パライソ感

年末年始は大掃除と親族への義理ですべて終わりました。墓参りでは、例によって親族の名前を覚えられず、直前に暗記したのですがやはり間違えました。しかしまあ、親戚にひとりくらいは、私のような社会不適応者がいても、それはそれで彼らの人生の味わいが深まるのかもしれません。会うたびに「クラウドリーフくんって結局何をしているんだっけ」と訊かれるのも、それはそれで、味わいのある人生なのかもしれません。

そんなことを言っているうちに、明日から早速講義と仕事です。講義のレジュメはまだ何も作っていないし、仕事は年末に終わらなかったクレーム対応から始まります。良いことが何もなくて困ってしまいますが、しかし良いことがある人生など、わしもつれていってくだせ、のパライソでもあるまいし、考えてみればそれはそれで気色の悪いものです。そんなこんなで、極少ない自由時間は、カメラを弄って遊んでいました。

暮れには武甲山へ行ってきました。健脚揃いだったので、あっという間に登って下りて、あとは温泉に漬かっていただけですが、それでも、限界まで汗を流して、そのまま凍えるような風の吹く山頂でしゃりしゃり凍りかけたTシャツのままおにぎりを食べるのは、それだけでパライソ感がありました。わしもつれていってくだせ!




きょうは少しだけ父の仏前を片づけました。と言っても、いまだに仏壇はなく、線香立ても乳鉢を使っています。けれど、発掘作業のように灰の中から燃え残りの線香を掘り出し、残った灰を均等に均していくのは、皿洗いと同じくらいに心の平安を感じることができる時間です。パライソ。

あとはα700に父の持っていたレンズを装着したりしていました。古いだけあってレンズは重いし、私が発見したときには既にコーティングが黴で喰われてしまっていたので曇っています。それでも、それで撮れる画は、意外に穏やかで、悪くありません。此岸から眺める彼岸。パライソ。

旅行にレンズを何本か持っていても、結局マクロ(SP AF60mm F/2 DI II MACRO)をつけっぱなしで、あとはRX100になってしまいます。だけれど、次に相棒とどこか温泉にでも行くことがあれば、そのときには、父のFD 24mm f2.8を装着していこうかなどと思っています。

備付反射式存在方程式

最近、A.ガワンデ著『死すべき定め―死にゆく人に何ができるか』(原井宏明訳、みすず書房、2016)を読みました。これが素晴らしかった。中でも、第5章「よりよい生活」で紹介されている、1990年代、NYのとあるナーシング・ホームにおけるビル・トーマスの試みの紹介がとても良いのです。トーマスは彼が務めることになったナーシング・ホームの入居者たちが、何故これほどまでに絶望的な余生を送っているのか、素朴にも疑問に感じました。そしてそれを改善していこうという精神力とアイデア、そこに人を巻き込んでいく人間的魅力において、トーマスは非常に優れていました。彼が試みたことは、ホームに生命(動物)を持ち込むことでした。しかしそこには当然、衛生上の問題などのために、多くの規制がありました。そこで、何とかしてたくさんの動物を持ち込もうとするトーマスと所長のロバート・ハルバートとがやりとりをするのですが、それが何ともユーモラスなのです。

ニューヨーク州のナーシング・ホームに対する規制は、一匹の犬と一匹の猫だけを許可している。ハルバートはトーマスに、過去に二、三回犬を入れようとしたが、不首尾に終わったことを説明した。動物の性格が悪かったり、動物にきちんとした世話をするのが難しかったりした。しかし、ハルバートはもう一度試す気はあると話した。

それでトーマスは言った、「じゃ、犬二匹で試してみましょう」。

ハルバートは「規則では認められていません」。

トーマスは「まあ、それで申請を書いてみましょうよ」。

ハルバートもまた度量のある人間だったのでしょう。ここで彼はナーシング・ホームにおける衛生と安全性という、これはこれで極めて重要な目的との間で葛藤します。しかしそれでも、ハルバートはトーマスの心に影響されていきます。ハルバートはトーマスとのやりとりをガワンデに語ります。

私はこう考えはじめていたんだ、「あなた方ほどには私はこれに関わることはないのだけれど、とにかく二匹の犬を持ち込むことにしよう」。

トーマスは「じゃあ、猫はどうしましょう?」と言った。

私は「猫をどうしましょう?」と返して、「とにかく二匹の犬をもちこむと申請書に書くべきです」と答えた。

トーマス「犬好きじゃない人もいるから。猫好きの人とか」

私「つまり犬と猫の両方が要るとおっしゃる?」

トーマス「とりあえず、それを書き残しましょう、議論のテーマとして」

私「オーケー、猫も加えて書きます」

「ノー、ノー、ノー。うちの施設は二階建てです。二階のそれぞれに二匹ずつの猫でどうでしょう?」

私「州保健部には、犬二匹、猫四匹と提案しようと思いますが?」

トーマス「イエス、そう書いてください」

私「了解です。そんなふうに書きましょう。話がちょっと広がりすぎた気もしますね。空を飛ぼうとかいう話じゃないはずです」

トーマス「一ついいですか。鳥はどうなんでしょう?」

規制は明確だと私は答えた、「ナーシング・ホームでは鳥は認められていません」。

トーマス「しかし、鳥はどう?」

「鳥はどうですかね?」と私。

結局、ナーシング・ホームのスタッフはトーマスの主張に同意して申請書を書き上げ、これが補助金申請を通ってしまいます。このあとの騒動、そしてそれがナーシング・ホームに与えた影響については、ぜひ実際に読んでみてください。

また別の試みを行っている、あるホームにおける話も印象的で、特に、そこに入居しているマックオーバーという高齢の女性の話には胸を打たれます(ここはバンド・デシネの名作『皺』のラストシーンを思い出させます)。彼女は「加齢に伴う網膜変性のためほぼ失明していた」のですが、それでも著者に対してこのように言います。

「また会うときには、あなたが誰だかわからないでしょうね。あなたは灰色に見えるわ」。マックオーバーは私に話してくれた。「だけど微笑んでいるわね。それは見える」

基本的に、この本で語られるのは、人は如何にして人間としての尊厳を持ったまま死ぬことができるのか(生きることができるのか)ということです。著者のガワンデは外科医なのですが、外科医らしい客観的、科学的な視線を保ちつつも、暖かさの溢れる文章で、死にゆく様々な人びとを描いていきます。そして、そこではひとりの人間としての自立が重要であることを示します。

ぼく個人は、人間の自立、ということに対して、それほど重きを置いてはいません。むしろ死ぬ最後の瞬間まで自立した個人であることを強要されるのであるとすれば、それはそれで相当に異常で厳しいものではないかな、と思ったりもします。だから、ガワンデが自らの父を看取ったあと、その遺骨をガンジス河に流すシーンは非常に考えさせられる、また感動的なシーンでもあります。

親がどれだけ努力しても、オハイオの小さな町で子どもをまともなヒンズー教徒に育てるのは難しい。神が人の運命を決めるという思想を私は信じる気にはならないし、これからやることで死後の世界にいる父に何か特別なことをできるとも思わない。ガンジス川は世界の大宗教の一つにとっての聖なる場所かもしれないが、医師である私にとっては、世界でもっとも汚染された川の一つとして注意すべき場所である。火葬が不完全なままに投棄された遺体がその原因の一つである。そうしたことを知りながら、私は川の水を一口飲まなければいけなかった。ネットでバクテリアの数を調べておいて、事前に抗生物質を服用しておいたのだった(それだけしてもジアルジア感染症を起こした。寄生虫の可能性を見落としていた)。

だが、そのとき私は自分の役割を果たせることに感動し、深く感謝もしていた。一つには、父がそう望んだからであり、母と妹も同じだったからだ。そしてそれ以上に、骨壺と灰白色の粉になった遺灰の中に父がいると感じることはなかったのだが、悠久の昔から人々が同じ儀式を営んできたこの場所にいることで私たちを越えた何か大きなものと父を繋ぐことができたように私は感じた。[中略]

限界に直面したとき父がしたことの一つは、それを幻想抜きに見ることだった。状況によってはどうしようもなくなるときはあったが、限界を実際よりもよいと偽ることは決してなかった。人生は短く、世界の中で一人が占めるスペースは狭いことを父は常にわかっていた。しかし、同時に父は自分を歴史の繋がりの中の一つの輪と見ていた。あらゆるものをのみ込む川の上に浮かんでいると、悠久の時間を越えて無数の世代が手を繋いでいるような感覚が私をとらえ、離さなかった。父は家族をここに連れてくることで、父も何千年にわたる歴史の一部であることを私たちにもわかるようにしてくれたのだった――私たち自身もその一部だ。

これは、とても良く分かります。神を持たないぼくでさえ、このような感覚をどこかで共有しているからこそ、身近な人びとの死に対して、それでもなおそこに悲しみだけではない何かを抱くことができます。ぼくらは最後の最後まで自立を強要され得るような超人ではない。

だけれども、さらに同時に、こうも思うのです。人間のリアルな生において真の意味での自立を貫徹することなど不可能だと研究上の立場としては思いつつ、同時に、自立への狂気にも似た妄執に駆り立てられたまま死んでいく人びとの、その個人個人でありつつも人類という種でもある何者かが抱えた悲しみと愚かさは、つまるところ個人の自立も国家や民族への帰属も不可能だと考えるぼくのような人間もまた同じように抱えているものと何も変わらないのだ、と。

* * *

先週の休日は、いま自分のメインの研究の場である研究会に参加するために、西日本へ行ってきました。そこで研究仲間と会い、今期の研究誌に掲載する論文について互いに話し合いました。そこでぼくは、来期の論文について、死と音について書こうと思っているんだ、と言いました。一緒に研究をしてきた仲間とはいえ、それだけで本意が通じるかどうかと言えばそれは分かりませんし、どのみち、それはぼく自身にとってもまだまだ直感的にしか見えていないものです。

とはいえ、やはり直感的にですが、死と音というテーマは、書くべきものであるという確信があります。そんなこんなで、いま、この二つに関連した書籍を集め始めているところです。というよりも恐らく、こんな研究をしているぼくをあくまで単なる焦点として、それらのものが集合し、ぼくという器においてそのようなテーマを書こうとしているのだと思います。

その次の休日には、浜名湖に行っていました。これはまた別の集まりです。会場となったところで、犬を飼っていました。雨がずっと降っていたので、ぼくは少し濡れたその犬と並んで座り、空いている時間にはぼんやり湖を眺めていました。耳が聴こえないというその犬は、時折ぼくの背中側に回り込んでは、ぼくのシャツを鼻で捲りあげ、背中をぺろぺろと舐めます。雨は強くなったり、弱くなったりを繰り返します。庭では小さな茶色いカエルが、時折思い出したようにぴょんと跳ね、どこかへ少しずつ向かっています。雨が降ってきたね、と、ぼくは犬に、鼻息で伝えます。彼は濡れた鼻をぼくの頬に押しつけ、唇を舐め、再び雨に目を向けます。

hamanako

* * *

今回で、このブログに移行してからの総記事数が200になりました。遅いような、早いような。いや遅いですね。昔の記事を少し読み直してみると、ぼくという人間が驚くほど変わっていないことが分かります。と同時に、置かれている状況は悪化する一方であることも分かります。単にそれは、年を取った、というだけのことかもしれません。いずれにせよ、誰もが、書けるものを書くしかありません。ここからまたゆっくり書いていこうと思います。

シジフォス・カマドゥーマ

何故かは分からないのですが、洗面所にカマドゥーマが出てきます。ここ三晩ほど連続して、毎回複数匹なので、どこかに経路ができてしまったのかもしれません。基本的にフォルムの明確な虫は何とか対応できるので、クァムァドゥームァが居ても、ぎょえっ、と思うくらいでぽいと外に放り出します。洗面所に戻ってくるとまた居るので、またぽいと外に放り出し、戻ってくるとまた居ます。シーシュポス! 夏は、いろいろ生き物が発生し、困ったものです。特にぼくの住んでいるところは近くにまだ自然が残っているため、多くの昆虫が巨大化しており、これもまた大変なことです。

けれども、写真に撮る対象としては昆虫は良いですね。あとはキノコ。この二つを撮っているときがいちばん幸せです。あれ、何か侘しいな・・・・・・。まあいいか。最近、誘われて山歩きに行ってきました。といっても、丘登山家で有名なぼくのことです。登山といったところで、せいぜい御岳山とかにふぅふぅ登って下りて温泉に入って出てネクターを飲んでうまーっ! とか叫んで、まあそんな程度のもの。それでも、この時期の山は、何だかいろいろなキノコがあり、それだけでも楽しいのです。

kinoko

何のキノコかは分かりませんが(彼はキノコが好きだと言いながら、知識は何もないのです)、今回はとてもかわいらしいキノコを写真に収めることができました。

ちなみにその日は平日で、本来なら当然出社しなければなりません。ですがここ最近、自分の研究もすべて捨て置き、バグ取りと学会活動に時間を割いていたのですから、一日くらいは好きに動くことにしました。天地が滅びる訳でもなし、滅びて困る訳でもなし。アトラスでもないぼくにそこまでの責任はありません。というかそもそもこの男、責任感そのものがない。そのくせ論文では「他者に対する絶対的な責任が云々」などと書いて平然としている。いや良く見るといつでも何だかにやにやしている。

ともかく、電車に乗って出発地点の日向和田駅を目指します。朝のラッシュにぶつかるので、迷惑にならぬよう、なるべく荷物は少なく、普段の小さな肩掛け鞄で行くことにしました。一眼レフはマクロ一本に絞り、あとは着替えのTシャツと万能に使える手ぬぐい、雨具と食料、大量の水。あれ、けっこう大荷物だな・・・・・・。まあ出来の良いカメラバッグであればいろいろコンパクトに詰め込めるので、そんなものを抱えて通勤客に紛れて目的地に向かいます。丘登山家たる彼は普段から登山靴ですし、出社の際にも絶対にスーツなど着ないので、まるでこれ、普段の出勤時と同じ姿です。サラリーマンでもなく登山客でもない。いつも中途半端な姿で、この世の片隅を徘徊しています。

忙しい忙しいと言いつつ、最近はめずらしくがんばって公募に幾つか出したりもしています。別に結果はどうでも良いのですが(もちろん、安定した職は欲しいですけれども)、あのあれ、何て言いましたっけ、あ、履歴書ですね、それから研究業績書みたいのも、たまには書いておかないと、いざ急に必要なときに手間がかかることになってしまいます。だから、ときおり公募に出すついでにアップデートしておくと良いのですね。

で、そんな公募のうちのひとつの結果がそろそろ来るかな、というとき、一通のメールが届きました。タイトルを見ると「内定につきまして」。彼はね、正直「お、これは来たかな、来たよね、もうバグ対応塗れの人生から逃れたってことで良いよね!」と思いましたよ。ほんの0.5秒ほど。この0.5秒というのが、彼がいまだにこの社会に対して抱いている甘い認識の程度を示している。でもすぐに「そんな訳ないだろ」と冷静に考えなおす。それでもなお期待にぶるぶる震える手でメールを開く。すると「クラウドリーフ先生、以前は就活の相談に乗っていただきありがとうございました。この度ようやく内定を得ることができ・・・・・・」と書いてある。「ウエーへへへ!」と奇声を発して、隣の上司に輝くような笑みを向けます。ぼくの奇癖に慣れた上司は落ち着き払って「クラウドリーフくん、このバグも対応しておいてね」と新しいリストを送ってよこします。「ウエーへへへ!」

この三連休は、一日は研究会に出て潰れ、一日は所属している学会のオンラインジャーナルの校正で潰れ、一日は来週ある研究会用の原稿作成で潰れました。あとは洗面所に居るクゥムゥドゥームゥを外に放したくらいでしょうか。山に登ってキノコを撮っているときがいちばん幸せな人生でした。そんなことを呟きつつ、また明日から終わりの見えないバグ取りに励もうと思います。

ハレタナ・タ・イサナミカ

彼女にくっついて山に行ってきた。といってもハイキングが目的ではなかったので、実際に山にいたのは2時間程度でしかないかもしれない。それでも山のなかにいる間は、麓では最悪だった体調がずいぶんと良くなっていくのを感じた。下りてきて、また体調が悪くなった。
最近、彼女にDSC-RX100M2をプレゼントした。使ってくれれば良いのだけれど、どんなものだろう。ともかく、少し弄らせてもらうと、これがなかなかの名機なのだ。具体的にどこがと訊かれると困るが、とにかく持ったときの感触が素晴らしい。マクロ的にはα700にはまったくかなわないとしても、街歩きにはちょうど良いし、身軽に動きたいときには山でも使える。望遠側は暗くなりすぎで個人的には使い物にならない。でも、どのみちぼくは広角側固定でしか使わない。などと思っているうちに欲しくなり、最近、無駄に仕事ばかりして少しだけ溜まった泡銭により中古でDSC-RX100を購入した。付加機能的にはM2よりも落ちる。でも大きな差はないし、M2よりも薄い。そんなこんなで山に持っていき、少しだけ写真を撮った。キノコの写真を撮っていると、殺気立った心が落ち着くのを感じる。

kinoko

kitune

happa

山で食べたおにぎりは美味しかった。また明日からはカップラーメンをもそもそ食べながらプログラムを眺める日々が始まる。でもまあ、ポケットにRX100を入れておけば、何となく、少しだけ乗り切れるような気がしてくる。

ランドドッグ&ラヴ&ピース

いろいろと限界に達した。達したといいつつ達していないクラウドリーフさんの生活だが、さすがにもう限界だといっても良いだろう。というわけで、彼女とふたりで、歩け歩け遊びをした。歩け歩け遊びとは、とにかく歩く遊びである。普段からナショジのリュックに登山靴で動き回り、丘サーファーならぬ丘登山家と揶揄されるクラウドリーフさんだが、何しろ坂道の多い土地で生まれて死んだので、多少のアップダウンならものともせずにどこまでも歩いていく。

そんなこんなで、とある駅で待ち合わせをして、ふたりで歩き始めた。目的地は生田のDOMDOM。昔々のその昔、まだぼくらが最初の大学生だったころ、大学帰りに延々DOMDOMで時間を潰していた。飲み放題のコーヒー。閉店前なのに入口に設置されるバリケード。とにかくチープなバーガーの味。延々繰り返されるDOMDOMソング。あらゆる音楽を即座に忘れていくぼくとは違い、彼女は街中で聴いた音楽がすぐ刷り込まれてしまう。一時期、何かというと「DOMDOM!」と歌っていた。そんなDOMDOMも最近めっきり見かけなくなってしまったが、彼女が生田にあるのを発見したので、そこに行ってみようということになった。

あいにくの雨の日だったけれど、散歩は楽しい。ずんずんずんずん、ぼくらは歩いた。昔から歩くのが好きだったぼくは、自宅の周辺数十キロを歩きとおしているので、この辺りも歩いたことがある。とはいえそれは既に数十年昔のことだから、地形はともかく、街の景色はだいぶ変わっている。それでもふとした小道や古い鉄塔などを見ると、その瞬間、何十年前に一人で歩き、それを見たときの記憶がよみがえったりする。それはとても楽しいことだ。

だいぶずぶぬれになりつつ、DOMDOMに到着する。ぼくらが記憶しているそれとは異なり、だいぶ高級路線に走り、健康にも気を使っています的なアピールをしている。こんなんDOMDOMじゃないやい! と泣きながらバーガーを食べる。まあ、おいしかったです。でもこんなんDOMDOMじゃないやい!

けれども、そんな、記憶と現在のギャップもまた、楽しいことだ。変わらなかったとしても変わったとしても、とにかく、比較をできるというだけの長い時間を、これは何もふたりだから、ということではなく、自分の頭だけでも良い、そういった時間を感じ取ることができるのは、それだけで楽しい。

* * *

そのあと、電車に乗ってよみうりランドに行った。今回の目的としてDOMDOMだけではつまらないので、周囲に何かないかと探していたとき、よみうりランドを発見したのだ。そもそも遊園地というものにあまり縁がない人生を過ごしてきたが、何か直感的に、これは行かねば! という神の意志を感じた。こういうことを真顔でいうから友人がいない。などと思いつつ、現代の預言者は鈍行電車とバスを乗り継いで、雨のなかをのたのたよみうりランドに行った。偶然、ワンデイパス4,000円を3,500円にするクーポン券もあった。

バスを降りると、当然というべきか、ほとんど人気がない。当たり前だ。平日の昼間、しかも雨がかなり降っているなか、いったい誰がよみうりランドに行くというのか。しかしそれがオーディナリーピープルの浅はかさ。通はこういう日こそよみうりランドに行くのです。いや知らないけど。

ランドドッグ

ランド内にはたくさんのランドドッグが居ます。これが可愛い! もう耐えられない! あはあっ! などと、雨に濡れ不審者感丸出しの中年男が興奮しています。自分のことながら、ちょっとどうかと思うけれど、しかしランドドッグは可愛い。ネットで検索すると「キモかわいい」とか「気持ち悪い」とかいう評判だけれど、そういうことを書くひとは地獄へ堕ちろとクラウドリーフさんは思います。よみうりランドとか、もう名前を変えた方が良い。ランドドッグランドとかにして、ランドドッグを全面に押し出すべきです。ランドドッグについては http://www.yomiuriland.com/land_dog/ ここから学ぶが良い(偉そう)。

雨はまだばらばら降っています。GORE-TEXの登山靴以外はすべてびちょびちょ。でもどうせあれでしょ、雨とか降っていても、千葉にある東京何とかランドとか、すごい混んでいるんですよね。哀れですね、愚かですね、滑稽ですね。ランドドッグランドなら、雨の日なら貸し切り状態なのです。巨大な観覧車を貸し切る? もちろんできます。ジェットコースターの先頭に乗って、自分だけのために動かしてもらう? 当然です。そう、ランドドッグランドならね。

ぼくらは徹底的に堪能しました。平衡感覚に優れた彼女に比べ、途中からぼくは吐きそうになりながらでしたが、でも人生においてもっとも楽しかった日だといっても過言ではないでしょう。

メリーゴーラウンド

メリーゴーラウンドにも乗りました。観覧車もそうだけれど、こういうのに乗ったのって、生まれて初めてかもしれません。あとはジェットコースターにも乗りました。顔面にぶち当たる雨粒を無表情に受け続ける中年無職男性。ホラーか! と思いつつも、本人は楽しんでいる。眼鏡は取ったほうが良いと言われたので正直何も見えないけれど、でも楽しい。いやいま思い返してみると、たいして楽しくないな。やっぱりミラクルわんルームがおすすめ。ランドドッグが宇宙に行ったりブラックホールを避けたりしながら、最後仲間と地球に戻ってチュロスを食べるとか、何かそんな内容のアニメを観ながらぐらんぐらん揺れるアトラクション。とにかくランドドッグにしか興味がない。

といいつつ、ミルキーウェイ(だっけかな)という、ブランコに乗って、それが上昇してぐるぐる回るというやつ、これも良かったです。もう、雨に打たれて視界はけぶっているし、顔は痛いし、吐き気はするし、でも、いかにも安っぽい、寂しい音楽を聴きながらぐるぐるぐるぐる回っていると、何だかもう自分が死んでいるような、死後の世界の無時間性を静止しつつも漂っているような、そんな気持ちになりました。

* * *

帰り際、UFOキャッチャーのなかに居るランドドッグのぬいぐるみを確保しようと、受付のお姉さんに百円玉への両替をお願いしました(両替機がなかったため)。その枚数に異様な本気を感じ取ったのでしょう。お姉さんの笑顔が若干こわばっているのが分かります。しかしランドドッグのためです。UFOキャッチャーの前面の台に百円玉を積み上げ、鷹のような眼でランドドッグを捕まえにかかります。ずぶぬれで、髪もぼさぼさ、無表情で目つきの危ないひとが、「ランドドッグ、ランドドッグ……」とぶつぶつ呟きながらキャッチャーを操作する。彼は人生を賭けている。

しかしぜんぜん捕まえられない。そんなぼくを憐れんでくれたのでしょうか。先ほどのお姉さんが、なんとランドドッグを連れてきてくれました。きょうは雨の日で、お客さんもまったく居なかったので、ランドドッグは園内には居なかったのです。ですので会ってツーショットを取るのは諦めていたのですが、何とここで会うことができた。ちゃんと雨具を着ている。ぼく+ランドドッグ、彼女+ランドドッグ、彼女+ランドドッグ+ぼく、ランドドッグ単独、と、きゃっきゃうふふと喜びながら、写真を撮りまくりました。ちなみにぼくは写真に撮られるのがほんとうに嫌で苦手な人間で、しかも写真に写っている自分を見るとほんとうにがっくりするぐらい(もとが良いわけではないのですがそれ以上に)酷い写りようでがっくりするのですが、今回のランドドッグとのツーショットは、とても良い表情で写っていました。自分の葬式ではその写真を使おうと思います。

生きているランドドッグ

UFOキャッチャーはダメでしたが、その代わり、ランドドッグに名刺をもらいました。やったね! クラウドリーフさんは仕事で得た名刺をすべて捨て、名刺入れにランドドッグの名刺だけを入れた。社会不適応者。

* * *

あとは、お土産屋さんで、彼女と自分の誕生日が書いてあるストラップを買いました。考えてみればストラップをつけるような何かは持っていないのだけれど、まあ良いでしょう。

ストラップ

また、平日の雨の日に行ってみようと思います。

 

 

まっとうに生きています

先日、少々用があって立川へ行った。彼女と待ち合わせ、用事を済ませた後にしばらく街を歩く。ミリタリーリフレなどという広告が出ていて、ひさしぶりに外に出ると、世界はほんとうに摩訶不思議なものごとに満ちている。ふとディスクユニオンがあることに気づき、ふたりで入る。昔、新宿にヴァージンレコードがあったときは、仕事帰りに散歩がてら立ち寄り、ふたりで安いCDをジャケ買いしては、外れたり予想外に良い音楽にあたったりして楽しんでいた。そんなことを思いだす。彼女はあるCDを1枚、ぼくはぼくで、パット・メセニーのイマジナリー・デイを買った。パット・メセニーはライヒの演奏をしていたことで知っている。家に戻り、ふたりで彼女の買ったCDを聴く。聴きながら、イマジナリー・デイの奇妙なジャケットをつらつらと眺める。すると彼女が、これは暗号なんじゃないの? と言う。なるほどなるほどと思い、ふたりで頭を寄せ合って解読をした。

imagday1
CD本体が解読盤になっていて、ページ先頭の色に合わせて回転させると、記号をアルファベットに戻すことができる。それぞれの記号が可愛らしくも美しい。

imagday2
同封されたブックレットの1ページ目。

試しに解読してみた。

Back to the imaginary day…
All sound was perceived as music.
Music as the spoken language.
The fabric of music dressed the human soul.
Imagination was the currency of existence.
Soul power was measured in sound.
Hearing way intrinsically the same as listening.
All of human history…(以下疲れて止めた)

さらにためしに翻訳してみた。英語力ゼロの私による超訳。

想像力に満ちていた時代を思いだすんだ・・・
すべての音が音楽であったあの時代
人の口に語られる言葉としての音楽
音楽は衣服としてひとびとの魂を美しく彩っていた
想像力は存在するものにとっての通貨だ
魂の力は音によって量られる
「聞く」ということは、本質的に「聴く」ことと等価だ
すべての人類の歴史が・・・(以下略)

何だかすごくニューエイジっぽい感じがする。今朝はだいぶ憂鬱なことがあり気持ちが沈んでいたけれども、本質的に(良い意味で)ばかばかしいこういう遊びを見ると、少し元気が出てくる。元気が出てくると文体も変わる。文体が変わると気持ちも明るくなってくる。まあだいたい、人間なんてそういうものかもしれない。

ともかく、ぼくの英語力はだいぶ酷い。半笑を浮かべながらでなければ、とてもではないけれど翻訳などできない。だいたい、英語で話すことを強制されるとストレスでコロリと倒れる。倒れたぼくの周りを都会の人びとは足早に歩き過ぎていき街の寒さが身に凍みるがそれなら森に帰れという話だ。そろそろ森に帰ろうとは思っているがしかしまだその時ではないので、彼女とTOEICを受けることにした。というよりも、強制的に受けさせられることになった。泣きながら彼女に対価を要求しても、自分のためでしょと極真っ当な反論を受けてコロリと倒れる。

諦めが良いのと、諦めれば病的な粘着気質によって作業を始めるのがぼくの良いところだ。いまは空き時間をみてはちびちびとTOEIC対策として単語を暗記する日々。使っているのは『新TOEIC TEST出る単特急金のフレーズ』という単語帳。”Tex Kato stars in the film”。十日間かけてだいたいこれは覚えた。しかしそんなTex Katoのキャリアも、”Tex’s career came to an abrupt end”ということになる。いったい彼に何が起きたのか。すべてが謎のまま人生は過ぎていく。

ここしばらくは、一切論文を書くのをやめている。学会やら研究会やらに出ることも止めた。プログラミングの仕事がずっとピークだし、訳の分からない無報酬の押しつけ仕事も山積みだし、病院にも行きたいし税の申告もしなければならないし講義のシラバスは作らなければならないし、まったく暇はないけれど、そんなんでも、俺の生活は俺の生活だと思って心静かに英単語を覚えつつ過ごしている。

私はそのすべてを覚えている

参加している同人誌ができあがりました。落ち着いた色の表紙、謎めいた太古の生命の脈動を感じさせる表紙。とても良いできで気に入っています。論文を書きながら、仕事をしながらの参加だったのでだいぶ疲労困憊しましたが、不思議と、楽しかったという記憶しかありません。とはいえ終わったわけではなく、すでに次号の準備が始まっています。打ち合わせがてら訪れた鹿島神宮で、次に書く物語がふと思いついたので、再び論文を書きながら仕事をしながら、大変ではあれ楽しい日々が始まるのでしょう。

表紙

私はそのすべてを覚えている

海