする。そうして、次の論文用に本の並びを構成し直すこともまた、とても楽しい。それは自分の頭の構造をチューニングし直すのに似ている。

* * *

今回は講義がとてもつらく、ちょっと、学生たちにも申し訳なかったと思う。無論、意識的に手を抜くわけではないけれど、講義は、こちらの状態が隠そうと思っても如実に出てしまう。次の年度になったら、思い切りスタイルを変えてやってみようと思っている。どのみちこれで食べていくつもりもないので、非常勤の職を失ったところでどうということはない。というと真面目な研究者には怒られるけれど、少しくらい性格が破綻している講師がいた方が、大学なんてものは面白い。

* * *

会合のとき、研究仲間に、最近出た辞典を手渡した。辞典なんてものは、それ自体は面白くもおかしくもない。特にぼく程度の能力しかない人間が書いた項目など、創造性の欠片もないものだ。でもまあ、手元に置いておけば多少は役に立つかもしれない。ともかく、遠くから来ていたもうひとりには、かさばるので郵送で送ることにした。きょうは掃除をしながら、Amazonの段ボールをばらして、ゆうパックで送るための箱に作り直した。本がぴったり入る箱を作ることができ、独りでにやにやする。こういう手を使う作業はとても楽しい。考えてみれば、文句を言いながらも、けっこう楽しいことばかりしている気がしてきた。まあいいか。

* * *

形而下的なことを言えば、どうも、あまりぱっとしない生活だ。それでも、頭の中に何かが在って、言語化してくれろ、言語化してくれろ、と、いつでもぼくをせっついてくる。自分のペースでしか応えることはできないけれど、ここ数年、ようやく、それがナニモノなのか、少し見えてきたように思う。

言語化できないものを言語化すること、それによって本当に言語化できないものを手探りしていくこと、霧の中に一歩、いま踏み込み始めているのを感じている。

梅ジュース à gogo

去年の夏、彼女が家に来たとき、庭の梅の木に登り、梅の実を大量に採ってくれた。別に何か手を入れている訳でもないのに、毎年大量の立派な実がなる。父が居たころはこれで梅酒を漬けたり梅干しを作っていたりしたけれど、いまはもう誰も採る者もなく、去年はひさしぶりにちゃんと収穫した。虫が苦手なぼくも、彼女が傍にいる限りは対処してくれるという安心感があるので、役に立つのかどうかはともかく、何となく手伝いみたいなことをした。大量の梅はそのままリュックに詰め、彼女の家に持っていき、そこで彼女に梅酒を漬けてもらう。500g分は自分の手元に置いておき、余裕ができたら梅ジュースにしようと思ったまま、早半年。きょう、ようやく梅ジュースにした。

梅ジュース自体はあっという間にできてしまう。1リットルよりも少しだけ作り過ぎた分を飲んでみた。少し甘さが強すぎたけれど、それでも、初めての試みにしては良い出来だ。梅特有の酸っぱさも程よく効いている。

今年の目標は、まっとうな生活者になること。生活者とは、太宰が嫌悪したお汁粉万歳の生活を送る者ではなく、銀河鉄道の夜のラストにおけるジョバンニの立ち姿のような生き方を送る者をこそ意味している。ぼくのような落ちこぼれの社会不適応者にはとても難しいことだ。でも、それは、くだらないアカデミズムのなかでどうこう立ち回るよりも、遥かにやる価値のあることだ。

パライソ感

年末年始は大掃除と親族への義理ですべて終わりました。墓参りでは、例によって親族の名前を覚えられず、直前に暗記したのですがやはり間違えました。しかしまあ、親戚にひとりくらいは、私のような社会不適応者がいても、それはそれで彼らの人生の味わいが深まるのかもしれません。会うたびに「クラウドリーフくんって結局何をしているんだっけ」と訊かれるのも、それはそれで、味わいのある人生なのかもしれません。

そんなことを言っているうちに、明日から早速講義と仕事です。講義のレジュメはまだ何も作っていないし、仕事は年末に終わらなかったクレーム対応から始まります。良いことが何もなくて困ってしまいますが、しかし良いことがある人生など、わしもつれていってくだせ、のパライソでもあるまいし、考えてみればそれはそれで気色の悪いものです。そんなこんなで、極少ない自由時間は、カメラを弄って遊んでいました。

暮れには武甲山へ行ってきました。健脚揃いだったので、あっという間に登って下りて、あとは温泉に漬かっていただけですが、それでも、限界まで汗を流して、そのまま凍えるような風の吹く山頂でしゃりしゃり凍りかけたTシャツのままおにぎりを食べるのは、それだけでパライソ感がありました。わしもつれていってくだせ!




きょうは少しだけ父の仏前を片づけました。と言っても、いまだに仏壇はなく、線香立ても乳鉢を使っています。けれど、発掘作業のように灰の中から燃え残りの線香を掘り出し、残った灰を均等に均していくのは、皿洗いと同じくらいに心の平安を感じることができる時間です。パライソ。

あとはα700に父の持っていたレンズを装着したりしていました。古いだけあってレンズは重いし、私が発見したときには既にコーティングが黴で喰われてしまっていたので曇っています。それでも、それで撮れる画は、意外に穏やかで、悪くありません。此岸から眺める彼岸。パライソ。

旅行にレンズを何本か持っていても、結局マクロ(SP AF60mm F/2 DI II MACRO)をつけっぱなしで、あとはRX100になってしまいます。だけれど、次に相棒とどこか温泉にでも行くことがあれば、そのときには、父のFD 24mm f2.8を装着していこうかなどと思っています。

思い出

相棒に何か楽しい話を書きなよと言われたので、何か楽しいことを書いてみようと思います。

* * *

昨晩、もう午前3時くらいだっただろうか、ふと目が覚めて手洗いに行ったとき、風呂場の摺りガラスの向こうに女性が居て、顔をべったりと窓に押しつけているのが見えた。街灯のみの薄暗いなか、しかも摺りガラス越しなのにはっきりとその相貌が分かる。だから、それがいわゆる「現実」の存在ではないのは明らかだし、現実でない以上、驚きはしない。

だけれど、よく考えてみると、これは不思議なことだ。ぼくは普段、相当にびくびくしながら過ごしている。例えば顔を洗ってタオルで顔を拭い、ふと振り返ると彼女がそこに立っていたりする。そもそも初めから彼女がそこに居るのは知っているし、物音も聴こえている。だけれど、そこに立っている彼女を見て、飛び上がるほど驚いてしまう。そういったことを、家でも会社でも大学でもやる。そうして、これはかなり、相手を不快にさせてしまうことのようだ。その度に謝る。

そこに誰かが居ると分かっているのに、実際に目にすると、わっと驚いてしまう。ところが、ぼくがしばしば目にする、日常的な意味での「現実」には存在しない何かに対しては、いくらそれが突然のものであっても、驚くことはない。あ、虫様の幻覚は別で、あれは苦手だ。最近は長い紐状の影があちこちを素早く這いずり回っていて、これはほんとうに困るし気味が悪いし心臓にも悪い。ともかく、昨晩出会ったような何かに対して、ぼくは驚くということをしない。

それは、環境とぼくとの相互作用によって生まれる何かであって、決してぼくの脳内の独白などではない。とはいえ同時にそれは、ずっと昔、ぼくらの誰もが見ていたかもしれない精霊たちとは異なり、この世界の本来的な存在でもない。それはバグのようなものだ。ぼく自身、自然のなかに居るときに見るものがあるけれど、それと、昨晩見たようなものとの間には、根本的な差異がある。端的にいえば、それは歪みだ。環境の歪みと自分のなかの歪みが同期したときに、その何かが現れる。とても不自然で、だけれども、とても現代的で人間的なもの。草木的な意味での自然さはないけれど、不自然な生を送る人間としては自然なもの。だからそれは、自動車がぼくらを脅かすのと同じ程度にしかぼくらを脅かさないし、逆に、自動車がぼくらを脅かすのと同じくらいにぼくらを脅かす。

話を戻すと、なぜそういったものを不意に見たときに、この臆病なぼくがびっくりしないのかといえば、それは、それが現れる条件として、環境の歪みと自分のなかの歪みがシンクロしなければならないからだと思う。その高まりを脳が漠然と感じ取る。同期し盛り上がった波頭が崩れ、その飛沫がこの世界というスクリーンに汚れのような跡を残す。人間はそれを予期した眼差しにより、瞬間、心に留める。そうしてすぐに薄れて消える。

と、言葉でどう表現しようが、それは構わない。これは誰もが感じていることだし、誰もが見ているものだ。言葉を変えると驚くほどありきたりなことになってしまうのかもしれないけれど。

* * *

ここまで書いてふと、最初に相棒に言われた「楽しい話を書くように」という命令をまったく実行していないことに気づきました。でもなあ、毎日、何も変わり映えしないし。きょうも一日シュレッダーをかけていたし。明日のレジュメもまだ何も準備をしていないし。恩師に「入籍します」とメールをしたけれど、文末に「(笑)」とかつけたからかお返事来ないし、特に楽しいこと、ないんですよね。

フユ/クモリゾライフ

履いているジーンズなんて、もう、お尻のポケットは穴だらけです。鞄もぼろぼろで、いつ何時破けるか分かりません。こんな格好で教えに行くなど、尊敬する牧師さんたちには怒られてしまうことでしょう(学部時代に講義を受けたのはほぼ全員が牧師先生だったのです)。だけれどもそもそもぼくは、何かを教えることができるほど何かについて詳しい訳ではありません。それならむしろ、少なくとも大学に来ている若い子たちに、その倍の年数くらいはまあ何とか、こんな屑野郎でも生きていられるということを示すだけでも意味があると思っています。生き残ること。それ以外に重要なことって、実はあまりありませんよね。そんなこんなで、ぼくのスタイルは季節を通してあまり変わりはありません。これまたぼろぼろのセーターを着て、さらにそこにGORE TEXのPerformance shellを被せたりすれば、ほらもうこれで、東京の冬は十分に過ごせます。

だけれど、さすがに女子大の学生たちはなかなかにお洒落なようです。よくは分からないけれど、9月末、講義が始まったときと、1月末、講義が終わるときとでは、だいぶ教室の色合いが異なるような気がします。とはいえ、ぼくは決して彼女たち個々の姿を捉えることはありませんので、あくまで全体の雰囲気のようなものしか分かりません。でも、春に始まり初夏に終わる前期よりも、季節の移り変わりを感じられるのではないでしょうか。

考えてみると、最初の大学のときから、ぼくは服装に対するセンスが欠如していました。周りはお洒落な子たちがわんさかほいさと居たので、どうしてまったく何の影響も受けなかったのか、もう少しぼくの感覚も磨かれて良かったのではないかといまになって思います。彼女にも、そのときから二十数年にわたりダメ出しを受け続けてきたのですが、どうにも、ファッションというものは分かりません。自分にお洒落な服が似合わないのは分かっているので、無地で単色の、飾りもない服を地味に着こなすのがいちばん無難だと思うのですが、そうすると今度は、ぼくの数少ない友人である彫刻家からダメ出しを受けます。クラウドリーフくん、人間、冒険しなけあならないよ。しなけあなりませんか。うむ、ならんよ。

でも、冷静に考えれば分かるのです。何を着ても着こなせるひとがいる。スタイルの良さとかは、恐らく何の関係もなくて、そのひとの持って生まれた才能ではないかと思うのですが、そう言うと、ファッションは努力だと、彫刻家にまた怒られます。でもなあ、何を着ても様にならない奴って、やっぱり居ると思うんですよ。少なくともここにひとり。彫刻家と、吉祥寺のアーケード街をふたりで歩いている姿を後ろから撮った写真が、いま、ぼくの手元に一枚あります。体格自体は、彼とぼくとの間で、ほとんど違いはありません(だから時折、彼はぼくに服をくれたりします)。だけれど、彼は男のぼくから見ても、明らかに格好良い。そうしてぼくは、本人であるぼくから見ても、ちょっと常軌を逸して恰好悪い。冴えない。これはもう、努力云々の話ではないのではないでしょうか。いや努力だよ。そうですかねえ。

それでも頑固にぼくが思うのは、その差は恐らく、ファッションに対する努力などではなく、それ以前の、見られているということそのものに対する才能なのではないかということです。昔、まだ彫刻家と出会ったばかりのころ、彼女がモデルをしていて彼が彫刻を作っている周囲を、ぼくは狂犬のように歯を剥きだして唸りながらぐるぐるぐるぐる回っていました。そんなある日、彼がぼくに、クラウドリーフくんもちょっとその椅子に座ってごらんよ、と言いました。制作の間、モデルさんが座っている、ちょっと高いところに設置されている椅子のことです。パニックに陥りながら、ぎょええ? ぎょええ! と鳴きながら椅子に座り、三秒後に頭痛と腹痛と腰痛を発症し、ずりずりと椅子からへたり落ちます。やっぱりだめ? やっぱりだめですねえ。冷たいコンクリートの上に、垂らした絵の具のように丸まりながら答えます。

ひとに見られるのが壊滅的に苦手なぼくが、いま、百人近い学生さんたちを前に、案外平気な顔をして、それでも決して彼女たちに顔を向けることはなく、ぼろっちい服装のまま、メディアがね、他者の痛みをさ、などと、虚空に向かってマシンガントークをかましています。時折、誰もいないはずの、教室前の扉に視線を向けたりすると、前の席に座っている学生さんが、自分が見られているのかと思い顔を上げ、ぼくの視線が向いていないことに怪訝な顔をしたりします。

どこをどう取っても恰好悪いぼくを、だけれども、ぼくは案外、気に入っています。そろそろ冬になるので、また、GORE TEXのPerformance shellを出さなければなりません。

ちょっと頭がどうかしているような

研究仲間の講義を聴きに行きました。私の講義日とは異なるため、普段はそのようなことはできないのですが、今回、たまたま自分の講義が休校日にあたったため、その日は出社し、代わりに取った休日にのこのこ大学へ行きました。もう良い年をした不審者が教室の前方に座っている。その大学は比較的単一化された大学なので、けっこう私の存在は異物感があります。けれどもその講義をする研究仲間が私にちらっと挨拶を送ってくれるので、ああ、何か講師の知り合いのひとなのね、と、一時的な滞留許可証が教室の雰囲気から発行されます。

最近、何だか調子が出ず、この大学での講義にも熱意を持てません。たかだか五十名だか六十名程度の受講生であれば、コミュ障たるこの私でも一瞬の横目で眺めて覚えるくらいはできましたが、今年は、そもそも学生の顔を見ることさえもできない状態です。こんなことではいけないのですが、こういうときに頭で考えてもうまくはいかないので、直感に従って行動することにしました。研究仲間の講義を聴きに行く、というのがその一つです。理由は自分でも分かりませんが、でも、正しい方向だという確信だけはある。何かをリセットしなければなりません。

そういった訳で、のこのこ、まるで学生であるかのように、数年ぶりにひとの講義を受けてきました。ひとつ目の講義は芸術にかかわる講義。独特のスタイルで講義をしていて、勉強にもなり、楽しくもあり、これはなかなか人気があるのではないかしらと思い、後頭部に眼を出してこっそり見てみると、やはり幾人かの学生たちが極めて強い関心を露わにしつつ聴講している。うっ、妬ましい! と思いつつ、学生さんたちの頭にテレパシーで念仏を送り込みます(授業妨害)。講義の最後にはコメントシートが配られ、その日のテーマについて書くように言われます。私も一生懸命に書きますが、いかんせん、自分の名前以外の字を書くなど数年ぶりのことです。この男嘘ばかり言う。ともかくあまり字を書かないのはほんとうなので、その汚さ、読み難さたるや、蓑虫の行楽、竹林の宴の一咳が如しという感じです。でも、最後にかわいいクマの絵を描いてきたので、きっと彼も許してくれることでしょう。クマの絵には吹き出しがあり、「字が汚くて読めないね!」と言っています。謎の宣言。講義が終わるとちょうどお昼なので、一緒に近くの料理店に行き、食事をしました。

それからしばらく時間を潰し、次は別の仲間がやっている倫理学の講義です。これはこれで面白かった。講義の途中で挟まれる彼の冗談に反応するのが私だけだったのが、それ全体でひとつの冗談のようで、後になってふたりでまた笑いました。彼とは同人誌と研究会を一緒にやっており、気を遣わずに言葉を使える相手なので、講義の終わった後、延々六時間くらいふたりで飲んで過ごしました。彼は翌日、遠くの大学の講義が一限からあり、私は私で翌日の講義のレジュメをまったく何も作っていない状態です。それでも延々、同人誌のことや詩のことを話していました。

自宅に帰りつけば、もう零時です。軽く食事をして、三時くらいまで起きて面白くもないレジュメを書きあげそのまま机に凭れて眠りにつき何やらおかしな夢を見て目が覚め冷水のシャワーを浴びてもまだぼんやりしたままラッシュに揉まれ大学へ行き講義をします。研究仲間の講義を聴いたからといってすぐに自分の気持ちが上向きになるわけもありません。相変わらず今期の教室は視界ゼロで得意のマシンガントークをいくら撃ち込んでもその闇が晴れることはありません。それでも、自分の研究テーマをこっそり紛れ込ませたりして喋っている彼らの姿を見ることで、私もまた、自分のスタイルを取り戻していかないとなと、少し思えるようにはなったかもしれません。

昔は、もっと滅茶苦茶な講義をしていたように思います。そんなふうにまたなれば、良いね。

ウォークアラウンド地球

きょうは講義を終えたあとにすたすた素早く地元へ戻り、市役所に寄って住民票を取ってきた。ついでにコンビニにより、サンダルを購入。何となく気が向いたのでぐるりと遠回りをして、家に戻ってからamazonで電球を幾つか注文。これでだいたい一日の活力を使い切り、いまはぐったりしている。とはいえほんとうはここからが自分の時間で、非常勤で働いている大学の人事課だかどこかにマイナンバーを送らねばならないし(担当者から悲鳴のような電話があった)、科研費の申請書類は書かなければならないし、来月に開催される学会で二つ発表しなければならないのでその原稿も書かなければならない。ああもうムリリ! と何かが口からはみ出てくる。

どうしてサンダルを買ったのかというと、土足厳禁の職場で履いていたサンダルが壊れてしまったからだ。ぼくは何しろ足が大きいので(というよりも幅が広い)、普通のサンダルだと結構横方向への負荷がかかり、たいていすぐに壊れてしまう。しかしここしばらくまったく時間に余裕がなく、サンダルを買いに行く暇もなかったので、ベルトと靴底に穴をあけ、長いボルトで固定した。しかしボルト程度ではすぐにまた取れてしまう。まけじと、また穴を増やして別のボルトを刺す。また取れる。また刺す。取れる刺す。いつか金属製のハリネズミのようなものが足下を蠢いている。そのサンダルサイボーグで実験室をぺたぺた歩き回る。ぺたぺた。がちゃがちゃ。

さすがにこれはもういかん、と思い、自宅を物色してスリッパを持っていくことにした。いつだったかどこかのビジネスホテルに泊まった際に、けち臭く使わずにもらって帰ってきた使い捨てスリッパ。そもそもこの子は、ビジネスホテルにつくとすぐに裸足になり、そのままぺたぺた歩き回っている。とにかくそのスリッパを履いてみると、ぺたぺた感がすごいことになる。まるで素肌だ! 何がだ。そんな風にして実験室をぺたぺた歩き回っていると、何やらホテルのスイートにでも泊まっているかのようだ。バスローブを着てワイングラスを片手にプログラムを組む。いやスイートルームでこんな薄べったいスリッパは置いていないか。でも何となく嬉しくなって、昨日までサイボーグだった俺の足きょうはスイートルーム、とか歌いながらぺたぺた歩き回る。職場の人たちに、止めろ、脱げ、森へ帰れ、と叱られる。仮にもゾーン・ポリティコンだ、仕方がない、それなら新しいサンダルでも買うかと思い、ようやくきょう買えた。そんなささやかなことで、明日の出社が少しだけ楽しみになる。

ぺたぺたぺたぺた。何しろ足の裏が広大な上に平べったい。だからこそぼくはこの足の裏を通じて大地のヴァイヴレイシオンを感じ取っているのさ、などと言っている。「大地!!」唐突に叫ぶ。市役所に寄りコンビニに寄ってから、珍しく地元の高校の前を経由して自宅に戻った。その辺りはすっかり景色も様変わりしてしまってるけれど、ふとしたところに、昔クラスが一緒だった誰かの家の表札がまだ変わっていなかったりするのを発見して、懐かしいような気持ちになったりする。なったふりをしたりする。ランドマークなど何もないような田舎だけれど、足の裏を通して感じ取る地磁気で、彼は道に迷うということがない。もっとも、地球は丸いのだから、などと真顔で言いだす彼は、そもそも迷っていてもそれを認識することができない。「地磁気!!」と叫んだりする。しかしいまは登山靴を履いているので、ぺたぺたというよりはどたどた、だ。どたどた、昔の田舎道を歩いていく。

子どものころは、田んぼと畑と森と山しかないようなところだった。いまはすべてがコンクリとアスファルトで固められ、赤信号でも止まらない自動車だらけの街になってしまった。子どものころは若夫婦だった近所の人びともみな年を取り、あまり表で会うこともなくなった。平日のヘンな時間に、コンビニ袋に入ったサンダル片手にふらふら家に帰ってくるような不審者は、もう、ぼくくらいしかいない。

気がついたら夜になっている。レジュメを印刷するための紙を買いに夜の街へ降りていく。いったん靴下を脱いだら、もうその日は絶対に再度靴下は履かない教の信者たるぼくは、さすがに素足に登山靴はなあと思い、サンダルをつっかけて外へ出る。彼女に電話をして、400円でサンダルを買ったよと言う。しばらく話をして、訪れるふとした沈黙。ぺたぺたぺたぺた、ただ足音だけが響いている。