beyond, beyond

少しずつ自分の活動を――というほどのものでもないのですが――ここに集約していこうと思い、とりあえずInstagramとnote、研究サイトへのリンクを追加しました。あと、できればいずれ同人誌も表紙くらいは載せられればなあと思います。instagramはいつのまにかログインしないと大きなサイズの写真が見られなくなっていますね。そういう囲い込みは反吐が出るので、いつか気力が湧いたら写真もぜんぶこのブログに移そうと思います。でも問題は気力が湧かないということです。魂はいつだってびよんびよん元気にどこかを跳ね回っていますが、精神と身体は所詮肉の問題なので、この世のしがらみで年々重力がつらくなっていきます。noteは地味に本紹介を続けているので、良かったら覗いてみてください。

+ + +

昨日は仕事帰りに駅で彼女と落ち合い、もう遅かったので駅前のスーパーでお弁当を買い、家に帰ってから二人でベランダに出て食べました。小さなライトを手許に置き、小さな小さなベランダでひっそりこっそり。そんな風にすると、出来あいのお弁当もなかなかおいしく感じます。食べた後片づけをしてから、ひさしぶりにミラーレンズを引っ張りだして、丸く浮かんだ月を撮りました。この巨大な岩石の塊が宙に浮いているって、感覚的には不思議です。地球の大気という海の底の底からういよんういよんと電波を飛ばし、しばらく月と交信をしてから部屋に戻りました。

+ + +

どうということのない話。紙粘土を捏ねてペンギンの形を作りました。表面の凸凹を削ろうと思い、どこかにしまった篆刻刀を探して段ボールをひっくり返していたら、ミック・カーンのCDが出てきました。ぼくの好きな数少ないミュージシャンの一人。ひさしぶりに聴くとやはりそのベースは最高です。あまりに最高だったので『ミック・カーン自伝』(中山美樹訳、RittorMusic、2018年)を入手しました。ぼくはいつもならアーティストの自伝なんて読まないし、作品とその人を結びつけるような手合いを嫌悪するのですが、これは本当に良かったです。要するにぼくは、ミック・カーンという人間そのものが好きだったんだと思います。この自伝はいつかnoteで紹介するかもしれません。

ミック・カーンを知らない方は、ぜひyoutubeでD.E.P.の”Mr. No Problem”を検索してみてください。これ、どういう経緯かは知らないのですが(ぼく自身はJAPANやその後のJBKなどにおけるミック・カーンを主に聴いていたので、D.E.P.はずっと後になるまで知りませんでした)、メンバーが均等に映っているバージョンと、ミック・カーンにフォーカスしているバージョンがあります。どちらも本当に良い雰囲気です。前者では特に土屋昌巳のパフォーマンスに華があって素晴らしい。だけれども後者のミック・カーン版も、ミック・カーンがそれはそれは楽しそうに演奏していて、観ているだけで幸せになります。演奏ってこういうものだよな、と思います。

ずっと昔、二つ目の大学に居たころ、同じ時期に入学した神学生たちが中心になって讃美歌を演奏する管弦楽サークルを作り、何故か、その大学の学生でもないのに彼女も参加してチェロを弾いていました。何しろ彼女に対する異様な執着心しか取り柄のないぼくなので、気がつけばコントラバスを入手し、そのサークルでびよんびよんと演奏をしていました。当時は当時で楽しかったけれど、いまなら、もっと、ベースを演奏することそのものを楽しめるような気がしています。

好きだった何か、数少ない仲間だった誰かが少しずつ減っていく、年を取るというのは生き残るということで、寂しいことばかりです。でも、かつて在ったものたちが残していった可能性を、身勝手ながらも引き受けざるを得なくなるというのは、きっとそれはそれで、楽しいことです。存在するということは、楽しまなければならないということです。でもそれは義務ではなくて、いや義務なのかもしれませんが、でも、すべての上位に在る魂にとっては、そんな言葉を軽々と超えて、いつでもびよんびよんと楽しんでいるようです。

コントラストロノーツ

とある打ち合わせのあとに時間が空いたので、彼女とふたりで、目黒の庭園美術館でやっている「ブラジル先住民の椅子―野生動物と想像力」を観てきました。この美術展のタイトル、そんなに単純に受け入れられるようなものであってはならないと、個人的には思います。先住民とか野生動物とか想像力とか、そういった言葉遣い、言葉の並びのなかには、どうしてもある種の無自覚的な暴力性が伴わざるを得ないからです。展示の最後の方では現地で撮影したドキュメンタリーを上映していて、そのラストで、製作者たちがひとこと、自分の名前を言ったりするんですね。それは凄く印象的なシーンなのだけれど、でも、そこで彼らが自らを「アーティスト」であると名乗る、自己をそのようにして規定せざるを得ない、そのことの背景にあるものに、やはりぼくらは注意深くあらねばならないと思うのです。それを眺めているぼくらって、いったい誰なんでしょうか。その「誰」とは、いったい何を準拠点として計測されたものなのでしょうか。

でも、それはそれとして、動物たちの椅子はユーモラスで美しいものでした。特に最後の部屋では、黒ベースが多い椅子と白い部屋との対比、そして木の椅子の美しい曲線と白い床に落ちるシャープな影との対比が見事で、めずらしく展示方法として成功しているように思いました。けれども、そこかしこに白いクッションが置かれ、観客がそこに凭れてスマートフォンを弄っているのですが、それはどうなんだろう。これはぼくの反応が病的であることを認めたうえで書くのですが、どうも、そういった人びとから滲みだしている自己意識というものがほんとうに怖ろしく、みなスマートフォンに集中しているので静かは静かなのですが、そこには同時に凄まじいまでの自己意識の叫び声が鳴り響いてもいて、想像力の対極にあるようにも思えるその叫び声に、ぼくはひどく消耗しました。

もちろん、「椅子かわいい」で何も問題はありません。そもそも問題のあるなしなどぼくに決められるわけでもありませんし、実際、下の写真だと伝わりませんが、いろいろな動物を象った椅子はそれぞれにほんとうにかわいいし、ユーモラスです。だけれども、そのワッとしたかわいさとユーモアのどこかに、寂しさがある。そうして、寂しさは同時に静けさでもある。物理的にはどのみち静かな展示室で、でも静けさとにぎやかさ、無音と騒音が幾つもの次元にわたって交差しているのを、彼女とふたりでぼんやり感じていました。

生活派

いろいろあって時間がかかってしまいましたが、ようやく最新の論文がアップロードされました。客員研究員として所属している研究所の、研究部会のウェブサイトから、あるいはぼく自身の(地味ですが)研究業績一覧を羅列しているサイトからダウンロードすることができます。このブログは基本的に匿名的な感じで書いていますが、ぼくの名前をご存じの方はすぐに検索できますので、興味があれば読んでもらえれば嬉しいです。今回は雑誌の表紙も良いので(まだオンライン版しかありませんが)、そちらもぜひ。

先日、長年深くかかわっていた学会をようやく退会できて、そうしたらほんとうに気が楽になって、自分でも驚きました。生きるってこんなに気が楽なことなんだ、みたいな。といっても、仕事の方が泥沼状態に陥っているので、どのみち人生全然楽ではないのですが……。

参加している学会の数が減ると、それはけっこう論文数に直接響いてきますし、特にぼくのようにニッチな研究をしている場合は、その影響は顕著に出ます。知るか、業績のために研究してんじゃねえよ! と、突然キレたりしつつ、何だかんだで楽しく研究しています。仕事は地獄だけれど。でも、苦しいとか楽しいとか、そういう言葉を一つ超えた次元で、やっぱり研究は楽しいのです。そして同時に、そこには生活もあるわけですしお金は欲しいわけですから、庭から石油でもでないかしら、などと環境倫理を一応やっている人間とは思えないような妄想に耽り、ニヤニヤしたりもしています。

毎日、会社に行くのが憂鬱です。それでも、3時間を少し切るくらいの通勤時間のあいだに、次の論文のための本や論文を読んでいると、とても幸せです。アイデアだけは幾らでも湧いてきますし、読んだ内容について議論をする相手だって頭のなかに幾らでも居ます。寂しいひとだ! 正直、パーマネントな職を持っているひとたちは、研究室を持てるというだけでも、というよりその一点においてのみ羨ましいのです。ぼくは、たぶん一番研究に時間を割いているのは、電車のなかです。だけれども、無いものを羨んでも仕方がありません。喰っていくということは生きる上でもっとも重要で欠かせないもので、それがリアリティを生み出します。だとすれば、哲学そのもので食べていけるだけのお金を得ていないぼくは、所詮は傍流でしかないのかもしれません。

だけれども、それこそ「知ったことか!」です。ペンと紙さえあれば、いえ、考える脳さえあれば哲学はできますし、それができないのなら、そいつには結局哲学なんぞできるはずもありません(哲学研究はできるかもしれませんが)。なんて偉そうなことを言いながら、実際にはノートパソコンとインターネットがなければ、論文執筆の効率も相当に落ちるでしょう。お金もないのに、耐震上の問題から早急に家を改築しなければならず、ならばついでに四方の壁全面を作りつけの本棚にした部屋をひとつ作ろうなどと妄想に耽り、再びニヤニヤしたりもします。繰り返しますがお金もないので、相変わらず株に手を出してちまちま小銭を儲けたりもしています。それでも最低限の線は引き、自分の倫理観に照らし合わせて納得の行く企業の株にしか手は出しません。

そんな、嘘と建前と破綻だらけの生活で、それでも、そういった全体からこそ生まれるリアリティがあるとぼくは思うし、そういったリアリティによって支えられる哲学だってあり得るのだとぼくは思います。そんな思いを抱きつつ、だからぼくは、最近、研究仲間の内で自分の立場を「生活派」などと自称して笑っています。あまり伝わりませんが、自分が笑えるのですから、それで良いのです。

今朝、ぼんやり庭を眺めていたら、ガマガエルがのそのそ姿を現し、しばらくしてまた壁の陰に戻っていきました。だからやっぱり、庭から石油などが湧いて出てきたら困ります。困ることばかりですが(もっとも石油は湧いてこないので、それについては困りません)、日常生活は所詮困ることの総体としてしかありはしないのです。だからせいぜい、壊れるまではこの日常のなかで、哲学をしていくしかないのでしょう。それはそれで、リアルで幸福なことだと思っています。

leaf

hasu

小さな丸い穴から空を見た

この一年近く書いていた論文を、ようやくほぼ書き終えた。一緒に研究をしている仲間に的確な批評をもらえたので、GWには集中して最終的な手直しをしようと思う。他にも書かなければならない原稿があるから、GWは集中して書くときにしようと思っている。それがいまから楽しみだ。昔、食事もほとんど取らず、風呂にも入らず、ひたすら何かをやっていた時期を思い出す。あれは確かに夏休みだった。けれども、そのとき「何を」していたのかだけ、記憶からまったく抜け落ちて、どうしても思い出せない。

ともかく、あと1.5週間を乗り切らなければならない。毎日毎日職場に向かうために27の儀式を行い精神を高めなければ家を出ることさえできない。だんだん精神が脆弱になっているし、これが50を超えたら、ぼくも出家の頃合いだろう。人がたくさんいるところは、恐いし、つらい。そういうときは、だから庭いじりをして心の平安を得る。ここしばらく、休日は彼女とふたりで庭に出て、畑仕事をしていた。でも、もうじきぼくの苦手な生物が出てくるだろうから、冬が来るまで土いじりは仕舞いになる。平穏な日々は終わりをつげ、悪夢と強迫観念と精神的外傷の毎日が始まる。毎年毎年、どうやって晩春から晩秋にかけて生き抜いているのか、これもまたまったく記憶にない。ともあれ、いまのところはまだぎりぎり、庭に出てぼんやり土を弄ったりしている。地面からコガネムシの幼虫がいまだに掘り出され、庭の隅に彼女が掘った穴に放り込もうとトタンの覆いを捲ると、暗がりに潜んでいたガマガエルが迷惑そうな顔をしているのにばったり出くわす。

先日は近くでやっていた(といっても歩いて三十分くらいだろうか)何とか市というものに行き、猫の置物を買ってきた。小さな置物たちの傍に置き、しばらくして慣れたら、本格的に連中の仲間に加える予定。

そうだ、それから、水戸芸術館で開催しているポストヒューマン展に行ってきた。いま自分が研究しているテーマにかかわるので、研究だから、研究だから! と言い張って仕事を休んだ。どのみちフリーのプログラマなど社会不適応者が90%を占めるのだ(パーセンテージには個人差があります)。最近、生き残ることを最優先に設定したので、いままで以上に社会性が零れ落ちている。会社に行くだけでもありがたく思え! などとぶつぶつ呟きながら出社している。だけれどもその日は一日自由で、ポストヒューマンとやらをふんふん眺めてきた。

セシル・B・エヴァンス《溢れだした》2016

エキソニモ《キス、または二台のモニタ》2017

ヒト・シュタイエル《他人から身を隠す方法:ひどく説教じみた.MOVファイル》2013

エキソニモ《キス、または二台のモニタ》2017

ポストヒューマンもAIも、まあ、だいたいナンセンスで惨めな妄想か、企業の作りだしたありきたりの商機のひとつに過ぎない。カーツワイルは唾棄すべき阿呆だとは思うけれど、同時に、彼の内面のことを想うと、胸が痛む気もする。生きるっていうのは、実際怖いことばかりだよね。そういった意味では、ぼくも彼も、それほど大した違いはないのかもしれない。言葉に憎悪を込めることなく、GWは言葉に沈潜していようと思う。

パンクズヴォヤージュ

彼女とふたりで買い物に行き、夕食の魚を選ぶ。この魚、何だか笑っているみたいだね、と彼女がいう。そのとおりで、口の端を少し歪めた魚は、死んでいるのに楽し気に笑っている。ずっと以前にも書いたけれど、ひとつの悪を為したからといって、そのほかの悪を為して良い、ということには決してならない。ぼくらの日常は極論でできているわけではない。出来損ないの宮沢賢治のようだが、いつか自然に、敢えて奪う必要のない命を奪わずに済むようにして、そのままどこかへ出発できれば良いな、と思う。

一年に一度か二度、ひどい風邪を引いてしまう。いまがちょうどその時期で、けれども、講義の資料を作らなければならないので、咳が出て眠れないのも、悪いことばかりではない。隣で彼女が眠っているので、モニタの明るさを最低にまで落とし、ぽちぽちとキーボードを打つ。午前3時くらいになり、さすがに眠らなければならないと思って毛布に包まる。まだ少し寒く、唸ると、眠ったままの彼女が手を伸ばしてくれる。

まだ暖かかった先週、偶々時間ができ、彼女とふたりで近所の――といっても歩いて20分弱はかかるけれど――納豆屋に行き、そこで売っているアイスを買って、溶ける前に少し離れたところにある公園で食べた。まだまだ蚊は元気で、ぼくらはふたりとも、ずいぶんと刺され、痒い痒いねといいながら家に帰った。

また別の日、新宿のとある広場で彼女と休んでいたとき、ぼくらの下に、片足を怪我した(もう傷は癒えていたけれど)ハトがひょこひょこやってきた。ハトに餌をやってはいけない、ということはぼくも知っているが、手元から食べていたパンの欠片がぽろりと零れる。他の元気なハトも一目散に寄ってくるけれど、彼らの隙をついて、足の悪いハトの目の前に、またパンの欠片がぽろりと零れる。最近、手に力が入らない。警備のひとがやってきたので、素知らぬふりをしてやりすごす。手の中には、まだパンの欠片が3つ、残っている。時機を待とう、とぼくは天空に向かって語りかけるが、ハトたちは皆、しばらくうろついた後、こいつはもうダメだという目つきでどこかに行ってしまう。手の中で固まったパン屑の塊は、自分で食べてしまう。彼女の足下には、まだ雀たちがまとわりついていた。

ぼくのプログラムの師と、何年かぶりに合い、お酒を飲んできた。新宿東口。ぼくがもっとも苦手な場所のひとつで、案の定、音もよく聴こえないし、空気が汚れ過ぎて喉も傷めた。だけれど、師との会話は面白く懐かしかった。ぼくらは献辞について話をした。やっぱり献辞っていいよね、と。献辞は、本を開いたときから始まる旅を終え戻っていく、その終着点を表している。そして同時に、その旅に出たまま帰ってこない誰かさんの場合は、後に残した誰かさんたちへの最後のメッセージでもある。

良い献辞を書きたいよね、といって、ぼくらは別れた。家に帰り、ぼくは彼女に、ぼくが本を書いたら、その献辞はきみに捧げるよ、という。リアリストの彼女は、きっとほんとうにその本ができるまで、リアクションを見せることはないだろう。だけれども、いずれにせよ、帰ってくるのかそのままどこかへ行ってしまうのかにかかわらず、道しるべは、そこにある限りそこにあり続ける。

天命ドライビング

プログラムを天職だと思ってやってきて、実際天職だし、いまでも新しい技術はいくらでも覚えられるし、新しい言語だっていくらでも覚えられる。趣味で何かを組むのは何よりも楽しいし、パソコンを買い直したらまず開発環境を構築する。開発環境とキーボードと自分の脳みそがあれば、大抵のことはできる。もちろん、太陽や風や波や、そんなものは別だけれど、それはそれで、扉を開けて外に出れば良い。

でも、最近、物理的な限界を感じる。物理的なというのは、ぼくは身体/精神/魂の三次元論者で、身体と精神をこの世に属するものだと思っているので、結局のところそれは身体/精神の両面において、ということだけれど、いまの仕事を続けることがだいぶ困難になってきている。いまの仕事先は、そもそも大学に入りなおしたいので辞めさせてくださいというようなやつと、条件を変えても契約してくれていたところなので、とてもありがたいと思っている。けれど、これをあと十年続けられるかというと、ちょっともう、想像できなくなっている。毎朝、二時間くらい気合いを錬成してからでないと、出社することができない。

別に暗い話ではない。ぼくは自分自身についてはいっさい暗いことを考えない。どのみち、どうせ最後はすべて爆発するのだ。普通に考えるとやはり何だか暗いトーンかもしれない。だけれど、実際には冗談と諧謔しかないトーン。適当にサプリメントを買ってきて、疲労にはビタミンと鉄分補給だよね! とか言いながら、ホームセンターで買ってきた適当なコーヒーミルで挽いたコーヒーでサプリを飲んだりする。そういう、なんとも言えない適当な生活の全体は、やっぱり、どこかですべてが可笑しくて、面白い。

自分が何をしたいのか、何をすれば食っていけるのか、何をすることを求められているのか、何が天命なのか。それを誰かは選択するのかもしれないし、他の誰かは強制されるのかもしれないし、また他の誰かは選択肢すら持てずにつかまされるのかもしれない。自分がどうかということについていえば、ぼくはほとんど悩んだことがない。

+ + +

雑誌の発送作業をするために研究仲間の家にお邪魔した。作業を終えて一息ついていると、彼が、昔中国へ旅行に行ったときに買ってきたという、小さな、仙人だか道士だかの人形を三体くれた。彼の家を訪れた人びとには、それらを贈るのが慣例なのだという。なるほどと思い、彼が選んでくれた仙人たちをありがたく頂戴した。彼女にも、という含意があるとのことだったので、家に帰ってから彼女にも見せた。彼女は早速、紙粘土を買ってくると自動車を作り、仙人たちをそれに乗せ、ついでに、ずっと以前、ぼくが仕事中に上司にもらったまま、家の机の上に転がっていたピーナッツに顔を書き、そいつも一緒に乗車させた。

ピーナッツ野郎がぼくだ。どこに行くのかは分からないけれど、天命とやらがアクセルを踏み続けている。

梅ジュース à gogo

去年の夏、彼女が家に来たとき、庭の梅の木に登り、梅の実を大量に採ってくれた。別に何か手を入れている訳でもないのに、毎年大量の立派な実がなる。父が居たころはこれで梅酒を漬けたり梅干しを作っていたりしたけれど、いまはもう誰も採る者もなく、去年はひさしぶりにちゃんと収穫した。虫が苦手なぼくも、彼女が傍にいる限りは対処してくれるという安心感があるので、役に立つのかどうかはともかく、何となく手伝いみたいなことをした。大量の梅はそのままリュックに詰め、彼女の家に持っていき、そこで彼女に梅酒を漬けてもらう。500g分は自分の手元に置いておき、余裕ができたら梅ジュースにしようと思ったまま、早半年。きょう、ようやく梅ジュースにした。

梅ジュース自体はあっという間にできてしまう。1リットルよりも少しだけ作り過ぎた分を飲んでみた。少し甘さが強すぎたけれど、それでも、初めての試みにしては良い出来だ。梅特有の酸っぱさも程よく効いている。

今年の目標は、まっとうな生活者になること。生活者とは、太宰が嫌悪したお汁粉万歳の生活を送る者ではなく、銀河鉄道の夜のラストにおけるジョバンニの立ち姿のような生き方を送る者をこそ意味している。ぼくのような落ちこぼれの社会不適応者にはとても難しいことだ。でも、それは、くだらないアカデミズムのなかでどうこう立ち回るよりも、遥かにやる価値のあることだ。